ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535594
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

九鬼山 (大月駅-菊花山-馬立山-九鬼山-田野倉駅)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
9.5km
登り
962m
下り
917m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:25
合計
5:00
9:40
55
10:35
10:35
55
11:30
11:30
20
11:50
11:50
5
11:55
11:55
20
12:15
12:15
55
13:10
13:35
15
13:50
13:50
35
14:25
14:25
15
14:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
予定変更(電車間違えた)
で大月下車
2014年10月25日 09:40撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 9:40
予定変更(電車間違えた)
で大月下車
大月駅前
2014年10月25日 09:42撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 9:42
大月駅前
駅前から南につきあたりまで直進
道を渡ってすぐの階段登る
2014年10月25日 09:47撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 9:47
駅前から南につきあたりまで直進
道を渡ってすぐの階段登る
墓地手前から登山道
2014年10月25日 09:50撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 9:50
墓地手前から登山道
いい天気
2014年10月25日 10:00撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 10:00
いい天気
写真撮れなかったけど
ロープ頼りの連続
2014年10月25日 10:16撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:16
写真撮れなかったけど
ロープ頼りの連続
2014年10月25日 10:17撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 10:17
でもこの眺望
2014年10月25日 10:18撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:18
でもこの眺望
岩殿山も見下ろせる
2014年10月25日 10:19撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:19
岩殿山も見下ろせる
2014年10月25日 10:23撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/25 10:23
そして富士山!
2014年10月25日 10:23撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
4
10/25 10:23
そして富士山!
気持ちいいの通り越して
浮遊感でクラクラしてる
(両側切り立ってる)
2014年10月25日 10:30撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 10:30
気持ちいいの通り越して
浮遊感でクラクラしてる
(両側切り立ってる)
2014年10月25日 10:31撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 10:31
2014年10月25日 10:32撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 10:32
菊花山山頂から富士山
2014年10月25日 10:34撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/25 10:34
菊花山山頂から富士山
菊花山山頂から北側
2014年10月25日 10:34撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:34
菊花山山頂から北側
北側少し東に
2014年10月25日 10:35撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:35
北側少し東に
菊花山山頂
2014年10月25日 10:36撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:36
菊花山山頂
岩岩してます
2014年10月25日 10:39撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:39
岩岩してます
ビューポイントたくさん
2014年10月25日 10:44撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:44
ビューポイントたくさん
馬立山かな。。
2014年10月25日 10:45撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 10:45
馬立山かな。。
2014年10月25日 10:58撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 10:58
ちょっと荒れてる
2014年10月25日 11:00撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:00
ちょっと荒れてる
2014年10月25日 11:07撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:07
このアンテナ?
のそば藪で踏み跡がカオス
2014年10月25日 11:12撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 11:12
このアンテナ?
のそば藪で踏み跡がカオス
2014年10月25日 11:29撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:29
沢井沢ノ頭
2014年10月25日 11:31撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:31
沢井沢ノ頭
2014年10月25日 11:31撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:31
登るなー
2014年10月25日 11:42撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:42
登るなー
と思ったら右に巻いてた
ロープありがたい
2014年10月25日 11:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:43
と思ったら右に巻いてた
ロープありがたい
秋(葉っぱ中心)
2014年10月25日 11:46撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
10/25 11:46
秋(葉っぱ中心)
秋(空中心)
2014年10月25日 11:46撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/25 11:46
秋(空中心)
馬立山山頂
2014年10月25日 11:49撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:49
馬立山山頂
こんな山頂
せまい
2014年10月25日 11:49撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:49
こんな山頂
せまい
九鬼山いけそー
2014年10月25日 11:56撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:56
九鬼山いけそー
こういうのなにげに助かる
2014年10月25日 11:56撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 11:56
こういうのなにげに助かる
2014年10月25日 12:15撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:15
礼金峠ついた
2014年10月25日 12:16撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:16
礼金峠ついた
朝日小沢に下りれるんだ
2014年10月25日 12:17撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:17
朝日小沢に下りれるんだ
近いけど、
道ちょっとワイルドに見えた
2014年10月25日 12:17撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 12:17
近いけど、
道ちょっとワイルドに見えた
これ
ちょっとモフモフしてそう
2014年10月25日 12:18撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 12:18
これ
ちょっとモフモフしてそう
ちょっと荒れ気味
2014年10月25日 12:20撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:20
ちょっと荒れ気味
九鬼山かな
2014年10月25日 12:23撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 12:23
九鬼山かな
2014年10月25日 12:25撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:25
2014年10月25日 12:35撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 12:35
ここもビューポイントだけど
富士山隠れちゃったなー
2014年10月25日 12:35撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/25 12:35
ここもビューポイントだけど
富士山隠れちゃったなー
開けたビューポイントから西側の眺望
2014年10月25日 12:39撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/25 12:39
開けたビューポイントから西側の眺望
2014年10月25日 12:44撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:44
2014年10月25日 12:45撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:45
2014年10月25日 12:46撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:46
2014年10月25日 12:47撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:47
2014年10月25日 12:48撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:48
朝日小沢への分岐
ただし破線ルート
2014年10月25日 12:54撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:54
朝日小沢への分岐
ただし破線ルート
山頂近いと思うんだけどな
2014年10月25日 12:59撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 12:59
山頂近いと思うんだけどな
もうちょい
2014年10月25日 13:02撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 13:02
もうちょい
2014年10月25日 13:10撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 13:10
ついたー
2014年10月25日 13:10撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 13:10
ついたー
北側に開けてる
2014年10月25日 13:11撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 13:11
北側に開けてる
2014年10月25日 13:11撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 13:11
朱塗り
2014年10月25日 13:12撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 13:12
朱塗り
山頂からの空
2014年10月25日 13:19撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 13:19
山頂からの空
奥多摩まで見えてるのかな
2014年10月25日 13:35撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/25 13:35
奥多摩まで見えてるのかな
2014年10月25日 13:50撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/25 13:50
てんぐ岩から
2014年10月25日 13:50撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/25 13:50
てんぐ岩から
(こわい)
2014年10月25日 13:51撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
3
10/25 13:51
(こわい)

感想

最近よくお世話になってるクラシック車両ホリデー快速富士山号。
禾生か田野倉に止まるのがあるので、それに乗りたかったのを間違えるところからの始まり。
一本早いのに乗ってしまったよう。。大月の次は都留市と言ってる。。
しかたないので大月で降りて九鬼山に抜ける登山道に入るけど、今日の目標九鬼山に辿り着けるのか。。
このコースは前から気にはなっていたものの、なんだか怪しい香りがしていて利用したことはなし。
頑張れば九鬼山に行けるかも。。
案の定、登り始めからロープ頼りの岩場と急坂続きで先が思いやられる。
励ましのような富士山ビューに機嫌を立て直しつつも、狭い岩の尾根の両側切り立って絶景過ぎ。浮遊感にクラクラ。。
途中、写真のアンテナ箇所の藪に踏み跡が右往左往してて迷いそうな箇所もあったりしたけど、なんとかコースを探して進む進む。
馬立山に着いた時間と余力でとりあえず九鬼山を目指すことに。
途中田野倉にエスケープもできそうだったけど、飽きることなく登る。
九鬼山近づくとまたロープのお出まし。
急な登りを経て九鬼山山頂。
誰もいない。(途中は結構人とすれ違った。)
少しお昼休憩にして時間を見ると、もう急がないと!
でもここから下りる急坂は滑りやすかった記憶が。。
場所によってはロープもあって補助になったけど、急坂はやっぱりそれほど急げない。。
歩きやすい禾生と田野倉の分岐前後からは大急ぎ。
なんとか田野倉駅に乗りたかった電車に間に合って、大月駅からは特急にも乗れたので、目標帰宅時間をクリア。
本日当初の目標としては、逆のコースを辿って猿橋まで行きたかった。。
なかなか思うようにいかない。。
それを除けば大月-上野原の尾根ルートで残すところは、あと2箇所。
繋げたい。。
写真が全部アップできなかったので後日追加予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

結果オーライ
reikoさん、こんにちは。

九鬼山ー御前山ー猿橋ルートが予定コースでしたか。
結果的には大月駅とも繋がったので、結果オーライでは?

浮遊感とは、すごいですね。
天気が良かったので、楽しめたのではないでしょうか。
私もこのあたりの眺め、結構気に入っています。
残るコースの九鬼山ー鈴ヶ音峠、
私は九鬼山からの下りで靭帯損傷の怪我をしたので、
ちょっと反省の場所です。
しかも道を間違えて、山中をさまよってしまいました。
危険な場所ではありませんが、お気をつけて。
2014/10/26 11:54
Re: 結果オーライ
toratora48 さん、こんにちは。

九鬼山-鈴ヶ音峠は、前に鈴ヶ音峠から九鬼に入ろうと思ったのですが不明瞭だったので躊躇しました。
下りてくるなら気分的にアリかな。と思っていますが、さまよいたくないです。。
怪我も怖いですよね。コースアウトして怪我とかほんと泣けます。気をつけます。
今回行けなかった御前山のほうは、次回は田野倉から猿橋に抜けようと思います。
2014/10/26 13:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら