記録ID: 5346074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2023年04月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 小雨 |
アクセス |
利用交通機関
駐車場にトイレあり(和式)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 陣尾山への上りはコースが不明瞭。 アップルウォッチなどでGPSで確認しながら登った。 陣尾山の下りは急勾配、熟練者向け。 また土が粘土質で雨天時は滑るので危険。 高畑山への上りも同様に急勾配なのでこちらを雨天に下るのは危険。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
装備
個人装備 | 帽子 ネックゲーター 半袖 長袖 防寒 タイツ ズボン 靴下 手袋 雨具 ザック 登山靴 ヘッドランプ ココヘリ 地図 ストック デジカメ 電池 SDカード 時計 スマホ ティッシュ タオル ゴミ袋 日焼け止め スポーツドリンク 水筒 おやつ |
---|
写真
感想/記録
by Niwa
他の方のヤマレコを参考にし、高室山へ行ってきた。
初めから急登、呼吸が整うまで辛く感じる。
今日は天気予報晴れだったが、雲行きが怪しく、どんよりしている
頂上に近づくと完全に雲の中でガスっていた。
高室山山頂は景色ゼロ。
少し休憩していると雨が降り出した。風も強く寒い。
15分どの先に倉骨山があるので、そちらへ行く
倉骨山山頂もガスっており景色は見えない。
また高室山へ戻ると、ガスが抜けてきた。
2度めの高室山からは曇っているがそれなりに景色が見えた。
来た道を引き返し、林道の分岐へ。
こちらから陣尾山を目指す。
陣尾山への看板はなく佐目へとなっている
途中鉄塔がある所で視界が開ける
間違って桜のあるほう(開けた側)へ向かったが引き返すことに
数名のグループとすれ違う。
ここからイヨイヨ陣尾山へ向かうが、踏み跡が落ち葉で隠れて見えない
ピンクテープもあるが少なめでなので、アップルウォッチのGPSを頼りに進む方向を決め、ピンクテーブを探しながら進む。
陣尾山山頂は樹木に覆われて景色はない。
ここからの下りが急坂のため難所。
初心者はすでにここまで来れないと思うが、この下りは大変
濡れていると粘土質の土が滑るのでさらに厄介
ストックをしまい、樹木や石を掴みながら慎重に下る。
また上りになり高畑山へ向かう、ここも急坂
高畑山からは、なだらかなので安心して下れる。
ゴール近くなると、ミツマタの群生地が現れる
コースはミツマタの中を巡っているので、あたり一面ミツマタの中を歩くのは気持ちが良い。
林道まで下ると、途中ですれ違った登山者たちが別のコースで下り、近くの駐車場から歩いてミツマタ群生地まで写真を撮りに来ていた。
今回の登山は下調べが不十分で、簡単に行けるコースと思っていたが、実際に歩くとコース不明瞭、急坂で危険な感じもあったので反省。
また晴れ予報に反して雨が降ってきた、やっぱり山の天気は雨の危険性があるので絶えず雨具は携行しなきゃと思った。
初めから急登、呼吸が整うまで辛く感じる。
今日は天気予報晴れだったが、雲行きが怪しく、どんよりしている
頂上に近づくと完全に雲の中でガスっていた。
高室山山頂は景色ゼロ。
少し休憩していると雨が降り出した。風も強く寒い。
15分どの先に倉骨山があるので、そちらへ行く
倉骨山山頂もガスっており景色は見えない。
また高室山へ戻ると、ガスが抜けてきた。
2度めの高室山からは曇っているがそれなりに景色が見えた。
来た道を引き返し、林道の分岐へ。
こちらから陣尾山を目指す。
陣尾山への看板はなく佐目へとなっている
途中鉄塔がある所で視界が開ける
間違って桜のあるほう(開けた側)へ向かったが引き返すことに
数名のグループとすれ違う。
ここからイヨイヨ陣尾山へ向かうが、踏み跡が落ち葉で隠れて見えない
ピンクテープもあるが少なめでなので、アップルウォッチのGPSを頼りに進む方向を決め、ピンクテーブを探しながら進む。
陣尾山山頂は樹木に覆われて景色はない。
ここからの下りが急坂のため難所。
初心者はすでにここまで来れないと思うが、この下りは大変
濡れていると粘土質の土が滑るのでさらに厄介
ストックをしまい、樹木や石を掴みながら慎重に下る。
また上りになり高畑山へ向かう、ここも急坂
高畑山からは、なだらかなので安心して下れる。
ゴール近くなると、ミツマタの群生地が現れる
コースはミツマタの中を巡っているので、あたり一面ミツマタの中を歩くのは気持ちが良い。
林道まで下ると、途中ですれ違った登山者たちが別のコースで下り、近くの駐車場から歩いてミツマタ群生地まで写真を撮りに来ていた。
今回の登山は下調べが不十分で、簡単に行けるコースと思っていたが、実際に歩くとコース不明瞭、急坂で危険な感じもあったので反省。
また晴れ予報に反して雨が降ってきた、やっぱり山の天気は雨の危険性があるので絶えず雨具は携行しなきゃと思った。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する