ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5343146
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山〜山伏峠〜県境稜線【富士山一周⑧】

2023年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
28.3km
登り
1,621m
下り
1,618m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:13
合計
7:32
4:40
4:40
7
4:57
4:59
6
5:05
5:05
12
5:17
5:17
11
5:28
5:28
15
5:43
5:47
22
6:09
6:10
11
6:20
6:20
4
6:25
6:25
8
6:33
6:33
22
6:55
6:56
20
7:15
7:15
14
7:30
7:31
2
7:33
7:34
30
8:04
8:06
8
8:14
8:15
15
8:30
8:30
41
9:11
9:12
9
9:21
9:21
8
9:29
9:30
19
9:48
9:50
6
9:56
9:56
10
10:06
10:07
22
10:28
10:28
20
10:48
10:48
8
10:56
10:57
6
11:02
11:02
5
11:08
11:08
7
11:15
11:15
18
11:39
11:40
18
11:57
11:58
2
12:00
ゴール地点
天候 晴れ→曇り / 気温5〜12℃くらい?かなり暖かいが、風は涼しい / レイヤリング上:ドライT+薄手パーカー、下:着圧タイツ+ライトアルパインパンツでたまに暑いが丁度いい
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日雨だったので気になったが、思いのほか歩きやすい。一部ロープ場あるが、ほとんどの場所で傾斜が緩いので、あまりスリップするような場所はなかった。分岐はほぼ全て案内標識を設置してくれているので、迷うことも無い。

※4/21にウルトラトレイルマラソンフジというイベントが開催予定で、そのコースになっているため試走のトレイルランナーの方が大変多いです。普段から多くのハイカーが訪れているので熊鈴つけない方も多いと思いますが、トレランの方に気づいてもらう効果もあるので一応つけたほうがいいのかなと思いました。
富士山が近い!今日は朝しか富士山を拝めませんでした
2023年04月08日 04:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/8 4:50
富士山が近い!今日は朝しか富士山を拝めませんでした
鹿にガン見されました
2023年04月08日 05:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 5:02
鹿にガン見されました
ここから石段地獄
2023年04月08日 05:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 5:17
ここから石段地獄
ながーーーーい!
2023年04月08日 05:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 5:17
ながーーーーい!
途中で斜度アップしてる…
2023年04月08日 05:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 5:19
途中で斜度アップしてる…
きつい!休憩!
2023年04月08日 05:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 5:28
きつい!休憩!
立派な堰堤
2023年04月08日 05:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 5:42
立派な堰堤
石割神社到着!独特な雰囲気
2023年04月08日 05:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 5:44
石割神社到着!独特な雰囲気
狭い!ので、ベンチにザック置いて通りましたが雨上がりのためめっちゃ濡れました
2023年04月08日 05:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/8 5:45
狭い!ので、ベンチにザック置いて通りましたが雨上がりのためめっちゃ濡れました
石割山到着!展望良いけどガス!晴れそうで晴れない絶妙の塩梅。今日はロングなので、後ろ髪引かれつつ先を急ぎます。
2023年04月08日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 6:07
石割山到着!展望良いけどガス!晴れそうで晴れない絶妙の塩梅。今日はロングなので、後ろ髪引かれつつ先を急ぎます。
次回は杓子山方面から接続予定。
2023年04月08日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 6:07
次回は杓子山方面から接続予定。
雲海光ってて綺麗!
2023年04月08日 06:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 6:11
雲海光ってて綺麗!
すごく生命力あふれる緑鮮やかな植物、なんて名前だろう。
2023年04月08日 06:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 6:12
すごく生命力あふれる緑鮮やかな植物、なんて名前だろう。
チラリ山中湖
2023年04月08日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 6:17
チラリ山中湖
とても歩きやすい
2023年04月08日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 6:34
とても歩きやすい
雲海光ってる!
2023年04月08日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 6:37
雲海光ってる!
映えるなー
2023年04月08日 06:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 6:39
映えるなー
青々してます
2023年04月08日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 6:42
青々してます
石割山分岐到着。御正体山は回避して甲相国境尾根・三国山陵を経由して籠坂峠へ向かいます。
2023年04月08日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 6:56
石割山分岐到着。御正体山は回避して甲相国境尾根・三国山陵を経由して籠坂峠へ向かいます。
ロープ場。斜度はそれほどでもなく、それほど難儀しません。
2023年04月08日 07:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 7:05
ロープ場。斜度はそれほどでもなく、それほど難儀しません。
山伏峠
2023年04月08日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 7:15
山伏峠
この文字気になって調べたら、「恩」の異字体なんだそうです。「忌」かと思ったよ!興味ある方は、「山梨県 恩賜林」でググってね!
2023年04月08日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 7:16
この文字気になって調べたら、「恩」の異字体なんだそうです。「忌」かと思ったよ!興味ある方は、「山梨県 恩賜林」でググってね!
大棚ノ頭
2023年04月08日 07:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 7:30
大棚ノ頭
この先行けないの!?と思ったら、左側に迂回路作ってくれていました。ありがとう!
2023年04月08日 07:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 7:39
この先行けないの!?と思ったら、左側に迂回路作ってくれていました。ありがとう!
今日の事故現場。迂闊に足を置いた瞬間、漫画でバナナの皮踏んだ描写みたいにツルンと滑って宙に浮き、転倒しました。本当に時間が一瞬止まって「死んだ」と思いました…。
2023年04月08日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 7:43
今日の事故現場。迂闊に足を置いた瞬間、漫画でバナナの皮踏んだ描写みたいにツルンと滑って宙に浮き、転倒しました。本当に時間が一瞬止まって「死んだ」と思いました…。
フラット面がやや下に傾斜していて、尚且つコケが生えていて、しかも昨日の雨で湿ってる。ヤバみに気づかず迂闊に足を置いたのが悪かった…。
2023年04月08日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 7:44
フラット面がやや下に傾斜していて、尚且つコケが生えていて、しかも昨日の雨で湿ってる。ヤバみに気づかず迂闊に足を置いたのが悪かった…。
富士岬平
2023年04月08日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 8:02
富士岬平
真っ白!ガス無ければ最高の景色見れたんだろうなー、残念。
2023年04月08日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 8:02
真っ白!ガス無ければ最高の景色見れたんだろうなー、残念。
高指山
2023年04月08日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 8:14
高指山
真っ白!ガス無ければ…(再)
2023年04月08日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 8:14
真っ白!ガス無ければ…(再)
切通峠
2023年04月08日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 8:30
切通峠
群生地!
2023年04月08日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 9:10
群生地!
明神山(鉄砲木の頭)
2023年04月08日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 9:22
明神山(鉄砲木の頭)
ガーースーー
2023年04月08日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 9:22
ガーースーー
三国峠で車道を跨ぎます
2023年04月08日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 9:29
三国峠で車道を跨ぎます
立派なコケ木!お越しの際は是非座ってみて下さい。コケのクッションが最高に気持ちいいですよ。
2023年04月08日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/8 9:36
立派なコケ木!お越しの際は是非座ってみて下さい。コケのクッションが最高に気持ちいいですよ。
三国山
2023年04月08日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 9:48
三国山
御料地境界とありますね。
2023年04月08日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 9:49
御料地境界とありますね。
ゆるいトレイル
2023年04月08日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 9:59
ゆるいトレイル
楢木山
2023年04月08日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 10:06
楢木山
地面ごといってる!
2023年04月08日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 10:11
地面ごといってる!
唐突に日本庭園風の展望
2023年04月08日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 10:40
唐突に日本庭園風の展望
左が金時山?
2023年04月08日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 10:41
左が金時山?
畑尾山
2023年04月08日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 10:57
畑尾山
立山
2023年04月08日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 11:11
立山
籠坂峠までの道は今日イチ荒れてましたが、落ち葉と砂礫の道なので足裏に優しかったです。
2023年04月08日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 11:17
籠坂峠までの道は今日イチ荒れてましたが、落ち葉と砂礫の道なので足裏に優しかったです。
めっちゃ谷。冬は雪+凍結でさながらボブスレーコースのようになるみたいです。
2023年04月08日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 11:23
めっちゃ谷。冬は雪+凍結でさながらボブスレーコースのようになるみたいです。
抜けると墓地
2023年04月08日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 11:33
抜けると墓地
長かった!
2023年04月08日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/8 11:39
長かった!
タコス屋さんでトルティーヤチップス食べましたが、やばい。ビールが欲しくなる!富士山高原ビール買って帰ろう。
2023年04月08日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/8 12:22
タコス屋さんでトルティーヤチップス食べましたが、やばい。ビールが欲しくなる!富士山高原ビール買って帰ろう。

装備

MYアイテム
dosukoi5682
重量:1.36kg

感想

春ですね!
考えてみたらほぼ秋冬しか登山できておらず、春夏は未知の領域です。

今日は山中湖周辺のお山を歩いてきました。当初石割山分岐から御正体山ピストンも含んだルートを計画したのですが、コース全長34.7km・標高差2200mほどとなってしまい、さすがにハードルが高いため回避しました。

これまでそこそこのロングコースを重ねてきて、なんとなく今の自分にとってギリギリのラインが少しわかってきました。
・距離上限30km未満(舗装路含む。登山道だけなら上限20kmほど)
・行動時間10時間前後
・標高差2000m程度
上記を超えた過去の山行では足にかなりのダメージが残り、楽しさよりも苦痛が上回ってしまいました。それを踏まえて今回コースを短縮した結果、足の痛みはあるもののストレッチなどケアしながら楽しむことができました。ヤマレコのおかげで手軽に山行を記録でき、データを比較できるので大変助かります。

山行中ほとんどガスで展望は望めませんでしたが、歩きやすく気持ちの良いハイキングを満喫できました!富士山一周ルートも残すところ忍野村周回のみ。クリアしたら6月末には初富士山だ!

【自分用メモ】
今日の食料
・アミノバイタルゼリーx3
・おにぎりx1、納豆手巻き寿司x1
・アクエリアス1l
・アミノ酸パウダーx2
・水500ml
これから気温上がると水分消費増えそうなので要注意。

【山梨百名山】
12. 石割山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら