ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536771
全員に公開
ハイキング
北陸

加賀大日山 池洞新道〜徳助新道

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
mi-bou その他21人
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
1,023m
下り
1,013m

コースタイム

7時10分スタート10時25分大日山頂上
11時25分同発13時55分車着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山中温泉から18キロ真砂町まで
駐車場は10台可能 最後500m悪路、車高の低い車は手前に止めたほうが良い。
コース状況/
危険箇所等
特に問題ないが徳助新道はロープが張ってあるが滑りやすい
その他周辺情報 山中温泉にあります。
池洞新道から登ります
2014年10月26日 07:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:34
池洞新道から登ります
2014年10月26日 07:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:35
2014年10月26日 07:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:36
結構いい色になりました
2014年10月26日 08:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 8:41
結構いい色になりました
2014年10月26日 08:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 8:45
2014年10月26日 09:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:06
一息入れます
2014年10月26日 09:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:37
一息入れます
2014年10月26日 09:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 9:39
加賀甲小屋、皆さんお泊りくださいね
2014年10月26日 09:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/26 9:59
加賀甲小屋、皆さんお泊りくださいね
小屋からの頂上への道 かたこがはら
2014年10月26日 10:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:01
小屋からの頂上への道 かたこがはら
2014年10月26日 10:04撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 10:04
2014年10月26日 10:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:05
小屋が素敵にみえます
2014年10月26日 10:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 10:06
小屋が素敵にみえます
2014年10月26日 10:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:09
2014年10月26日 10:13撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/26 10:13
2014年10月26日 10:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:14
頂上手前の沢を横切ります。
大日沢を遡行するとここに出ます。
年中水がとれます。
2014年10月26日 10:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:17
頂上手前の沢を横切ります。
大日沢を遡行するとここに出ます。
年中水がとれます。
季節外れのあじさい?
2014年10月26日 10:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:28
季節外れのあじさい?
記念写真、今日は募集から11名。会員11名と賑やか
頂上から今日は白山は見えませんでした
2014年10月26日 10:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/26 10:39
記念写真、今日は募集から11名。会員11名と賑やか
頂上から今日は白山は見えませんでした
適当に右から左に写真をとりました
2014年10月26日 10:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:41
適当に右から左に写真をとりました
2014年10月26日 10:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:41
2014年10月26日 10:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:41
消防の方から依頼された山火事防止の看板です
2014年10月26日 10:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:43
消防の方から依頼された山火事防止の看板です
くつろぎのひと時
2014年10月26日 10:51撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:51
くつろぎのひと時
私もくつろいでいます
2014年10月26日 10:57撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 10:57
私もくつろいでいます
富士写ヶ岳と小倉谷山
2014年10月26日 11:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:28
富士写ヶ岳と小倉谷山
2014年10月26日 12:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:06
冷水の頭から見た小大日山
2014年10月26日 12:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 12:06
冷水の頭から見た小大日山
2014年10月26日 12:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:06
2014年10月26日 12:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:07
2014年10月26日 12:57撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:57
白山が見えてきた
2014年10月26日 12:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 12:59
白山が見えてきた
加賀平野
2014年10月26日 12:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:59
加賀平野
大日山
2014年10月26日 12:59撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 12:59
大日山
2014年10月26日 13:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:00
2014年10月26日 13:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:00
動橋川の源流部をのぞく
2014年10月26日 13:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:01
動橋川の源流部をのぞく
2014年10月26日 13:08撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 13:08
高倉山から稜線を辿るとここにでる
2014年10月26日 13:19撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 13:19
高倉山から稜線を辿るとここにでる
手前左のピークが先日登山道が完成した菅倉山です
皆さん登ってくださいね
2014年10月26日 13:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/26 13:24
手前左のピークが先日登山道が完成した菅倉山です
皆さん登ってくださいね
2014年10月26日 13:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:39
2014年10月26日 13:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:46
ブナ林をひたすら下る
2014年10月26日 14:08撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:08
ブナ林をひたすら下る
徳助新道の入口
2014年10月26日 14:15撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 14:15
徳助新道の入口
よく間違えて神社鳥居をくぐり方が多いので今日鳥居前に看板を立てました。間違えないでくださいね
2014年10月26日 14:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 14:20
よく間違えて神社鳥居をくぐり方が多いので今日鳥居前に看板を立てました。間違えないでくださいね
撮影機器:

感想

市の広報で募集をしたところ11名の参加者があり久しぶりに賑やかな
登山となりました、先頭のペースが速くてコースタイムはほぼ普通の会の
登山となりもう少しゆっくりの方が良かったかなと反省です。
素晴らしい天気と紅葉が一番いい時に巡り合い皆とても喜んでくれました
我々は周回したのであった人は2人、小松方面から10人ほど
下に降りたら車が4台ありました・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

大日山
今日はお疲れ様でした。刈払機で整備される姿見て感動しました。紅葉も天気も皆さんも素晴らしくいい一日でした。合い方も喜んでいました。帰りに山中の総湯に入りました。いい湯でした。ありがとうございました。
komatsus
2014/10/26 17:22
Re: 大日山
oku3poさん
コメント有難うございました、はてさて、○田さんですね。今日は友人を連れての参加有難うございます。こんなに集まることは3年間ないですね、今日は天気と紅葉と大日の奥深さに癒されました。こんなに素晴らしい山が山中にあることを日本中に発信したいと思います、勿論我らの菅倉山も優先的にw
これからも宜しくお願いします、
2014/10/26 19:30
賑やかですね〜!
mi-bou さんの山行は、いつも沢山の方で賑やかそうですね〜!
皆さんの顔からもそう伺えます(^o^)
今日もいい天気で良かったですね!気持ちいい汗流されたんだと思います!
羨ましいです!

oku3po さんのコメントによると、今日も整備されてたんですか(^_^;)
恐れ入ります<m(__)m> 
そういう方のお蔭で、我々もより安全な登山をさせて頂いてます。
ホントに感謝です!

また近辺に行かれるようであれば、レコ楽しみにしてます。
お疲れ様でした!
2014/10/26 19:56
Re: 賑やかですね〜!
touryouさんコメント有難うございます。
以前は単独も多かったのですが年を取るにつれて近場の山に会員と出かけるのが
楽しくなりましたw、酒が好きなので車の運転も問題ですし、ただただ酒が好きなおやじですw、これからも宜しくお願いします。
2014/10/27 7:19
秋の大日山
mi-bouさん、こんばんは 刈払いお疲れさまでした

鳥居をくぐってしまった者として、少し意見を言わせてください
駐車場の大きな登山道案内看板が鳥居を潜るような地図になっていたと思います 
あそこに注意書きがあれば間違いはなくなると思います 対策済みでしたらすみません

山頂部は落葉しているようですが、まだまだ綺麗ですね 下の方のブナ林はまだまだこれからでしょうか いつか秋にも登ってみたいなぁmaple
2014/10/31 0:38
Re: 秋の大日山
おはようございます。
対策が遅くなりすみません。
看板には×印を書き入れておきました。
是非、秋の大日山にもお越しください。
2014/10/31 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら