記録ID: 530796
全員に公開
ハイキング
近畿
亀山(458m)から的場山(394m)へ
2014年10月15日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 610m
- 下り
- 575m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
程なく左手路肩に「城山城兵糧道、興聖寺」の標識あり、下野田の集落 から栗栖川の土手へあがる 川に架かる細い白い橋を渡り、右手に 登山口がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
城山城址への「兵糧道」は、城まで兵糧を運んだ道で、せせらぎやミニ滝 を見ながら登るコースで、渡渉には木橋が渡してあり、所々路が崩れて ガレ場となっている箇所があるが、殆ど迷わない。また急登部分には、 ロープ掛けなどもされ、よく整備されている。 城山城址から10分ほどで亀山(きのやま城山とも)へ着く。一息入れ、門 の礎石を里から引き上げ途中で放棄?した遺構など見て回ると良い。 頂上から東方面の展望は、以前と比べ木が成長して得られなくなってい る。登ってきた路を引き返し、的場山へ向かう。約1時間30分の道のり。新龍アルプスと呼ばれる左右切れ込んだ稜線歩きが、楽しめる。的場山 からは、野見の宿禰(のみのすくね)の墓所経由で、龍野神社へ下る。 |
その他周辺情報 | 登山口にトイレはない。下山口の龍野神社横の「聚遠亭」入口にトイレ 及び駐車場がある |
写真
感想
自宅より西の方角にいつも屏風を立てたように見える亀山(きのやま)を、
下野田から兵糧道と呼ばれるていた旧道を城址に向けて歩いて見た。
スタートしてすぐ、鹿柵ゲートがあるが、手で開けられる。(施錠を忘れ
ずに通過の事)しばらく、栗栖川へ流れる小川沿いに登る。木橋や急場に
ロープの設置などよく整備されているが、所々路が崩れてガレ場と変し
ている。水路を辿って源流部まで登ると、城址に着く。
途中、見張り岩など昔をしのべるポイントもあり、変化があって面白い。城跡は、杉が植えられ見る陰も薄いが、南の方に削平地や石垣のあとが
僅かに判る程度。最高点458mの亀山(きのやま)へは10分ほど。
頂上周辺に、麓から大岩を引き上げた「門の礎石」の放置跡などが散策
できる。興味のある人は、探してみるのも面白い。以前頂上から、東方
面の展望が得られていたが、現在伸びてきた木で遮られている。また近
くに亀岩や亀の池なども頂上から10分から20分の所にあるので、足を
伸ばしてみるのも良い。今回は、引き返し的場山(394m)へ向かった。
道中、新龍アルプスと呼ばれている、細い稜線歩きが堪能できる。亀山
から的場山まで1時間30分の行程。
コースの所要時間は 約4時間、5.5Kmの歩行距離であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する