赤須上穂〜宮木(旧三州街道)


- GPS
- 05:16
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 179m
- 下り
- 143m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:17
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
百名山線つなぎ中
日が暮れるのもだいぶ早くなり、残りルートもわずかとなってきた。
年末に白馬で締める前に、微妙に繋がってないところを歩いておきたい。
そんな1つが御嶽山と木曽駒ヶ岳の接続である。
真っ当に歩くなら木曽福島から木曽駒ヶ岳へ歩くのだが、もう雪が積もってて若干めんどいので、塩尻〜駒ヶ根を伊那街道で接続する作戦。
ただ普通に寝坊したので途中まで。残りは平日に歩く。
駒ヶ根駅近くに車を止めて歩く。
今思ったけど電車で行っても良かったのか。
旧伊那街道を歩くが、あまり痕跡となるようなものはない。
いつものGPScyclingには概略図しか載っておらず、グーグルマップに三州街道として道が書いてあるので、それを頼りにして歩いた。
この日はよく晴れていたので木曽駒ヶ岳も仙丈ヶ岳もよく見える。今年は今のところ雪少ないんじゃない?上の方は積もってるけど下の方はこれからですね。
途中宿場町っぽいところを抜けつつ、伊那市付近で支那そばを食べつつ歩く。
北殿付近の旧道が自信なく歩いてたら本陣跡を見つけて旧道が確定したのが楽しかった。
箕輪大出にある岡谷道との追分付近がこの道の最大の名所で、巨大かつ大量の庚申塔と道祖神が置いてあって結構テンション上がってしまった。
一大観光スポットにすべきである。入場料350円取れる。
その後暗くなって来たので伊那新町で終了。散歩感覚でございました。
それにしても帰りの飯田線、お客さん割と多くて駅間が短くて車内改札スタイルだから駅に停まるたび毎回車掌さんが前と後ろダッシュしてて大変そうだ。
飯田線は車内改札をちゃんとやるイメージ。サボりまくりの路線と違って偉い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する