記録ID: 5394025
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
≪養蠶神社≫静かな山中で往時を偲んできました。
2023年04月22日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:34
- 距離
- 0.7km
- 登り
- 126m
- 下り
- 122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:26
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 0:34
距離 0.7km
登り 126m
下り 129m
16:33
13分
スタート地点
16:46
16:54
13分
養蠶神社
17:07
ゴール地点
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
※何故か往路では写真を撮らなかったので、時系列がおかしいですが気にしないでください。
参道に入るとすぐに鳥居がありました。どんな神社かはわかりませんが確かにこの先にあるらしい。
参道に入るとすぐに鳥居がありました。どんな神社かはわかりませんが確かにこの先にあるらしい。
撮影機器:
感想
地形図で見付けた神社の探索シリーズです(笑)
こちらも情報は全くなかったので本当に神社があるのか半信半疑でしたが、実に立派な社殿があったので驚き感激しました!扁額が置いてあったので社号もわかりスッキリ。今は訪れる人もほとんどないようで寂しい状態でしたが、養蚕が盛んだった頃はきっと賑やかだったんだろうなと思いました。ここも立派な絹産業遺産群の一つだと思います。付近には石碑もいくつか建っていて、昔人の信仰心に触れられる素晴らしい場所でした。
この後、鏑川の対岸にある集落の神社に寄ってきました。たまたま近所の方がいらっしゃったので、少しお話させて頂きました。養蚕神社のことも御存知で、昔はあそこで神楽が行われていて賑やかだったと聞かせて頂きました。そして神社から東に少し行ったところに内部が十畳ほどもある洞窟があることも教えて頂きました。修行のため?洞窟に篭ったりした人もいたらしいです。場所ははっきりわかりませんでしたが、三基の石碑があった辺りかなと思いました。とりあえず気になり過ぎるので再訪決定です!(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またまたワクワクドキドキの神社探しになりましたね✨
立派な神社ですね。装束の寄附の額、興味深いです。こんな風に分担するとは。当時の神楽や装束、当時の賑わいが見てみたいです。何か残ってくれているといいですね。私も絹産業遺産だと思います。
なんもわからない私なのですが、自分がレコのコメントでいろんな方にいろいろ教えて助けていただいているので、tora-Zさんがこれから調べるきっかけになればと思うのですが、三基の石碑と境内にあった石碑のふたつは「〇〇霊神」とあるので、木曽の御嶽山信仰だと思います。境内のものには、ご神紋もみられるので。
小高いところにある石祠、十畳ほどもある洞窟、ほんと気になり過ぎではありますが、くれぐれも無茶をなさらないで、安全第一で再訪してくださいね。
こちらも大変素晴らしい神社でした。
太々神楽の寄付、面白いですよね。最初は繭四舛とか書かれているのを見てなんのことだか理解出来ませんでした😅こういった絹産業の埋もれた遺産はきっとまだまだあるんでしょうね。
石碑は御嶽山信仰のものでしたか!実は昨日、あの辺りにまだまだ行きたいところがあったので早速再訪してきたんです。養蚕神社再訪を済ませ軽井沢方面に進んで行ったら、2.5キロほど進んだところに御嶽信仰の石碑が立ち並んでいるところがありました!恥ずかしながら神紋のことは知らず、帰ってから調べて知りました。養蚕神社にもあったということは、あの辺りでは御嶽信仰も盛んだったのかもしれません。
で、再訪の理由である洞窟探索の結果ですが、、、 最終的にそれらしきは見付けることは出来たのですが、想像していたものとは少し違っていて入ることは出来ませんでした。もしかしたらそこではないのかもしれませんが、無理矢理納得してこれ以上探すのはやめておきます。実は昨日は少しばかり無茶し過ぎた感じでしたので😅
最近、蚕神がマイブームなので、とても興味深く拝見しました。
霊神碑については私もumiminと同意見です。妄想では養蚕神社に大正から昭和初期にかけて御嶽講が間借りしたのでしょうか? “件の洞窟”行者像か不動様でもいらっしゃいませんかねぇ。スミマセン、妄想が過ぎました(笑)。それでは。 godohan
蚕神がマイブームなんですか!それはタイミングがよかったです。私もこちらに参拝したことで以前に興味を持って調べて知ったみなかみ町の川手山の馬鳴菩薩さまを思い出しました。その時は結局行かず終いだったので、今度こそ行ってみようと思います。御存知かとは思いますが、沼田市の平出ダム近くの十二神社の蚕神塔はなかなかでした。それと長瀞町の岩根神社にも良い像がありましたよ。
umiminさんのレスにも書きましたが、あの辺りでは御嶽講が盛んだったのかもしれません。また御嶽講石碑群の他にも庚申塔群も多いです。昨日二ヶ所発見したので私が知る限り西野牧付近には四ヶ所の庚申塔群があります。googleマップに追加しましたので興味があったら見てみてください😊特に養蚕神社付近から1キロほど軽井沢方面に進んだ左側にある庚申塔群には、四面?六臂の推定150cmほどもある丸彫りの馬頭観音がありとても見事でした。あの辺りは庚申信仰や御嶽信仰、それに月待信仰と信仰がとても盛んだったようです。
洞窟は残念ながらとても入る気になれないものでした😅期待させておいてすみません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する