ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5401638
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

尾続山〜コヤシロ山〜風の神様〜要害山。静かな山歩き♪

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
572m
下り
576m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:10
合計
4:10
7:50
24
新井バス停スタート地点
8:14
8:16
40
8:56
8:58
21
9:19
11
9:30
9:35
25
10:00
10:12
0
10:12
21
10:33
11:20
16
11:36
10
11:46
11:48
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅からバスで新井BTピストン
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
新井のバス停から少し歩いたところからの要害山。
2023年04月23日 07:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 7:57
新井のバス停から少し歩いたところからの要害山。
鏡渡橋から鶴川を見下ろす。
2023年04月23日 08:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:00
鏡渡橋から鶴川を見下ろす。
登下入り口辺りから登下方面を見る。
2023年04月23日 08:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 8:08
登下入り口辺りから登下方面を見る。
尾続BTから入ったところ。
ここを左に進みます。
2023年04月23日 08:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:17
尾続BTから入ったところ。
ここを左に進みます。
8:30
最初のビューポイント。
2023年04月23日 08:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 8:30
8:30
最初のビューポイント。
以前権現山から下ってきた際に尾続山のピークを踏まずに巻いてこの木の向こうから進んできた。
ここを左に登っていきます。
2023年04月23日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:54
以前権現山から下ってきた際に尾続山のピークを踏まずに巻いてこの木の向こうから進んできた。
ここを左に登っていきます。
8:56
尾続山。
2023年04月23日 08:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:56
8:56
尾続山。
尾続山の北側からも富士山が見れます。
今日はどこかに行ってしまいました。
2023年04月23日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 8:57
尾続山の北側からも富士山が見れます。
今日はどこかに行ってしまいました。
実成山手前のビューポイント。
2023年04月23日 09:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 9:12
実成山手前のビューポイント。
9:19
実成山(みなしやま)600m。
眺望はありません。
2023年04月23日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:19
9:19
実成山(みなしやま)600m。
眺望はありません。
鞍部。
右は今野方面。左は登下(とっけ)方面。
2023年04月23日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:26
鞍部。
右は今野方面。左は登下(とっけ)方面。
コヤシロ山の頂上が見えて来ました。
2023年04月23日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:29
コヤシロ山の頂上が見えて来ました。
9:30
コヤシロ山602m。誰も居ません。
2023年04月23日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 9:30
9:30
コヤシロ山602m。誰も居ません。
富士山もいません(涙)。
2023年04月23日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/23 9:34
富士山もいません(涙)。
暫く行ったところに小さな社。
2023年04月23日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:54
暫く行ったところに小さな社。
また少し行った処に小さな社。
コヤシロ山の名前はこの社から来ているのか。
と思ってしまう。
2023年04月23日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 9:55
また少し行った処に小さな社。
コヤシロ山の名前はこの社から来ているのか。
と思ってしまう。
10:00
風の神様に到着。
2023年04月23日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 10:00
10:00
風の神様に到着。
雨降山の向こうに権現山。
2023年04月23日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 10:01
雨降山の向こうに権現山。
その左に高指山。
2023年04月23日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:01
その左に高指山。
更に左、倉岳山など。
2023年04月23日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:01
更に左、倉岳山など。
更に左。
などと見ているところに若い女性二人が後ろから登って来た。尾続に車を駐めて登って来たと。なかなか渋い所を選んできている。
2023年04月23日 10:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:01
更に左。
などと見ているところに若い女性二人が後ろから登って来た。尾続に車を駐めて登って来たと。なかなか渋い所を選んできている。
小ピークを越えます。
2023年04月23日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:19
小ピークを越えます。
この峠は右は大倉、左は登下。この先に祠がありしめ縄が見えています。最近祭りがあったのか。
2023年04月23日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:26
この峠は右は大倉、左は登下。この先に祠がありしめ縄が見えています。最近祭りがあったのか。
ミツバツツジ。
2023年04月23日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 10:30
ミツバツツジ。
キレイ♪
2023年04月23日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 10:31
キレイ♪
藤の花。
2023年04月23日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/23 10:31
藤の花。
10:33
要害山536m。
ここも誰もいません。ここまで2グループとスライドしました。8:50上野原発のバス組です。
2023年04月23日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 10:40
10:33
要害山536m。
ここも誰もいません。ここまで2グループとスライドしました。8:50上野原発のバス組です。
北方面。
2023年04月23日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:33
北方面。
西方面。
2023年04月23日 10:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:34
西方面。
その左。真ん中は倉岳山。
2023年04月23日 10:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:34
その左。真ん中は倉岳山。
その左。右は大室山。左に檜洞丸。
2023年04月23日 10:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:34
その左。右は大室山。左に檜洞丸。
その更に左。右の一番高いところが蛭ヶ岳。左に丹沢山がてっぺんだけ見えています。
2023年04月23日 10:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:34
その更に左。右の一番高いところが蛭ヶ岳。左に丹沢山がてっぺんだけ見えています。
更に左。石砂山。
2023年04月23日 10:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:34
更に左。石砂山。
更に左に陣馬山。
2023年04月23日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 10:35
更に左に陣馬山。
更にその左は笹尾根。
と昼食を食べていると先程の女性二人が到着。
何やらギリギリと音がすると思ったらコーヒー豆を挽いていました。
2023年04月23日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 10:35
更にその左は笹尾根。
と昼食を食べていると先程の女性二人が到着。
何やらギリギリと音がすると思ったらコーヒー豆を挽いていました。
今日はここで美味しいコーヒーを飲むために登って来たとご飯は食べずにコーヒーしていました。カッコイイ。
2023年04月23日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/23 11:16
今日はここで美味しいコーヒーを飲むために登って来たとご飯は食べずにコーヒーしていました。カッコイイ。
11:20
下山開始。上野原の街並みがハッキリ見えてきました。
2023年04月23日 11:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 11:27
11:20
下山開始。上野原の街並みがハッキリ見えてきました。
今まで一度も立ち寄ったことがなかった山神社。
2023年04月23日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/23 11:37
今まで一度も立ち寄ったことがなかった山神社。
初めて寄ってみました。
きれいな神社です。
2023年04月23日 11:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 11:36
初めて寄ってみました。
きれいな神社です。
麓のお家の芝桜♪
2023年04月23日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 11:40
麓のお家の芝桜♪
八重桜から盛んに桜吹雪♪
2023年04月23日 11:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/23 11:42
八重桜から盛んに桜吹雪♪
下りて向かいの虎丸山か。
2023年04月23日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 11:43
下りて向かいの虎丸山か。
朝も見た鶴川。魚が居そう。
2023年04月23日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 11:47
朝も見た鶴川。魚が居そう。
12:00
新井のバス停に到着。
スタート時間を間違えたので当初の予定より1時間も早く到着。
2023年04月23日 12:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/23 12:01
12:00
新井のバス停に到着。
スタート時間を間違えたので当初の予定より1時間も早く到着。
撮影機器:

