ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5389073
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

国頭方西海道(くにがみほうせいかいどう)〜琉球王国時代の道〜

2023年04月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
yuemomohana その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
7.3km
登り
154m
下り
143m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:00
合計
3:28
10:05
208
スタート地点
13:33
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恩納村博物館の駐車場に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
石畳はとても滑りやすいです。ちょっとしたアップダウンもあるのでスニーカーなどの歩きやすい靴がおすすめ。
その他周辺情報 恩納村博物館に隣接するおんなの道の駅で食事もできます。規模があまり大きくないので土日は混むかも。
4/8は甥っ子と妹を連れ石川青少年の家へ。
ヤエヤマスズコウジュが花壇でお出迎え。
2023年04月08日 09:43撮影 by  SC-04J, samsung
18
4/8 9:43
4/8は甥っ子と妹を連れ石川青少年の家へ。
ヤエヤマスズコウジュが花壇でお出迎え。
まだ4歳の甥っ子に石川岳の頂上を踏ませるのは難しいと考え、ナイトウォークコースの沢沿いの道を歩かせてみることに。
2023年04月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
4/8 10:15
まだ4歳の甥っ子に石川岳の頂上を踏ませるのは難しいと考え、ナイトウォークコースの沢沿いの道を歩かせてみることに。
チャボイナモリの見頃はこれから。
2023年04月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
4/8 10:16
チャボイナモリの見頃はこれから。
沢沿いのちょっとしたアップダウンの道、甥っ子より妹の方がダメージ大。太ももがブルブルするんだって 笑
2023年04月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
4/8 10:27
沢沿いのちょっとしたアップダウンの道、甥っ子より妹の方がダメージ大。太ももがブルブルするんだって 笑
お昼ご飯は250円のお弁当とアポロチョコがデザート。甥っ子が1個だけくれた 笑
2023年04月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
4/8 10:37
お昼ご飯は250円のお弁当とアポロチョコがデザート。甥っ子が1個だけくれた 笑
昨日は嵐のような天気でしたが今日は快晴。土曜日とあってか登山者の車もいっぱい停まっていました。
2023年04月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
4/8 10:39
昨日は嵐のような天気でしたが今日は快晴。土曜日とあってか登山者の車もいっぱい停まっていました。
トトロの前で謎のポーズ 笑
13
トトロの前で謎のポーズ 笑
ママより元気いっぱいの甥っ子だけど頂上を踏めるのはまだ先かな?
2023年04月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
4/8 11:02
ママより元気いっぱいの甥っ子だけど頂上を踏めるのはまだ先かな?
前置き長くなりましたがここからがレコの本番です。まず恩納村博物館へ。
2023年04月21日 09:36撮影 by  SC-04J, samsung
7
4/21 9:36
前置き長くなりましたがここからがレコの本番です。まず恩納村博物館へ。
58号線沿いに建つ博物館です。ヤシの木の向こう側には大西洋が広がります。
2023年04月21日 09:36撮影 by  SC-04J, samsung
5
4/21 9:36
58号線沿いに建つ博物館です。ヤシの木の向こう側には大西洋が広がります。
この博物館に立ち寄ったのはこの小さなパンフが目的。
2023年04月21日 09:42撮影 by  SC-04J, samsung
5
4/21 9:42
この博物館に立ち寄ったのはこの小さなパンフが目的。
せっかくなので館内もさらっと見学。
2023年04月21日 09:43撮影 by  SC-04J, samsung
8
4/21 9:43
せっかくなので館内もさらっと見学。
なかなか味わい深いシーサーの展示も。
2023年04月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
4/21 9:44
なかなか味わい深いシーサーの展示も。
現代のシーサーは細かい彫刻が見事ですが私は昔のシーサーの方が好き♪
2023年04月21日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 9:44
現代のシーサーは細かい彫刻が見事ですが私は昔のシーサーの方が好き♪
沖縄の北部の陸地は平地部分が少なく海上の道が盛んに使われていたそう。
2023年04月21日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 9:47
沖縄の北部の陸地は平地部分が少なく海上の道が盛んに使われていたそう。
12世紀ごろ小高い丘の上に築かれたグスクが現われ始めました。かつてのグスクは按司(あじ)と呼ばれる有力者の居城と考えられていました。
2023年04月21日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 9:47
12世紀ごろ小高い丘の上に築かれたグスクが現われ始めました。かつてのグスクは按司(あじ)と呼ばれる有力者の居城と考えられていました。
グスクとグスクを線でつなぐと後に琉球王府によって整えられる宿道(主要道路)と重なります。
2023年04月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/21 9:48
グスクとグスクを線でつなぐと後に琉球王府によって整えられる宿道(主要道路)と重なります。
本日歩くルートは国頭方西海道と言われ、かつての琉球王府があった南の首里(しゅり)から浦添(うらそえ)、宜野湾(ぎのわん)、読谷(よみたん)、そしてここ「恩納村(おんなそん)」から北部の国頭(くにがみ)へ向かう沖縄本島の西側の道です。
2023年04月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
4/21 9:48
本日歩くルートは国頭方西海道と言われ、かつての琉球王府があった南の首里(しゅり)から浦添(うらそえ)、宜野湾(ぎのわん)、読谷(よみたん)、そしてここ「恩納村(おんなそん)」から北部の国頭(くにがみ)へ向かう沖縄本島の西側の道です。
首里からここ恩納村までは50キロ以上。今日歩くルートは国頭方西海道のほんの一部です。博物館からの素晴らしい景色を堪能したら外へ。
2023年04月21日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/21 9:52
首里からここ恩納村までは50キロ以上。今日歩くルートは国頭方西海道のほんの一部です。博物館からの素晴らしい景色を堪能したら外へ。
芝生の合間から花を咲かせるニワゼキショウ見っけ。
2023年04月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
4/21 10:00
芝生の合間から花を咲かせるニワゼキショウ見っけ。
まずは博物館のすぐそばにある比屋根坂石畳道(ひやごんざかいしだたみみち)へ。
2023年04月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 10:05
まずは博物館のすぐそばにある比屋根坂石畳道(ひやごんざかいしだたみみち)へ。
1609年の薩摩の侵攻時に琉球王府との戦いの場となったという伝説の地なんだそう。
2023年04月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 10:06
1609年の薩摩の侵攻時に琉球王府との戦いの場となったという伝説の地なんだそう。
歴史の道はきちんと整備されて草刈りなどもばっちり。ただね、めっちゃ滑るから気を付けて。
2023年04月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 10:09
歴史の道はきちんと整備されて草刈りなどもばっちり。ただね、めっちゃ滑るから気を付けて。
キキョウラン。
2023年04月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
4/21 10:10
キキョウラン。
坂を上りあがるとちょっとした高台へ。
2023年04月21日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 10:12
坂を上りあがるとちょっとした高台へ。
テッポウユリもキレイな花を咲かせています。
2023年04月21日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
4/21 10:12
テッポウユリもキレイな花を咲かせています。
琉球王府へ主要道は首里を起点として国頭方(くにがみほう)、中頭方(なかがみほう)、島尻方(しまじりほう)など7つの道が整備されていました。
2023年04月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 10:15
琉球王府へ主要道は首里を起点として国頭方(くにがみほう)、中頭方(なかがみほう)、島尻方(しまじりほう)など7つの道が整備されていました。
くにがみは国の頭で沖縄本島の北部、なかがみは本島の真ん中、しまじりは首里より南の方にあります。
今でも地名として使われています。
2023年04月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/21 10:17
くにがみは国の頭で沖縄本島の北部、なかがみは本島の真ん中、しまじりは首里より南の方にあります。
今でも地名として使われています。
山道を抜け一旦国道58号線沿いを歩きます。階段降りたら左へ行き58号線沿いを南へ行く方がよかったのですが、
2023年04月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 10:20
山道を抜け一旦国道58号線沿いを歩きます。階段降りたら左へ行き58号線沿いを南へ行く方がよかったのですが、
58号線をわたり、ルネッサンスリゾートホテル前の道を歩いていきました。
2023年04月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 10:21
58号線をわたり、ルネッサンスリゾートホテル前の道を歩いていきました。
キョウチクトウの花。排気ガスをもろともせず街路樹として植えられる。
2023年04月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
4/21 10:24
キョウチクトウの花。排気ガスをもろともせず街路樹として植えられる。
58号線を逸れ海岸沿いを歩いています。博物館でもらったパンフのアバウトな地図では道順がよくわからずここは歩かなくてもよかったかな。
2023年04月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 10:27
58号線を逸れ海岸沿いを歩いています。博物館でもらったパンフのアバウトな地図では道順がよくわからずここは歩かなくてもよかったかな。
せっかくだから海でもと思ったけど曇っていていまいちな景色。
2023年04月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 10:29
せっかくだから海でもと思ったけど曇っていていまいちな景色。
結局ここから左側にある58号線沿いに戻ることに。
2023年04月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
4/21 10:36
結局ここから左側にある58号線沿いに戻ることに。
琉球王国時代の道は道筋として残る場所はあるけど往時の姿をとどめているものは少ないんだと。今日の道は昔の道を味わえる数少ない場所。
2023年04月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
4/21 10:36
琉球王国時代の道は道筋として残る場所はあるけど往時の姿をとどめているものは少ないんだと。今日の道は昔の道を味わえる数少ない場所。
今日歩いているルートは一里塚がある仲泊(なかどまり)から真栄田(まえだ)にかけての宿道。だけど肝心の両方の一里塚へ行けなかった。
2023年04月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
4/21 10:42
今日歩いているルートは一里塚がある仲泊(なかどまり)から真栄田(まえだ)にかけての宿道。だけど肝心の両方の一里塚へ行けなかった。
なぜかというと結構距離があるんです。見逃した箇所もあるのでまた後日ご紹介。
再び58号線沿いを今度は北に歩きます。
2023年04月21日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/21 10:48
なぜかというと結構距離があるんです。見逃した箇所もあるのでまた後日ご紹介。
再び58号線沿いを今度は北に歩きます。
58号線沿いにあった地図。博物館でもらった地図よりこちらの方が断然わかりやすいです。こちらとgoogle mapでなんとかなるかな。
2023年04月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/21 10:49
58号線沿いにあった地図。博物館でもらった地図よりこちらの方が断然わかりやすいです。こちらとgoogle mapでなんとかなるかな。
1つ前の看板の脇に歴史の道へ入る道があります。
2023年04月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 10:50
1つ前の看板の脇に歴史の道へ入る道があります。
なんてことないまんじゅうだけどめちゃ美味しく感じる。
2023年04月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
4/21 10:51
なんてことないまんじゅうだけどめちゃ美味しく感じる。
森の中は蚊がいっぱい。虫よけスプレーは必須アイテムです。
2023年04月21日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 10:52
森の中は蚊がいっぱい。虫よけスプレーは必須アイテムです。
草刈りされた歴史の道は歩きやすいです。
2023年04月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
4/21 10:57
草刈りされた歴史の道は歩きやすいです。
沖縄ではヤブ漕ぎしてはいけません。ハブと遭遇しちゃうからね。でも未だ見たことないけど💦
2023年04月21日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
4/21 10:59
沖縄ではヤブ漕ぎしてはいけません。ハブと遭遇しちゃうからね。でも未だ見たことないけど💦
今日一番楽しみにしていた場所、山田谷川の石橋(やまださくがわのいしばし)に到着。代表写真にもなっています。
2023年04月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 11:03
今日一番楽しみにしていた場所、山田谷川の石橋(やまださくがわのいしばし)に到着。代表写真にもなっています。
中央部がせり上がった特徴のある石橋です。この部分は残念ながら平成元年に修復されたもの。
2023年04月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 11:03
中央部がせり上がった特徴のある石橋です。この部分は残念ながら平成元年に修復されたもの。
橋の下には川が流れており、この奥は昔の人の沐浴場だったそう。
2023年04月21日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/21 11:04
橋の下には川が流れており、この奥は昔の人の沐浴場だったそう。
初夏を告げる月桃の花。
2023年04月21日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
4/21 11:11
初夏を告げる月桃の花。
石橋から森を抜けると再び舗装路へ。次は護佐丸の祖父の墓へ。
2023年04月21日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 11:13
石橋から森を抜けると再び舗装路へ。次は護佐丸の祖父の墓へ。
護佐丸は15世紀の琉球随一と言われた武将です。
2023年04月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 11:14
護佐丸は15世紀の琉球随一と言われた武将です。
琉球がまだ三山に分かれていたころ、三山統一に貢献した武将です。護佐丸はこの近くの山田グスクの三代目。のちに座喜味(ざきみ)に城を移しています。
2023年04月21日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
4/21 11:17
琉球がまだ三山に分かれていたころ、三山統一に貢献した武将です。護佐丸はこの近くの山田グスクの三代目。のちに座喜味(ざきみ)に城を移しています。
お墓に到着。洞穴を利用したお墓になっています。
2023年04月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 11:18
お墓に到着。洞穴を利用したお墓になっています。
アカボシタツナミソウ。花期は過ぎたようです。
2023年04月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
4/21 11:27
アカボシタツナミソウ。花期は過ぎたようです。
挨拶してくれたにゃん。
2023年04月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
4/21 11:42
挨拶してくれたにゃん。
こちらで沖縄そばの看板がでていたので昼食をとることに。
2023年04月21日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
7
4/21 11:46
こちらで沖縄そばの看板がでていたので昼食をとることに。
品数は多くないです。ご夫婦?で経営されているのかな。
2023年04月21日 11:55撮影 by  SC-04J, samsung
7
4/21 11:55
品数は多くないです。ご夫婦?で経営されているのかな。
スープはあっさりめ。美味しゅうございました。塩分が体にしみわたりごくごく飲んでしまった。
2023年04月21日 11:59撮影 by  SC-04J, samsung
15
4/21 11:59
スープはあっさりめ。美味しゅうございました。塩分が体にしみわたりごくごく飲んでしまった。
この看板が目印です。
2023年04月21日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 12:17
この看板が目印です。
次の目的地、寺川橋に向かっています。途中、イソヒヨちゃんの若様にであう。
2023年04月21日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10
4/21 12:36
次の目的地、寺川橋に向かっています。途中、イソヒヨちゃんの若様にであう。
撮りたかったのはこれではなかったような(;'∀')
2023年04月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/21 12:39
撮りたかったのはこれではなかったような(;'∀')
昔の橋が残っていたのか?
2023年04月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/21 12:40
昔の橋が残っていたのか?
この看板の辺りを探したけど見つからず次回の宿題とします。
2023年04月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/21 12:40
この看板の辺りを探したけど見つからず次回の宿題とします。
自生しているアヤメ。
2023年04月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10
4/21 12:44
自生しているアヤメ。
道に迷ってしまい疲れたぞー。デザート求めて車を駐車した博物館へ向かっています。
2023年04月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/21 13:17
道に迷ってしまい疲れたぞー。デザート求めて車を駐車した博物館へ向かっています。
ぼろぼろのオオゴマダラ。痛々しいね。
2023年04月21日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
4/21 13:31
ぼろぼろのオオゴマダラ。痛々しいね。
潮もすっかり引いた博物館周辺。鳥さん探してみたけどいませんでした。
2023年04月21日 13:35撮影 by  SC-04J, samsung
6
4/21 13:35
潮もすっかり引いた博物館周辺。鳥さん探してみたけどいませんでした。
博物館のお隣、おんなの道の駅へ。疲れた体にはやっぱり甘い物でしょ!マンゴースムージーと沖縄黒糖ミルクぜんざいです。おいしそうでしょ?めちゃおいしいんだなこれが!
2023年04月21日 13:52撮影 by  SC-04J, samsung
15
4/21 13:52
博物館のお隣、おんなの道の駅へ。疲れた体にはやっぱり甘い物でしょ!マンゴースムージーと沖縄黒糖ミルクぜんざいです。おいしそうでしょ?めちゃおいしいんだなこれが!
黒糖で甘く煮たお豆が最高!
2023年04月21日 13:53撮影 by  SC-04J, samsung
10
4/21 13:53
黒糖で甘く煮たお豆が最高!
博物館でもらったパンフです。地図も載っていますが精度がいまいち。
2023年04月24日 07:22撮影 by  SC-04J, samsung
7
4/24 7:22
博物館でもらったパンフです。地図も載っていますが精度がいまいち。
説明文も載っているのでレコの参考にしました。
2023年04月24日 07:24撮影 by  SC-04J, samsung
7
4/24 7:24
説明文も載っているのでレコの参考にしました。
もう一つ参考にしたのがこちらの本。この本を参考にして他の歴史の道も歩くつもりです。
2023年04月24日 07:51撮影 by  SC-04J, samsung
7
4/24 7:51
もう一つ参考にしたのがこちらの本。この本を参考にして他の歴史の道も歩くつもりです。

感想

肝心の仲泊(なかどまり)の一里塚と真栄田(まえだ)一里塚を見ていません。
他にも見逃した箇所があるので次回の宿題とします。
写真一杯の大作になってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら