記録ID: 5393700
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
興因寺山、淡雪山、白山、湯村山(白山の岩場偵察)
2023年04月22日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:31
距離 19.7km
登り 1,456m
下り 1,458m
16:38
天候 | 高曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白山の岩場 参考リンク: https://mtgd3chan.blogspot.com/2020/11/blog-post_10.html?m=1 https://www.climbing-school.jp/news/2384/ 他断片的な情報で適当に判断。 ほぼ妄想のため、参考にはならないかも、次来るときがあったらトポを持ってる人に会えるといいな、、 秋から冬が適宜、どのルートも上から懸垂で回収可能。 エリアA、B、C、Dの4つに分かれる。内AとBCDの2つのグループに分かれる。終了点はどれもしっかりしてそう。 2017年に再開拓されたとあるので信頼性はある。 エリアA 素直なルートが多そう。 NP1、スポート3 左から順 ○NP5.7くらい ひたすら左にトラバースするルート 手はガバガバだがプロテクションがフレアしてて決めづらそう。 ○見立て10d イレブンほど厳しくはなさそうだが、頭をひねりそうS字のフレークが格好いい ○見立て10a〜b 段々になってて登って気持ちよさそう。 ○見立て5.8 傾斜がゆるくて見るからに初心者向け エリアB スポート5 降りてきて正面にあるルート、癖が強いルートが多そう。 左から順 ○11b ルート名【春ラン】 確定ルート、岩頭登るのが気持ちよさそう。次来たら目標ルート ○スラブルート二本 多分10台、左にある課題が驚異的に一ピン目が高い。 ○上記のスラブの右ルートから派生して岩頭を2つの面を登る二本のラインあり、遠目から見て全く手に負えない。終了点近くから見ても登れる気がしない。両方とも11後半以上? エリアC NP1、スポート3 エリアBをそのまま岩壁に沿って横に水平移動。恐らくハイグレードエリア。 左から順 ○コーナー上から薄被りを抜ける。遠目から見て全く手に負えない。終了点近くから見ても登れる気がしない。ピン間がやばい。 ○右上クラック、どうみてもむずそ。登った記録有り。 ○細かいフェース、見立て11c位、驚異的にピン間が親切。 ○白山賛歌 課題名だけ確定、カンテ沿いに進む。見えない部分が多いので、グレードわかりにくいが多分10a〜c位 エリアD スポート10 エリアBに行かず岩を回り込む感じでフィックスロープに沿って水平移動する。多分メインエリア。 左から順 ○11c 【内藤ルート右】恐らく確定、薄いフレークを使う。フェース。 ○見立て11a〜b、カンテとカチのルート。 ○スラブルート6本、多分全部10台。一つは全部リングボルト、確か上まで抜ける2ピッチのルートがあると聞いたのでそれかも。一番メインっぽいところで初心者はここ中心にトップロープかも。 ○ピトン、古っぽいルート。多分やらない。 ○見立て10cだが上部核心っぽいので内実不明。恐らく最上部のマントル返し核心。 |
写真
感想
よく一緒に行くパートナーが指を負傷して意気消沈していたのでハイクに繰り出した。
ハイクの体だが本命は岩場とボルダーの散策だ。
淡雪山の露岩が眺望に優れているとのことなのでぐるっと回ると20km、中々のロングルートだ。
朝方はもやっていたので、稜線沿いではなく、遊歩道のトラバースルート経由に急遽変更する。
トラバース遊歩道は中々整備されてて歩いてて気持ちいい、秋に来ても良さそう。
遊歩道の終わりから穴口峠に出る道は少し悪かった。
稜線沿いは更に整備されてて南アルプスと八ヶ岳もちょいちょい見える。
淡雪山の露岩は五郎山と似た感じで日本庭園みたいな感じになっていた。すぐ下が集落なのは玉にキズだがいい雰囲気だった。
白山の岩場は残念ながらトライしている人がいなかったので詳細な情報は分からなかったが、日当たりのいい場所でスラブとフェース主体のルート。花崗岩のスラブなので冬に小川山に備えて登りこむのもいいかも。
最後に湯村山ボルダーの割れた卵岩で一番簡単なルートをさくっと登った。他のルートも出だしだけやろうかと思ったが、虫が多かったのでやめた。他のボルダーも色々あるらしいがよく分からなかった。ここも秋から冬にかけてが旬かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する