感想

今日は軽く歩こうと思いコヤシロ山を選びました。
電車に乗って上野原8:50発のバスに乗るにしてはどうも時間が早い。
おかしいと思ったら1時間間違えて早く来てしまった(笑)
他の山にすることも選択しにして作戦変更を検討し尾続ではなくて新井からスタートすることにした。
30分ほど余分に歩くことになるが大きくは変わらない。

新井から尾続まではコースタイム35分だが24分で歩いた。
やれやれ、尾続から仕切り直しである。
気を取り直して尾続から山道に入る。
いつものビューポイントからの景色が少し霞んでいる。
今日はもしかしたら景色は良くないかも知れないと思っていたが案の定尾続山から富士山は雲の中であった。

このコースは気持ちの良いコースではあるが富士山が見えなければ価値は半減します。みんなを連れてくるときも天気が難しい。
今日も誰にも会わずにコヤシロ山まで来る。
気持ちの良い場所であるがここでも富士山は見えない。

コヤシロ山からは南下するが暫くして二つの小さな社がある。もしかしてコヤシロ山の名前はこれから付けられたのだろうかなどと考えながら歩く。

風の神様も見晴らしが良く気持ちの良い場所である。写真を撮っていると何と後ろから声が聞こえてくる。若い女性が二人登って来た。狭いピークで一緒になってしまったのでここでおじさんは風の神様の名前の由来を二人に説明する。ついでにコヤシロ山のホントのピークが違うことまで説明する。うるさいおじさんである(笑)。こんな距離を保てないところで会ってしまったのが二人の運の尽きでした。

これ以上講釈していると嫌われそうなので先に進むことにする。

しかし当然要害山で休憩するので暫くするとまた残念ながら一緒になってしまう。声を掛けないようにしようとはしたが景色を眺めていると後ろでギリギリと何か音がする。振り返ってみるとコーヒーの豆を挽いていました。これでまたコーヒーのグッズで暫く話が始まる。
放っておくといつまでも話が続きそうなのでいい加減なところで話を打ち切り先に下山しました。

時間を間違えたお陰で予定より1時間も早く新井のバス停に到着して家では「何でこんなに早いの」とかみさんに言われてしまう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

要害山という名の山はあちこちにありますよね。
こちらはまったく行ったことがありませんが、
なかなかに景色の良さそうなところですね。
冬の晴れた日などが良いのでしょうか。

それにしても、相変わらずフレンドリーなhakkutuさんですねえ。
ハラスメントにならぬようお気をつけください。
2023/4/28 19:36
ぺんさん、こんにちは。
要害山という名前の山はいくつもありますね。
ここはやはり冬の空気が澄んでいるときが良いですね。

話しかけるのはかみさんに厳しく言われているのでとても気を付けています。
でもだいたい話しかけてしまいます(笑)。
2023/4/29 16:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
要害山ハイキングコース(尾続バス停起点)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら