記録ID: 5375101
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
七峰縦走 死闘10時間!
2023年04月16日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:13
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 10:11
距離 34.4km
登り 1,533m
下り 1,526m
17:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日から山スタのスタンプラリーが開始! ログがしっかりとれてませんが42キロありますよー |
写真
中は地図になってます…あまり詳しくない地図ですが道中案内板が分かりやすく幾つもあるので迷うことはありませんでした。
ただこのコースタイムはキツキツで、60代以上のたまにしか登山しない方たには1日でまわるのは絶対無理なコースタイムです!!
このコースタイム全部足すと11時間です!
私は今回わりと急ぎめでほとんど休憩せず、小走りで歩いて10時間でした。
普通に歩いたら真っ暗になってしまうのでヘッドライトは必須です。ナイトハイクも辞さない覚悟が必要です。
あとリタイアして途中で下山してバスに乗ろうとしても、バスは一日に3本くらいしかないので、もし最終を逃したらと思うとゾッとします
ただこのコースタイムはキツキツで、60代以上のたまにしか登山しない方たには1日でまわるのは絶対無理なコースタイムです!!
このコースタイム全部足すと11時間です!
私は今回わりと急ぎめでほとんど休憩せず、小走りで歩いて10時間でした。
普通に歩いたら真っ暗になってしまうのでヘッドライトは必須です。ナイトハイクも辞さない覚悟が必要です。
あとリタイアして途中で下山してバスに乗ろうとしても、バスは一日に3本くらいしかないので、もし最終を逃したらと思うとゾッとします
小川町駅のコインロッカー(9個)にいらない荷物を預け、駅前のLAWSONを右手に見ながら進むとすぐに、あけぼの小川店(6時半オープン)があり昼食を購入。途中和紙の里でも昼食を購入できそうですが(未確認)確実なのは小川町駅で用意したほうがいいです。ここは安くて美味しくてアタリでした。
官ノ倉山の登りは、途中なんちゃってな鎖場もありしっかり登らされます。そしてがっつり下って集落におります。和紙の里でトイレと水くみ、みたらし団子(甘くない)の休憩。
その後がっつり笠山まで歩き登ります。
笠山のスタンプがとれずに焦りました…山頂を過ぎて神社に向かう途中で反応し取れます!
写真は堂平山からの展望。
この後はこのような素晴らしい展望の場所がいくつかあり癒されます。
堂平山でトイレと水汲み。
その後の剣ヶ峰へ…剣ヶ峰は山頂標識がなく素通りしてしまい、しばらくしてから気づき戻ってスタンプとりました…堂平山を過ぎて剣ヶ峰かなーと思ったらスタンブとってください!
白石峠から定峰峠は車道を歩いてチョンボすることを強くおすすめします…30分は時間を稼げます!
その後がっつり笠山まで歩き登ります。
笠山のスタンプがとれずに焦りました…山頂を過ぎて神社に向かう途中で反応し取れます!
写真は堂平山からの展望。
この後はこのような素晴らしい展望の場所がいくつかあり癒されます。
堂平山でトイレと水汲み。
その後の剣ヶ峰へ…剣ヶ峰は山頂標識がなく素通りしてしまい、しばらくしてから気づき戻ってスタンプとりました…堂平山を過ぎて剣ヶ峰かなーと思ったらスタンブとってください!
白石峠から定峰峠は車道を歩いてチョンボすることを強くおすすめします…30分は時間を稼げます!
気持ちのいい登山道。
登谷山からは寄居駅までは車道で下りが続きます…地図にある通り120分で長いです!
寄居駅から小川町駅までは一時間に電車が2本…乗り遅れ、売店もなく、ジュースを自販機で買ってボーッと電車が来るのを待ちました。
登谷山からは寄居駅までは車道で下りが続きます…地図にある通り120分で長いです!
寄居駅から小川町駅までは一時間に電車が2本…乗り遅れ、売店もなく、ジュースを自販機で買ってボーッと電車が来るのを待ちました。
感想
秩父七峰縦走、歩ききりました!以前までの大会形式から、各自で回るようにかわりました。渋滞は無いし歩きやすいですが、単独で10時間を歩ききるには辛く、メンタルの強さを求められます。
始発電車でスタートすること
コースタイムは健脚の人が、常に疲れてないときのコースタイムであること
もしリタイアしたときのバス停の場所と時刻表を予め確認しておくこと
遅くなったときのヘッドライトの持参必須
笠山のスタンプ取得の場所が山頂より少し先であること
剣ヶ峰の山頂標識がないのでとり漏れないよう注意すること
などが課題ではないでしょうか。
登山者が事前に綿密に情報を収集し、体力を鍛え、長時間の行動に耐えうる者のみが成し遂げられるドMコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人
体力ももちろんだけどメンタルもすごい!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する