記録ID: 5350646
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
西国三十三所(善峯寺〜亀岡)
2023年04月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 432m
- 下り
- 590m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:亀岡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南つつじヶ丘桜台から草付きの道に入るゲートは施錠されている。 善峯寺→三鈷寺の順に行くこと(無人ゲートあり)。 |
写真
撮影機器:
感想
しばらく止まっていた西国三十三所を再開した。今回は少し短めの20km程度となる。暖かくなったのでワラーチも復活。
前回終了地点の善峯寺バス停からスタートする。いきなり地図を見誤って三鈷寺側に登ってしまった(汗)。善峯寺の北門は無人で、インターホンでゲートを開けてもらった。入山料の500円玉があってよかった。
本堂で般若心経を唱えて、改めてスタート。杉谷の集落まで登りが続く(バス停からの高低差は250mほど)。杉谷集落から東海自然歩道に合流する。ここから変電所付近まで、所々道路に水が流れていた。普段なら問題無いのだが、今回はワラーチを履いているので、できるだけ濡れないよう注意が必要だった。
変電所を過ぎると一瞬、大阪府に入り、また京都府に戻る。再び京都府に入った所からは下り坂が急になる。ワラーチだと長い下りは少々疲れる。南つつじヶ丘桜台の手前でゲートを通るのが予定ルートだが、ここは施錠されていて入れない。少し先からなら難なく突破できるのだが、そもそも立入禁止と思われるので、鍬山神社をパスして街中を歩くことにした。
途中のゴルフ場で道を間違えたが、特に問題なし。京都縦貫沿いの道は意外に車が多く、注意が必要だった。穴太寺手前で離脱し亀岡駅に向かう。そして亀岡から相変わらず混雑した電車で京都に向かった。
ワラーチを使うのは久々だが、いつも通り12km付近で足が痛くなり始めたので靴下を履いた。念のため靴も持ってはいたが、とりあえず靴下だけでゴールまで持ちこたえた。なかなか慣れないものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人