ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533666
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原 琵琶池〜熊の湯

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
Take910 その他29人
GPS
32:00
距離
8.7km
登り
516m
下り
259m

コースタイム

琵琶池12:30-13:00蓮池13:05-13:30下の小池13:30-13:42信州大自然観察園13:50-14:00上の小池14:05-14:10三角池14:15-14:35田の原湿原14:45-14:55木戸池15:10-15:43ひょうたん池15:45-16:00渋池16:05-16:08前山山頂16:10-16:30熊の湯ホテル
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東京から貸切りバス
琵琶池です。雲ひとつない快晴♪ 紅葉が映えます
2014年10月18日 11:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
10/18 11:43
琵琶池です。雲ひとつない快晴♪ 紅葉が映えます
一沼です。サンバレーの駐車場のすぐ脇にあります
2014年10月18日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 11:49
一沼です。サンバレーの駐車場のすぐ脇にあります
琵琶池周り。青空に映える紅葉です
2014年10月18日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/18 12:37
琵琶池周り。青空に映える紅葉です
蓮池到着です
2014年10月18日 13:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:02
蓮池到着です
蓮池と言うだけあって、蓮がいっぱいです
2014年10月18日 13:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
10/18 13:12
蓮池と言うだけあって、蓮がいっぱいです
蓮池周りの紅葉も綺麗です
2014年10月18日 13:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:13
蓮池周りの紅葉も綺麗です
トンネルをくぐり、国道をパスして、蓮池のゲレンデへ向かいます
2014年10月18日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:18
トンネルをくぐり、国道をパスして、蓮池のゲレンデへ向かいます
登山道脇のマツムシソウ。時期が遅いのでこれ一輪で、すでに疲れていますね
2014年10月18日 13:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:19
登山道脇のマツムシソウ。時期が遅いのでこれ一輪で、すでに疲れていますね
蓮池のリフト沿いに登って行きます
2014年10月18日 13:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:25
蓮池のリフト沿いに登って行きます
後ろを振り返ると、西館山のゲレンデが見えます
2014年10月18日 13:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/18 13:25
後ろを振り返ると、西館山のゲレンデが見えます
下の小池到着です。
2014年10月18日 13:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:33
下の小池到着です。
ここを右折(画像の真ん中方向)の予定でしたが、工事中だったので、この左方向、駐車場方向に向かう
2014年10月18日 13:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:34
ここを右折(画像の真ん中方向)の予定でしたが、工事中だったので、この左方向、駐車場方向に向かう
国道を渡って、信大自然観察園へ向かいます
2014年10月18日 13:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:38
国道を渡って、信大自然観察園へ向かいます
長池方向。ここは、テーブル、トイレもあり、ちょっと休憩
2014年10月18日 13:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:51
長池方向。ここは、テーブル、トイレもあり、ちょっと休憩
長池です。
2014年10月18日 13:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:52
長池です。
上の小池です
2014年10月18日 13:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:59
上の小池です
上の小池。静かな湖面に対岸が写り込みます。池の向こうは国道です
2014年10月18日 13:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 13:59
上の小池。静かな湖面に対岸が写り込みます。池の向こうは国道です
三角池です。写真が良くないですね、三角に見えない。
ここにはキャンピングテーブルが2つあり、休憩にはいいと思います
2014年10月18日 14:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:12
三角池です。写真が良くないですね、三角に見えない。
ここにはキャンピングテーブルが2つあり、休憩にはいいと思います
田の原湿原が見えてきました
2014年10月18日 14:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:29
田の原湿原が見えてきました
湿原の向こうに明日登る予定の笠岳が見えます
2014年10月18日 14:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:36
湿原の向こうに明日登る予定の笠岳が見えます
田の原湿原。湿原の真ん中に立つ白樺の木、絵になります
2014年10月18日 14:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:37
田の原湿原。湿原の真ん中に立つ白樺の木、絵になります
湿原には多くのカメラマンがいました。立派なレンズを付けたカメラを持って
2014年10月18日 14:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:39
湿原には多くのカメラマンがいました。立派なレンズを付けたカメラを持って
ススキ原のが木戸池リフトの上まで続きます
2014年10月18日 14:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:41
ススキ原のが木戸池リフトの上まで続きます
逆光を受け、輝くススキ。
2014年10月18日 14:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:42
逆光を受け、輝くススキ。
ススキもこれだけあると、綺麗です
2014年10月18日 14:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:44
ススキもこれだけあると、綺麗です
田の原湿原の全貌です
2014年10月18日 14:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/18 14:46
田の原湿原の全貌です
リフトのくぐると木戸池に到着です
2014年10月18日 14:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 14:54
リフトのくぐると木戸池に到着です
木戸池です
2014年10月18日 14:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
10/18 14:57
木戸池です
木戸池から、国道を越えてひょうたん池を目指す途中、小川を渡ります
2014年10月18日 15:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 15:22
木戸池から、国道を越えてひょうたん池を目指す途中、小川を渡ります
登山道脇のアキノキリンソウですが、もう枯れる寸前ですね
2014年10月18日 15:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 15:38
登山道脇のアキノキリンソウですが、もう枯れる寸前ですね
ひょうたん池到着です
2014年10月18日 15:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 15:43
ひょうたん池到着です
ひょうたん池です
2014年10月18日 15:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 15:43
ひょうたん池です
登山道脇のツルリンドウの実です
2014年10月18日 15:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 15:47
登山道脇のツルリンドウの実です
渋池到着です
2014年10月18日 16:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 16:00
渋池到着です
渋池の向こうに横手山が見えます
2014年10月18日 16:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 16:02
渋池の向こうに横手山が見えます
前山山頂。前山リフト乗降場所です。すでに営業は終了していました
2014年10月18日 16:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 16:08
前山山頂。前山リフト乗降場所です。すでに営業は終了していました
前山頂上からの横手山です
2014年10月18日 16:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10/18 16:10
前山頂上からの横手山です
撮影機器:

感想

1泊2日で志賀高原へ
当日朝東京からバスで志賀高原サンバレースキー場へ向かう

予定より若干早い、11時30分にサンバレー到着
空は雲一つない快晴!
標高の低いこの辺りは紅葉最盛期という感じで
空の青に紅葉の赤が映える

ホテルグリーンで昼食、ドライカレー850円也を摂り、
まずはサンバレーの駐車場のすぐ脇にある一池を散策
今日半日は池を巡る、自然探勝コースを歩き、熊の湯まで行く予定

12時30分、まずは琵琶池の周りを1/3周程歩き、
蓮池を目指すがここは舗装してあり歩きやすい
秋晴れの紅葉の中を歩くと気持ちいい
昨日までの重い気持ちが一度に軽くなる感じ

蓮池の周りを半周ほど歩き、蓮池スキー場を目指し、
トンネルを抜けて、見慣れた蓮池のリフト乗り場の脇を通り、
ゲレンデを登ってゆく

リフトの降り場が近くに見えた辺りでリフトをくぐり、
木道を進むと、下の小池へ到着
写真だけ撮って信州大学自然観察園を目指すが
途中、右折しようと思っていた所が工事中で、
直進して駐車場に向かい、舗装路に出る
道路を渡り、信州大学自然観察園まではすぐで
トイレもあるので、ここで一服
すぐ脇の長池は水が無く、枯れている様に見えた

5分ほど休んで、長池を左に見ながら木道を進む
木の種類のせいか、標高差のせいか
この辺りは、白樺の木が多く、紅葉も見られない
長池も途中からは、静かに水を湛えて、湖面に対岸の木々を映している

長池を過ぎると右側に上の小池が見えてくる
池の向こう側は国道が通っており、車が行きかっているが
ここからコースは山の中に進んでいく
10分ほど進むと、木々の間から、三角池が見えてくる
ここはキャンピングテーブルが2つ用意されていて
特に夏場の暑い時期、休憩するにはいいポイントでしょう

三角池を過ぎると、国道に出るので、渡って次の田ノ原湿原へ向かう
国道がちょうどカーブしていて、渡るのにちょっと注意が必要です
渡ってすぐに田ノ原湿原に入る
木道を進むが、その先には数名、
立派なレンズを付けたカメラを構えている人達が見える
写真愛好家の人達の撮影ポイントのようだ
湿原の真ん中に立つ白樺の木とか確かに雰囲気のある写真が撮れそうだ

木道を進んでいくと、一面のススキ原に変わってくる
 ススキ原の中歩く人の頭だけが見える
 逆光に光るススキ
絵になりそうです

ススキの中を登って行くと木戸池リフトの下をくぐり、木戸池に出る
この辺りは平らで、スキーシーズン中も人影が少なく、
リフトだけが動いているイメージが強い

木戸池の周りを半周程歩き、国道の出入口付近にトイレ有るので、ここで一服
観光客もいて、スキーシーズンよりも人は多そうだ

ここで三度、国道を渡りひょうたん池を目指す
ここからは山道で基本、登り
日当たりの悪い場所では、夜の霜が溶けずに凍っている箇所もある

途中沢を渡る箇所があったりしながら、40分ほど山道を歩くと、
ひょうたん池が現れる

木道の途中が広く、観察台のようになっている箇所で一休み
ここで15:45
そろそろ、日が傾き始めてきたので先を急ぎます

16:00、渋池到着
夕日に照らされる、横手山山頂と渋池
今日最後の池となります

前山へ向かう途中、
「この時間をもってリフトの営業を終了させていただきます」
との放送が聞こえてくる
このリフト、スキーシーズンには営業されていないのに、
雪の無い時期だけ運転されていて、ちょっと違和感を感じる
(勿論数年前までは、スキーシーズンも動いていました)

前山の頂上から、登山道を駆け下り、
16:30、今晩の宿、熊の湯ホテルへ到着

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら