ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538149
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山・紅葉川渓谷

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
abimallory その他1人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
841m
下り
843m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:30
合計
5:40
8:20
250
12:30
12:50
10
13:00
13:00
20
13:20
13:30
30
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
仙台駅→(自家用車)→愛子駅→(JR仙山線)→面白山高原駅
コース状況/
危険箇所等
かもしかコースは、かなりの急登なので、下りには利用しない方が良いです。
その他周辺情報 面白山高原駅の藤花山荘の韓国料理はどれも美味しいです。キムチをお土産に買うことができ、中でも珍しい海苔キムチがお勧めです。
面白山高原駅下車。到着すると紅葉真っ盛りでした。
2014年10月26日 08:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:22
面白山高原駅下車。到着すると紅葉真っ盛りでした。
こちらも紅葉。
2014年10月26日 08:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:22
こちらも紅葉。
下山後に行く予定の紅葉川渓谷方面。藤花の滝が見えます。
2014年10月26日 08:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:23
下山後に行く予定の紅葉川渓谷方面。藤花の滝が見えます。
雲一つない晴天。この橋を渡ります。
2014年10月26日 08:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:22
雲一つない晴天。この橋を渡ります。
かもしかコース登山口。
2014年10月26日 14:03撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:03
かもしかコース登山口。
最初は薄暗い登りです。
2014年10月26日 14:03撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:03
最初は薄暗い登りです。
進んで行きますと・・・
2014年10月26日 08:34撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:34
進んで行きますと・・・
もみじだらけです!
2014年10月26日 08:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:35
もみじだらけです!
2014年10月26日 08:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 8:35
結構な急登に加え、紅葉に夢中でなかなか先に進みません。
2014年10月26日 08:39撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 8:39
結構な急登に加え、紅葉に夢中でなかなか先に進みません。
なんてきれいなんでしょう。
2014年10月26日 08:42撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 8:42
なんてきれいなんでしょう。
もみじって形もかわいらしい。
2014年10月26日 08:55撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:55
もみじって形もかわいらしい。
天然の万華鏡を見ているみたい。
2014年10月26日 09:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 9:06
天然の万華鏡を見ているみたい。
2014年10月26日 09:07撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 9:07
足元に目をやると、どんぐりが沢山落ちていました。カラマツやらブナやらの落ち葉で、地面はふっかふか。くるぶしまで積もっているところもありました。
2014年10月26日 09:12撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:12
足元に目をやると、どんぐりが沢山落ちていました。カラマツやらブナやらの落ち葉で、地面はふっかふか。くるぶしまで積もっているところもありました。
晴天のおかげで、森の中はとても明るく美しく、気分が盛り上がり、熊があまり怖く無かったです。
2014年10月26日 09:14撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 9:14
晴天のおかげで、森の中はとても明るく美しく、気分が盛り上がり、熊があまり怖く無かったです。
かもしかコースは、急登で、展望なしとされていますが、晴天だと、ものすごい景色がところどころに見えます。急登を頑張れば・・・。
2014年10月26日 10:24撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:24
かもしかコースは、急登で、展望なしとされていますが、晴天だと、ものすごい景色がところどころに見えます。急登を頑張れば・・・。
だいぶ登って振り返ると、こんな景色が。
2014年10月26日 10:43撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:43
だいぶ登って振り返ると、こんな景色が。
2014年10月26日 11:05撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:05
2014年10月26日 11:05撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:05
こんなに遠くまで全部見えたのは初めてでした。嬉しいです。
2014年10月26日 11:18撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:18
こんなに遠くまで全部見えたのは初めてでした。嬉しいです。
急登を乗り越えると、北面白山山頂が見えてきました。
2014年10月26日 11:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:22
急登を乗り越えると、北面白山山頂が見えてきました。
また振り返ると中面白山の稜線と大東岳が見えます。
2014年10月26日 11:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:23
また振り返ると中面白山の稜線と大東岳が見えます。
2014年10月26日 11:24撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:24
本当に全部はっきり見えます。
2014年10月26日 11:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:25
本当に全部はっきり見えます。
紅葉がきれいです。あの広いところが、下山コースで通る天童高原です。
2014年10月26日 11:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:25
紅葉がきれいです。あの広いところが、下山コースで通る天童高原です。
山が沢山見えるのですが、あの奥の大きいのもしかして月山!
2014年10月26日 11:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:25
山が沢山見えるのですが、あの奥の大きいのもしかして月山!
2014年10月26日 11:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:25
中面白山方面。ここの稜線歩きは、以前行ったときは長左衛門平から先は藪漕ぎ状態になり、熊も出そうでとても怖かったのでお勧めしません。こうやって遠くから見るのがいいです。
2014年10月26日 11:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:25
中面白山方面。ここの稜線歩きは、以前行ったときは長左衛門平から先は藪漕ぎ状態になり、熊も出そうでとても怖かったのでお勧めしません。こうやって遠くから見るのがいいです。
2014年10月26日 11:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:25
山頂に到着。紅葉シーズンなので、いつもはとっても淋しい山頂が10人以上で賑っていました。
2014年10月26日 11:28撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:28
山頂に到着。紅葉シーズンなので、いつもはとっても淋しい山頂が10人以上で賑っていました。
山頂のお地蔵さん。以前は1体だったのが、2体になっていました。
2014年10月26日 11:30撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:30
山頂のお地蔵さん。以前は1体だったのが、2体になっていました。
山頂から舟形山方面。雲がなくて全部見渡せました!こんなに眺望が良いのは初めてです。今日来て本当に良かったです。
2014年10月26日 11:28撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:28
山頂から舟形山方面。雲がなくて全部見渡せました!こんなに眺望が良いのは初めてです。今日来て本当に良かったです。
2014年10月26日 11:28撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:28
2014年10月26日 11:28撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:28
2014年10月26日 11:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:29
息をのむ美しさでした。
2014年10月26日 11:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 11:29
息をのむ美しさでした。
2014年10月26日 11:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:29
2014年10月26日 11:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:29
しばらくはかもしかコースで下山しましたが、この分岐から、傾斜の緩やかな西尾根コースに合流するため天童高原へ向かいました。
2014年10月26日 12:29撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:29
しばらくはかもしかコースで下山しましたが、この分岐から、傾斜の緩やかな西尾根コースに合流するため天童高原へ向かいました。
分岐ポイントの長命水までは、このような狭くて浅い川?を2回渡ります。ここまでは、ちょっと草も多くて、熊が出そうで怖いのですが、20分の我慢です。
2014年10月26日 12:39撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:39
分岐ポイントの長命水までは、このような狭くて浅い川?を2回渡ります。ここまでは、ちょっと草も多くて、熊が出そうで怖いのですが、20分の我慢です。
コースタイムとおり20分で長命水に到着。
2014年10月26日 12:48撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:48
コースタイムとおり20分で長命水に到着。
冷たくてとっても美味しいです。
2014年10月26日 12:49撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:49
冷たくてとっても美味しいです。
なんと、つるりんどうの花が!しかもつぼんでなくて開いています。晴れって何もかも素晴らしい。体は暑くて汗まみれでしたが・・・。
2014年10月26日 12:59撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 12:59
なんと、つるりんどうの花が!しかもつぼんでなくて開いています。晴れって何もかも素晴らしい。体は暑くて汗まみれでしたが・・・。
西尾根コース側は、紅葉がちょっとかもしかコースよりはおとなしかったですが、きれいなのもありました。
2014年10月26日 13:13撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:13
西尾根コース側は、紅葉がちょっとかもしかコースよりはおとなしかったですが、きれいなのもありました。
2014年10月26日 13:14撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:14
2014年10月26日 13:14撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:14
かえでの幼木。
2014年10月26日 13:14撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:14
かえでの幼木。
天童高原までは、かもしかコースに比べたら平坦な道なのでハイキング気分です。
2014年10月26日 13:17撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:17
天童高原までは、かもしかコースに比べたら平坦な道なのでハイキング気分です。
緑のもみじが新鮮。
2014年10月26日 13:33撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 13:33
緑のもみじが新鮮。
だんだん赤になっていくんだね。
2014年10月26日 13:33撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:33
だんだん赤になっていくんだね。
2014年10月26日 13:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:35
かえでの幼木たち。あちこちにありました。
2014年10月26日 13:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:35
かえでの幼木たち。あちこちにありました。
天童高原の写真忘れてしまいました。天童高原を過ぎて、面白山高原駅に下ってくると、最後に、染まりたてのように鮮やかな数本の低木のもみじが横一列に連なっていました。
2014年10月26日 13:53撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:53
天童高原の写真忘れてしまいました。天童高原を過ぎて、面白山高原駅に下ってくると、最後に、染まりたてのように鮮やかな数本の低木のもみじが横一列に連なっていました。
2014年10月26日 13:53撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:53
2014年10月26日 13:53撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:53
2014年10月26日 13:53撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:53
ここまで一連のもみじ。
2014年10月26日 13:53撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:53
ここまで一連のもみじ。
とうとう終点。西尾根コースを下りたところの標識です。道路に出ます。
2014年10月26日 14:00撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:00
とうとう終点。西尾根コースを下りたところの標識です。道路に出ます。
かもしかコース方面に戻ります。
2014年10月26日 14:02撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:02
かもしかコース方面に戻ります。
今度は紅葉川渓谷へ。藤花の滝。
2014年10月26日 15:13撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 15:13
今度は紅葉川渓谷へ。藤花の滝。
分かりにくいですが、とっても大きい滝です。
2014年10月26日 15:13撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 15:13
分かりにくいですが、とっても大きい滝です。
ここの紅葉の渓谷美も良いです。ただ、紅葉の見ごろにはちょっと早かったです。11月初旬から中旬が見頃です。
2014年10月26日 15:16撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:16
ここの紅葉の渓谷美も良いです。ただ、紅葉の見ごろにはちょっと早かったです。11月初旬から中旬が見頃です。
2014年10月26日 15:16撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:16
このような太鼓橋?や吊り橋があります。
2014年10月26日 15:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 15:19
このような太鼓橋?や吊り橋があります。
2014年10月26日 15:20撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 15:20
くじら岩。
2014年10月26日 15:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 15:22
くじら岩。
水がブルーでとっても美しいです。来月になると、真っ赤な紅葉がこの川に舞い降りてとっても美しいです。
2014年10月26日 15:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 15:22
水がブルーでとっても美しいです。来月になると、真っ赤な紅葉がこの川に舞い降りてとっても美しいです。
この滝の名前は・・・ちょっと忘れちゃいました。
2014年10月26日 15:26撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 15:26
この滝の名前は・・・ちょっと忘れちゃいました。
吊り橋。
2014年10月26日 15:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 15:35
吊り橋。
布引の滝。本当に白布みたいですね。命名がお上手です。
2014年10月26日 15:43撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:43
布引の滝。本当に白布みたいですね。命名がお上手です。
2014年10月26日 15:45撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:45
私の一番好きな、絹糸の滝が見えてきました。
2014年10月26日 15:45撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:45
私の一番好きな、絹糸の滝が見えてきました。
2014年10月26日 15:45撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 15:45
この滝はとても大きくて、上部の紅葉がいつも鮮やかです。
2014年10月26日 15:46撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 15:46
この滝はとても大きくて、上部の紅葉がいつも鮮やかです。
2014年10月26日 15:56撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:56
奥入瀬みたい。
2014年10月26日 16:13撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 16:13
奥入瀬みたい。
最後の千太滝に到着すると、4時をまわっていたので、暗くならないうちにと戻りました。
2014年10月26日 16:13撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 16:13
最後の千太滝に到着すると、4時をまわっていたので、暗くならないうちにと戻りました。
面白山高原駅に戻り、帰路につきました。
2014年10月26日 14:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:06
面白山高原駅に戻り、帰路につきました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

面白山、いい山ですね。
気持ちの良い秋の陽気、赤や黄色や緑のもみじ、さえぎるもののない見渡す限りの大展望、清々しい渓流と白布の滝、りんどうの花・・・う〜ん、本当にうらやましい。最高の山行 でしたね
天然の万華鏡・・・とても綺麗な紅黄葉が目の前に広がっていたのでしょうね。情景が思い浮かびます。とてもいい言葉ですね。
いろいろな滝や吊り橋もあるんですね、清流も気持ちが良さそうです。
面白山は近くて遠い山で、まだ一度も行ったことがありませんしたが、来月にでも、ぜひ、もみじの万華鏡や渓流のくじらを見に行きたくなりました。
2014/10/30 0:06
Re: 面白山、いい山ですね。
hitoyomaさん、コメありがとうございます。栗駒山で見られなかった分も紅葉を見れたのでやっと満足しました。いつもは登山者も少なく、熊に怯えながらの山行なのですが、天気も展望も良く、そんなことを忘れるほどとっても気持ちの良い山行でした。こんな登山日和は、今年初めてかも知れません。そういえば、うわさなので定かではないのですが、霰滝方面の渓谷は、震災後通行止めになって行けないそうです。それでも、十分素敵なところなので、来月行けると良いですね。渓谷は、スニーカーでも行けるので、ご家族でも行かれても良いと思います。
2014/10/30 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら