記録ID: 542207
全員に公開
ハイキング
甲信越
秀麗富嶽十二景・岩殿山〜気軽にハイキング〜
2014年11月04日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:20
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 285m
- 下り
- 307m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
(自宅から徒歩) ハイキングコース最寄り駅=大月駅または猿橋駅 岩殿山直下の高月橋横に市営駐車場(無料)あります。 岩殿上バス停向かいに駐車スペース有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころコンクリート製の階段あり、手摺あり、よく整備されています。 早朝や夕暮れ過ぎから熊の目撃情報あるので、時間帯によって熊避けの鈴必要かも。 山頂の標高が634mでスカイツリーと同じ高さですが、麓の標高がすでに360mほどあるので、目に見える標高差は300mも無いです。 |
その他周辺情報 | 岩殿山だけだとあっという間に登れてしまうので、稚児落とし、金山方面への縦走、猿橋見物など、いくつかプラン立てることをお勧めします。 |
写真
こちらは山道の多いコースです。
大月駅から、岩殿山へ向かって、高月橋を渡って上り坂の中腹から登る「岩殿山登山口」を通りすぎ、国道139号を道なりに歩いても来れますが、富士急山梨バスの「日影」行きで「岩殿上バス停」で下車すると、このコース入口に着きます。
大月駅から、岩殿山へ向かって、高月橋を渡って上り坂の中腹から登る「岩殿山登山口」を通りすぎ、国道139号を道なりに歩いても来れますが、富士急山梨バスの「日影」行きで「岩殿上バス停」で下車すると、このコース入口に着きます。
感想
今日は午後から小学校へ行く用事があるので、見守りウォーキングの後、軽めに〜。ほとんど庭的感覚の場所ですが、必要な装備・携行品で臨んでいます。
カメラを首からぶら下げ、久々登山靴履いて写真撮りながらゆっくり登ってきました。(転んでカメラ壊したら大変なので。笑)
展望台についてしばらくすると、8人程、同年代くらいの方々が到着しました。その方々のほかは誰にも会いません。やはり平日は静かです。
中腹にある岩殿山ふれあいの館周辺は、春になると桜の名所で、市民の憩いの場にもなっています。ここからも富士山の眺めがいいですよ〜。
岩殿山ふれあいの館には、秀麗富嶽十二景写真コンテストの入賞作品の展示もされています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する