ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5393700
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

興因寺山、淡雪山、白山、湯村山(白山の岩場偵察)

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
kudan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
19.7km
登り
1,456m
下り
1,456m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
2:27
合計
8:31
距離 19.7km 登り 1,456m 下り 1,458m
8:48
8:57
6
9:14
9:15
11
9:26
9:28
6
9:34
9:35
12
9:47
9:48
21
10:09
20
10:29
10:34
12
10:46
10
10:56
10:58
12
11:10
45
11:55
4
11:59
12:00
20
12:20
36
12:56
13:00
9
13:09
5
13:14
14:16
3
14:26
14:27
4
14:53
14:57
5
15:02
10
15:12
15:15
19
15:34
15:36
16
15:52
16:19
19
天候 高曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
緑が丘スポーツ公園
コース状況/
危険箇所等
白山の岩場
参考リンク:
https://mtgd3chan.blogspot.com/2020/11/blog-post_10.html?m=1
https://www.climbing-school.jp/news/2384/
他断片的な情報で適当に判断。
ほぼ妄想のため、参考にはならないかも、次来るときがあったらトポを持ってる人に会えるといいな、、
秋から冬が適宜、どのルートも上から懸垂で回収可能。
エリアA、B、C、Dの4つに分かれる。内AとBCDの2つのグループに分かれる。終了点はどれもしっかりしてそう。
2017年に再開拓されたとあるので信頼性はある。
エリアA
素直なルートが多そう。
NP1、スポート3
左から順
○NP5.7くらい 
ひたすら左にトラバースするルート
手はガバガバだがプロテクションがフレアしてて決めづらそう。
○見立て10d イレブンほど厳しくはなさそうだが、頭をひねりそうS字のフレークが格好いい
○見立て10a〜b 段々になってて登って気持ちよさそう。
○見立て5.8 傾斜がゆるくて見るからに初心者向け

エリアB
スポート5
降りてきて正面にあるルート、癖が強いルートが多そう。
左から順
○11b ルート名【春ラン】 確定ルート、岩頭登るのが気持ちよさそう。次来たら目標ルート
○スラブルート二本 多分10台、左にある課題が驚異的に一ピン目が高い。
○上記のスラブの右ルートから派生して岩頭を2つの面を登る二本のラインあり、遠目から見て全く手に負えない。終了点近くから見ても登れる気がしない。両方とも11後半以上?

エリアC
NP1、スポート3
エリアBをそのまま岩壁に沿って横に水平移動。恐らくハイグレードエリア。
左から順
○コーナー上から薄被りを抜ける。遠目から見て全く手に負えない。終了点近くから見ても登れる気がしない。ピン間がやばい。
○右上クラック、どうみてもむずそ。登った記録有り。
○細かいフェース、見立て11c位、驚異的にピン間が親切。
○白山賛歌 課題名だけ確定、カンテ沿いに進む。見えない部分が多いので、グレードわかりにくいが多分10a〜c位

エリアD
スポート10
エリアBに行かず岩を回り込む感じでフィックスロープに沿って水平移動する。多分メインエリア。
左から順
○11c 【内藤ルート右】恐らく確定、薄いフレークを使う。フェース。
○見立て11a〜b、カンテとカチのルート。
○スラブルート6本、多分全部10台。一つは全部リングボルト、確か上まで抜ける2ピッチのルートがあると聞いたのでそれかも。一番メインっぽいところで初心者はここ中心にトップロープかも。
○ピトン、古っぽいルート。多分やらない。
○見立て10cだが上部核心っぽいので内実不明。恐らく最上部のマントル返し核心。
2023年04月22日 08:20撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 8:20
小松山山頂
2023年04月22日 08:51撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 8:51
小松山山頂
小松山山頂
2023年04月22日 08:51撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 8:51
小松山山頂
2023年04月22日 09:02撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 9:02
遊歩道
2023年04月22日 09:05撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 9:05
遊歩道
穴口峠
2023年04月22日 10:46撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
4/22 10:46
穴口峠
稜線
2023年04月22日 10:49撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 10:49
稜線
興因寺山
2023年04月22日 10:56撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 10:56
興因寺山
興因寺山
2023年04月22日 10:56撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 10:56
興因寺山
稜線
2023年04月22日 11:02撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 11:02
稜線
淡雪山
2023年04月22日 11:08撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 11:08
淡雪山
淡雪山
2023年04月22日 11:12撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 11:12
淡雪山
淡雪山の露岩
2023年04月22日 11:23撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 11:23
淡雪山の露岩
淡雪山の露岩
2023年04月22日 11:55撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 11:55
淡雪山の露岩
白山
2023年04月22日 12:56撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 12:56
白山
白山
2023年04月22日 12:59撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 12:59
白山
八王子山
2023年04月22日 13:07撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 13:07
八王子山
八王子山
2023年04月22日 13:07撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 13:07
八王子山
八王子山
2023年04月22日 13:09撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:09
八王子山
八王子山
2023年04月22日 13:11撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 13:11
八王子山
八王子山
2023年04月22日 13:13撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:13
八王子山
白山の岩場
歩道から外れて直ぐのところ、Cエリア終了点
2023年04月22日 13:25撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:25
白山の岩場
歩道から外れて直ぐのところ、Cエリア終了点
白山の岩場
Bエリア終了点、歩いていける
2023年04月22日 13:26撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:26
白山の岩場
Bエリア終了点、歩いていける
白山の岩場
Bエリア 春ラン 11b
2023年04月22日 13:27撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:27
白山の岩場
Bエリア 春ラン 11b
白山の岩場
BエリアからCエリアへ
2023年04月22日 13:29撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 13:29
白山の岩場
BエリアからCエリアへ
白山の岩場
Cエリア 恐らく11c
2023年04月22日 13:31撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:31
白山の岩場
Cエリア 恐らく11c
白山の岩場
Dエリア、一番左、正面、カンテとカチのルート
2023年04月22日 13:35撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:35
白山の岩場
Dエリア、一番左、正面、カンテとカチのルート
白山の岩場
Dエリアのメインエリア、花崗岩のスラブルート
2023年04月22日 13:36撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:36
白山の岩場
Dエリアのメインエリア、花崗岩のスラブルート
白山の岩場
Dエリア一番右のルート
2023年04月22日 13:39撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 13:39
白山の岩場
Dエリア一番右のルート
白山の岩場
Dエリア 一番左 内藤ルート右 11C
2023年04月22日 13:55撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 13:55
白山の岩場
Dエリア 一番左 内藤ルート右 11C
白山の岩場
Cエリア クラックルート
2023年04月22日 14:00撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 14:00
白山の岩場
Cエリア クラックルート
白山の岩場
2023年04月22日 14:09撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 14:09
白山の岩場
白山の岩場
終了点は綺麗
2023年04月22日 14:12撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 14:12
白山の岩場
終了点は綺麗
白山の岩場
Cエリア終了点から
何も手掛かりがないように見える
2023年04月22日 14:16撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 14:16
白山の岩場
Cエリア終了点から
何も手掛かりがないように見える
白山の岩場
Aエリア
右端の傾斜の緩い部分が簡単そうなルート
2023年04月22日 14:29撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 14:29
白山の岩場
Aエリア
右端の傾斜の緩い部分が簡単そうなルート
白山の岩場
Aエリア
正面10dくらいのルート
2023年04月22日 14:31撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 14:31
白山の岩場
Aエリア
正面10dくらいのルート
白山の岩場
Aエリア
右上するクラックルート
2023年04月22日 14:33撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 14:33
白山の岩場
Aエリア
右上するクラックルート
Aエリアの入口の冊の裏にあった4m位のボルダー、カチカチ、超細かい、いつか登りにくるかも?
2023年04月22日 14:48撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 14:48
Aエリアの入口の冊の裏にあった4m位のボルダー、カチカチ、超細かい、いつか登りにくるかも?
登山道
2023年04月22日 15:05撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 15:05
登山道
白山の岩場遠景
2023年04月22日 15:20撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 15:20
白山の岩場遠景
登山道
2023年04月22日 15:37撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 15:37
登山道
湯村山
2023年04月22日 15:52撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 15:52
湯村山
湯村山ボルダー
メインボルダー
割れた卵岩
2023年04月22日 16:03撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 16:03
湯村山ボルダー
メインボルダー
割れた卵岩
割れた卵岩
一番簡単な七級を登る
2023年04月22日 16:13撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 16:13
割れた卵岩
一番簡単な七級を登る
古墳
2023年04月22日 16:27撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 16:27
古墳
ほったらかし温泉
2023年04月22日 17:24撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 17:24
ほったらかし温泉
味平
2023年04月22日 18:55撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 18:55
味平
味平
2023年04月22日 18:55撮影 by  XQ-CQ44, Sony
4/22 18:55
味平
かに玉丼
2023年04月22日 19:37撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
4/22 19:37
かに玉丼
撮影機器:

感想

よく一緒に行くパートナーが指を負傷して意気消沈していたのでハイクに繰り出した。
ハイクの体だが本命は岩場とボルダーの散策だ。
淡雪山の露岩が眺望に優れているとのことなのでぐるっと回ると20km、中々のロングルートだ。
朝方はもやっていたので、稜線沿いではなく、遊歩道のトラバースルート経由に急遽変更する。
トラバース遊歩道は中々整備されてて歩いてて気持ちいい、秋に来ても良さそう。
遊歩道の終わりから穴口峠に出る道は少し悪かった。
稜線沿いは更に整備されてて南アルプスと八ヶ岳もちょいちょい見える。
淡雪山の露岩は五郎山と似た感じで日本庭園みたいな感じになっていた。すぐ下が集落なのは玉にキズだがいい雰囲気だった。

白山の岩場は残念ながらトライしている人がいなかったので詳細な情報は分からなかったが、日当たりのいい場所でスラブとフェース主体のルート。花崗岩のスラブなので冬に小川山に備えて登りこむのもいいかも。

最後に湯村山ボルダーの割れた卵岩で一番簡単なルートをさくっと登った。他のルートも出だしだけやろうかと思ったが、虫が多かったのでやめた。他のボルダーも色々あるらしいがよく分からなかった。ここも秋から冬にかけてが旬かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら