記録ID: 540119
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
半月山(1753m)&社山(1827m)♪横殴りの強風に冬モードの重ね着で♪
2014年10月28日(火) [日帰り]


- GPS
- 24:00
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 2,107m
コースタイム
08:10 歌が浜駐車場 発
08:45 狸窪
09:30 半月峠
09:50 半月山展望台 10:05
10:10 半月山山頂(1753m) 10:25
10:30 半月山展望台
10:45 半月峠
11:00 中禅寺山(1650m)
11:25 阿世潟峠
12:30 社山山頂(1827m) 13:05
13:50 阿世潟峠
14:05 阿世潟
15:10 歌が浜駐車場 着
<7時間00分>
08:45 狸窪
09:30 半月峠
09:50 半月山展望台 10:05
10:10 半月山山頂(1753m) 10:25
10:30 半月山展望台
10:45 半月峠
11:00 中禅寺山(1650m)
11:25 阿世潟峠
12:30 社山山頂(1827m) 13:05
13:50 阿世潟峠
14:05 阿世潟
15:10 歌が浜駐車場 着
<7時間00分>
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○中禅寺湖の信号を左折し、歌が浜駐車場に駐車。 ○トイレあり。 <自宅から1時間40分> |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コースは、はじめフラットな中禅寺湖畔を散策。 ○狸窪から登山道になります。 ○半月山から社山までは、アップダウンはあるが眺望の良い尾根歩き。北側に見える男体山が最高!! |
その他周辺情報 | やしおの湯 510円 |
写真
感想
久しぶりの平日登山は、群馬県民の日に休みを取って日光へ。いろは坂を上る車の台数は普段より多めでしたが、渋滞はないまま中禅寺湖まで行けました。
立木観音前の歌が浜駐車場に駐車して車外に出たのですが、冷たく強烈な西風で湖から水しぶきがかかり、あわててダウンジャケットを着る寒さ。状況は冬です。手袋はもちろん、イヤーパットとネックマフラーも着用してのスタートとなりました。
中禅寺湖畔の紅葉はかなりの終末を迎えていて、残念ながら八丁出島の錦は見られませんでした。この寒さですから仕方ありません。登山道を登っていくと、霜もあちこちに張っていて、日が出ているのになかなか融けませんでした。
半月山展望台からの眺望も奥白根山方面は雪雲に覆われていて山頂付近は見えません。それでも、中禅寺湖の対岸に聳える男体山は綺麗な円錐型のラインを描いて秀麗な姿を見せてくれ、見て楽しめる百名山となりました。
半月山から社山への尾根道はずっと素晴らしい眺望でしたが、何せ風が強い。何度も身体を持っていかれましたが、滑落しないように気をつけて慎重に登っていきました。左右両側が薙になっている細尾根もあり、どきどきのルートでした。
社山山頂は、コメツガの樹が立ち中禅寺湖側の眺望がないので、風を避けることにも配慮して、南側の足尾の山々を眺めながらランチタイムとなりました。
中禅寺湖南面の登山は、新緑の頃も魅力的です。また、足尾方面からの登山道も快適な尾根歩きができそうなビューでしたので、シーズンチェンジ、ルートチェンジで日光を楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
akagera02といいます。
10月16日に、sho0120さんの歩かれたルートを全く同じように歩きました。
無論、紅葉は終わってましたが、とても充実した山歩きができました。ありがとうございます。
それにしても、sho0120さんのコースタイムを参考にしましたが、全くついて行けませんでした。もっと普段から鍛えなければ、、、、、
社山登山お疲れさまででした。
また、ルートの追試ありがとうございました。参考になったでしょうか。
11月も中旬になると日光の山はかなり寒いのでしょうね。
標高の低い里山での週末トレーニングをするシーズンが近づいてきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する