記録ID: 5302231
全員に公開
ハイキング
関東
東京都電38系統(城東電気軌道:廃線)跡
2023年03月25日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:04
- 距離
- 4.8km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
雨の土曜日、お墓参りのついでに都電38系統の廃線探訪を楽しみました。
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程が歩道のある公道および遊歩道、交通ルールを遵守されたい。 |
その他周辺情報 | 《ランチ》亀戸餃子 https://www.kameido-gyouza.co.jp/ |
写真
廃線跡を今に伝えるモニュメント。なお、この車輪は実際に都電に使用されていたそうです。説明板には「車軸 昭和28年8月製造、車輪 昭和40年10月 (ギャ側)製造、昭和41年4月(アクスルカラー側)製造」とありました。
弾正橋(だんしょうばし)跡。元々は城東電機軌道の鉄道橋として仙台堀川(運河)に木製で掛けられ、明治通りの道路整備に伴って鋼橋となりました。廃線後の昭和53年に川(運河)は埋めたてられ親水公園となり、平成8年に弾正橋も撤去されました。
小名木川駅前交差点。小名木川駅とは越中島貨物支線にあった貨物駅で昭和4(1929)年に水陸の物流拠点として開設、貨物輸送形態の変化により、ドラ息子が生まれた平成12(2000)年に廃駅となりました。
撮影機器:
感想
東京都電38系統は、城東電気軌道株式会社によって大正9(1920)年に水神森(現亀戸駅)〜小名木川(大島一丁目)間で開業しました。
昭和17(1942)年に市電路線に編入後、都電38系統として錦糸堀車庫から門前仲町路線を結んでいましたが、自動車の普及に伴い交通渋滞の根源と目され、私が生まれた年の昭和47(1972)年11月に廃線となりました。
雨降りの土曜日、お墓参りのついでに廃線探訪を楽しみ、久々に熱々の亀戸餃子をお腹いっぱい食べました。
本日も同行してくれた奥様&ドラ息子に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する