ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5387431
全員に公開
ハイキング
関東

第8回鎌倉街道中道(川口元郷〜東川口)

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
12.8km
登り
19m
下り
14m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:38
合計
5:11
12:59
19
川口元郷駅
13:18
13:23
24
薬林寺
13:47
13:57
27
実正寺
14:24
14:33
28
源永寺
15:01
15:10
9
氷川神社
15:19
15:49
9
郷土資料館
15:58
16:05
13
法性寺
16:18
16:27
37
地蔵院
17:04
17:11
14
真乗院
17:25
17:31
22
妙延寺(女郎仏)
17:53
17:59
11
本行寺
18:10
東川口駅前
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【スタート】埼玉高速鉄道 川口元郷駅
【ゴール】 JR武蔵野線/埼玉高速鉄道 東川口駅
コース状況/
危険箇所等
スタート時点でGPSの設定を忘れ、旧田中家住宅辺りまでは手書きしています
埼玉高速鉄道・川口元郷駅から出発
2023年04月22日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 12:59
埼玉高速鉄道・川口元郷駅から出発
122号線を歩くこと10分ほど、大正12年(1923)建設の旧田中家住宅前を通過
2023年04月22日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:08
122号線を歩くこと10分ほど、大正12年(1923)建設の旧田中家住宅前を通過
開山は寛正元年(1460)とも文明18年(1486)ともいわれる薬林寺に立寄り
2023年04月22日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:18
開山は寛正元年(1460)とも文明18年(1486)ともいわれる薬林寺に立寄り
境内には「川口三薬師」のひとつに数えられる薬師堂も
2023年04月22日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:18
境内には「川口三薬師」のひとつに数えられる薬師堂も
122号線に戻ると薬林寺入口に元禄15年(1702)造立の庚申塔
2023年04月22日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:24
122号線に戻ると薬林寺入口に元禄15年(1702)造立の庚申塔
隣の赤いお堂の中には・・・?
2023年04月22日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:25
隣の赤いお堂の中には・・・?
この先、南鳩ヶ谷駅前の交差点を右に入り
2023年04月22日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:41
この先、南鳩ヶ谷駅前の交差点を右に入り
実正寺に立寄り。開山は不詳ながら、中興第一世の僧宥賢は弘治2年(1556)入寂といわれる
2023年04月22日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:47
実正寺に立寄り。開山は不詳ながら、中興第一世の僧宥賢は弘治2年(1556)入寂といわれる
山門を入った左奥には石塔石仏が並ぶ。ん?トトロ稲荷大明神?
2023年04月22日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:48
山門を入った左奥には石塔石仏が並ぶ。ん?トトロ稲荷大明神?
有形民俗文化財指定の阿弥陀庚申塔。寛文5年(1665)の造立
2023年04月22日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 13:49
有形民俗文化財指定の阿弥陀庚申塔。寛文5年(1665)の造立
鳩ヶ谷大橋で新芝川を渡り
2023年04月22日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:04
鳩ヶ谷大橋で新芝川を渡り
鳩ヶ谷発電所前に差し掛かると
2023年04月22日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:08
鳩ヶ谷発電所前に差し掛かると
植込みの中に松原晴嵐碑。以前は川口宿から鳩ヶ谷宿まで松や杉の並木が続いていたという
2023年04月22日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 14:08
植込みの中に松原晴嵐碑。以前は川口宿から鳩ヶ谷宿まで松や杉の並木が続いていたという
発電所前の交差点を斜め右の県道105号線に入り、三ツ和T字路を400mほどの源永寺へ
2023年04月22日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:29
発電所前の交差点を斜め右の県道105号線に入り、三ツ和T字路を400mほどの源永寺へ
境内に二基の板碑が増らびます。右は建武5年(1338)、左は貞和4年(1348)の造立
2023年04月22日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:29
境内に二基の板碑が増らびます。右は建武5年(1338)、左は貞和4年(1348)の造立
県道105号を北進、県道34号線を渡ると「紀伊殿鷹場定杭跡」の案内板がありました
2023年04月22日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:43
県道105号を北進、県道34号線を渡ると「紀伊殿鷹場定杭跡」の案内板がありました
詳細はこちら
2023年04月22日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:44
詳細はこちら
その先右側にどっしりとした古民家。信号脇の吉田燃料店の角には「とんぼ橋の石材」が
2023年04月22日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:46
その先右側にどっしりとした古民家。信号脇の吉田燃料店の角には「とんぼ橋の石材」が
この石材には「延寶5年(1677)武州下足立郡鳩ヶ谷町とんぼ橋」と刻まれています
2023年04月22日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 14:47
この石材には「延寶5年(1677)武州下足立郡鳩ヶ谷町とんぼ橋」と刻まれています
吹上橋で見沼代用水東縁を渡ります
2023年04月22日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 14:55
吹上橋で見沼代用水東縁を渡ります
見沼代用水は享保13年(1728)完成の農業用水で行田市下中条の利根川から水を引いているとか
2023年04月22日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:56
見沼代用水は享保13年(1728)完成の農業用水で行田市下中条の利根川から水を引いているとか
吹上橋の両端には榎が植えられた一里塚もあったようです
2023年04月22日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:57
吹上橋の両端には榎が植えられた一里塚もあったようです
すぐ先を左へ宮道に入りました
2023年04月22日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 14:58
すぐ先を左へ宮道に入りました
朱色の鳥居をくぐり参道を進むと
2023年04月22日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 15:00
朱色の鳥居をくぐり参道を進むと
氷川神社に到着。創建は応永元年(1394)。慶長5年(1600)には家康が奥州出陣の際、ここで休息したとか
2023年04月22日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 15:01
氷川神社に到着。創建は応永元年(1394)。慶長5年(1600)には家康が奥州出陣の際、ここで休息したとか
レッズ本拠地も間近、狛犬もサッカーファン?
2023年04月22日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 15:02
レッズ本拠地も間近、狛犬もサッカーファン?
こちらは少年サッカーファン?玉を抱えた子連れの狛犬ですね
2023年04月22日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 15:02
こちらは少年サッカーファン?玉を抱えた子連れの狛犬ですね
境内には江戸時代後期の須賀神社神輿も展示されていました
2023年04月22日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 15:08
境内には江戸時代後期の須賀神社神輿も展示されていました
氷川神社から街道に戻ると本陣・問屋場跡の藤屋。北側に案内板があります
2023年04月22日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 15:11
氷川神社から街道に戻ると本陣・問屋場跡の藤屋。北側に案内板があります
すぐ先の北西酒店は2階建ての趣ある古民家
2023年04月22日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 15:14
すぐ先の北西酒店は2階建ての趣ある古民家
TAKEYAを右に入る小道は日光街道の草加とつなぐ草加道
2023年04月22日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 15:14
TAKEYAを右に入る小道は日光街道の草加とつなぐ草加道
市場杭跡。4本あった三八市の市場杭は開催日毎の出店範囲を示していたとか
2023年04月22日 15:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 15:17
市場杭跡。4本あった三八市の市場杭は開催日毎の出店範囲を示していたとか
郷土資料館(入館料\100)にも立寄り。触れる/体験できる展示が多く、とても楽しめます
2023年04月22日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 15:18
郷土資料館(入館料\100)にも立寄り。触れる/体験できる展示が多く、とても楽しめます
街道沿いの小さな神社は市神社。毎月三と八の日に開かれた三八市の御祭神だそうです
2023年04月22日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 15:52
街道沿いの小さな神社は市神社。毎月三と八の日に開かれた三八市の御祭神だそうです
りそな銀行の角を左に入り、法性寺に向かいます
2023年04月22日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 15:55
りそな銀行の角を左に入り、法性寺に向かいます
墓地脇の道を抜けると階段の上には室町時代建造といわれる山門が
2023年04月22日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 15:59
墓地脇の道を抜けると階段の上には室町時代建造といわれる山門が
法性寺は文明8年(1476)に太田道灌が創立した廃寺跡に、明応7年(1498)震龍禅師よって再興されたとか
2023年04月22日 16:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 16:04
法性寺は文明8年(1476)に太田道灌が創立した廃寺跡に、明応7年(1498)震龍禅師よって再興されたとか
山門裏には石塔石仏が並び
2023年04月22日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 15:59
山門裏には石塔石仏が並び
山門右手裏側には三基の石塔
2023年04月22日 16:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 16:02
山門右手裏側には三基の石塔
中央の庚申塔は文化14年(1817)の造立。ドクロの首輪をした青面金剛がショケラを掴んでいます
2023年04月22日 16:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 16:02
中央の庚申塔は文化14年(1817)の造立。ドクロの首輪をした青面金剛がショケラを掴んでいます
街道に戻り300mほど、地蔵院にも立寄り
2023年04月22日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 16:15
街道に戻り300mほど、地蔵院にも立寄り
道路沿いの道標と記された石塔は 文政5(1822)のもので、右側面に「従是 右こしかや道」と刻まれています
2023年04月22日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 16:15
道路沿いの道標と記された石塔は 文政5(1822)のもので、右側面に「従是 右こしかや道」と刻まれています
交差点から100mほどで立派な山門前に
2023年04月22日 16:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 16:18
交差点から100mほどで立派な山門前に
山門左側に庚申塔が一基。正徳6年(1716)のもの
2023年04月22日 16:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 16:18
山門左側に庚申塔が一基。正徳6年(1716)のもの
山門前にはこんな看板も。お寺がプロレスの興行主?
2023年04月22日 16:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 16:18
山門前にはこんな看板も。お寺がプロレスの興行主?
地蔵院の創建年代は不明。公式サイトでは「平安時代よりの長い歴史を持つ寺院」とされています
2023年04月22日 16:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 16:19
地蔵院の創建年代は不明。公式サイトでは「平安時代よりの長い歴史を持つ寺院」とされています
参道右側には正徳元年(1711)造立の良縁地蔵。傍らには良縁地蔵の昔話も書かれています
2023年04月22日 16:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 16:19
参道右側には正徳元年(1711)造立の良縁地蔵。傍らには良縁地蔵の昔話も書かれています
新井宿に入ると街道右側に子日神社。旧東新井宿村の鎮守で腰から下の病、特に足の神として信仰されたとか
2023年04月22日 16:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 16:47
新井宿に入ると街道右側に子日神社。旧東新井宿村の鎮守で腰から下の病、特に足の神として信仰されたとか
その先に、古民家を載せたような3階建てのコンビニが面白い
2023年04月22日 16:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 16:48
その先に、古民家を載せたような3階建てのコンビニが面白い
首都高川口線の高架をくぐり、外環自動車道の高架下の歩道橋を渡ります
2023年04月22日 17:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 17:02
首都高川口線の高架をくぐり、外環自動車道の高架下の歩道橋を渡ります
すぐ先の真乗院へ。創建年代は不明ですが、享保13年(1728)に8代将軍吉宗日光社参の際の休憩所になったとか
2023年04月22日 17:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:05
すぐ先の真乗院へ。創建年代は不明ですが、享保13年(1728)に8代将軍吉宗日光社参の際の休憩所になったとか
境内左手の六地蔵の横、雨よけの下に7基の石塔が並びます
2023年04月22日 17:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 17:07
境内左手の六地蔵の横、雨よけの下に7基の石塔が並びます
右端は道標を兼ねた元文2年(1737)の地蔵菩薩像で、台座右側面には東 江戸あさ草道の文字が
2023年04月22日 17:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:07
右端は道標を兼ねた元文2年(1737)の地蔵菩薩像で、台座右側面には東 江戸あさ草道の文字が
境内中央の古木の下には、まっくろくろすけもお住いのようでした
2023年04月22日 17:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:09
境内中央の古木の下には、まっくろくろすけもお住いのようでした
街道を進み、女郎仏の妙延寺に向かいます。新町交差点を左折すると増田屋酒店
2023年04月22日 17:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 17:22
街道を進み、女郎仏の妙延寺に向かいます。新町交差点を左折すると増田屋酒店
その入口横には大きなツキノワグマの杉玉が。その大きさとクオリティにびっくり
2023年04月22日 17:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:22
その入口横には大きなツキノワグマの杉玉が。その大きさとクオリティにびっくり
妙延寺入口には女郎仏入口の石碑。そっちがメイン?
2023年04月22日 17:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 17:25
妙延寺入口には女郎仏入口の石碑。そっちがメイン?
女郎仏が、言宗智山派妙延寺として正式に認証されたのは昭和28年(1953)のこととか
2023年04月22日 17:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/22 17:27
女郎仏が、言宗智山派妙延寺として正式に認証されたのは昭和28年(1953)のこととか
お堂の前にはこんな絵馬が置かれていました
2023年04月22日 17:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:28
お堂の前にはこんな絵馬が置かれていました
街道沿いの一里塚ポケットパーク。案内板はありませんが、戸塚一里塚跡だそうです
2023年04月22日 17:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:45
街道沿いの一里塚ポケットパーク。案内板はありませんが、戸塚一里塚跡だそうです
最後の立寄り地は紅葉のお寺・本行寺。永正2年(1505)の開山で、樹齢1000年の大山紅葉があったそうです
2023年04月22日 17:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:57
最後の立寄り地は紅葉のお寺・本行寺。永正2年(1505)の開山で、樹齢1000年の大山紅葉があったそうです
元禄2年(1689)、芭蕉は旅の途中この紅葉を知って立寄り「尊かるなみたや染めて散る紅葉」の句を残したとか
2023年04月22日 17:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:57
元禄2年(1689)、芭蕉は旅の途中この紅葉を知って立寄り「尊かるなみたや染めて散る紅葉」の句を残したとか
句碑は残されていますが、大山紅葉は昭和20年3月の空襲の被害を受け枯れてしまったとか
2023年04月22日 17:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 17:58
句碑は残されていますが、大山紅葉は昭和20年3月の空襲の被害を受け枯れてしまったとか
本行寺からは一目散に東川口駅に向かい、打上げ会場探しに奔走しました
2023年04月22日 18:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/22 18:05
本行寺からは一目散に東川口駅に向かい、打上げ会場探しに奔走しました
撮影機器:

感想

今回歩いた区間は日光御成道と重なっており、鎌倉街道としての歴史はほとんど感じることができなかった。
しかし、歴史ある街道としての見どころは多く、特に鳩ヶ谷宿では案内板や郷土資料館の展示が充実しており、スケジュールも忘れて歴史散歩を楽しむことができました。加えて、後半に現れた真乗寺のまっくろくろすけや増田屋酒店のツキノワグマは、疲れを忘れさせてくれるいいアクセントとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら