長七郎山(マイ・スノーシューのデビューはお預け)


- GPS
- 01:09
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 111m
- 下り
- 104m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
厳冬期に来た時より、道はハッキリしていた。スノーシューを背負って行ったが出番なし…。埋まってもくるぶし位まで。むしろ、スノーシュー履いていたら邪魔かも。岩は、至るとこで出てるし |
写真
感想
今週の火曜日に海外から来たスノーシュー。このデビュー戦はどこにしようかと考えたが、群馬・長野じゃまだ雪は少なそう。で、新潟の守門岳をデビュー戦に選んだ。
朝、4時に起きテルモスにアップルティーを入れる。4時半自宅を出発。
みんな、今週の大雪を期待してか関越は朝の5時台にも関わらず、結構車が多い。昭和ICを過ぎた辺りから、雪がちらつく。水上ICの手前、下牧PAにて恒例のタイヤチェック。この時間なら渋滞せずにすんなり通過。清水トンネルを過ぎて、土樽PAでも恒例のタイヤチェック。この辺りからナビのGPSがめちゃくちゃ。雪のせい?今年の秋口にも会津若松から田子倉湖に抜けるドライブしていたのでナビに頼らず進むことができた。小出ICで降りるが、雪はジャンジャン降っている。関越国際大原スキー場に着く。HPによると、明日がオープン日。ホントは今日がオープン日だったから、リフトタダのやましい考えをしていたのだが…
スタッフの方御苦労さまです。ちょうど出勤時間だったようで、次から次へとスタッフの方出勤です。しばらく駐車場で様子をみたが、おさまる気配なし。もう一人いれば、行ったかもしれないが、単独行。なので止めておいた。
谷川の麓でも散策しようかと思ったが、土樽PAと谷川PAで様子をみたが、雲の中。なので、ここも止めた。ここら辺でこんなに降っているのだから赤城も行けるか?と思い、赤城に変更。
赤城の下の方は、全然積っていなかった。しかし、上の方に行けばそこそこ積っている。さすがに大沼は結氷していなかったが…。思いっきり、水があった。そこから、小沼のある方に。さすがに小沼-赤城温泉間は通行止め。
小沼まで行くとそこそこ」雪はある模様。小沼の駐車場に着くと、ちょうど帰ってきた人がスノーシューを背負っていた。これは、イケるか?おもい、自分もザックにスノーシューをくくりつける。はじめから履いていくつもりだったので、ザックにくくりつけるのに難儀したがなんとかくくりつけることに成功。
スキー用の普通のポールを持って出発。今年の1月にも親父と来ているので、なんてことはない。サクサク登っていきます。しかし、足が思うように埋まってくれない。埋まってくれなきゃ、スノーシューがデビュー出来ないじゃないか!そんなことを考えつつ、もう頂上。今朝、テルモスに入れたアップルティーを飲みながらちょっと休憩。今年の1月は、ここから思いっきり埋まりまくったから、ここから出番かな?と思いつつ帰路につく。しかし、さすがに12月。まだまだ、積っていない。むしろ、岩が出ていて歩きにくい。せっかく雪山に来たのに、考えずに歩けないとは…
結局、最後まで埋まるのはくるぶし位まで。まったく、スノーシューの出番はありませんでした。
う〜ん、なんとか今年中にデビューはさせたいなぁ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する