ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543848
全員に公開
ハイキング
東北

◆希少レコ!!江竜田の滝・紅葉!(猫啼温泉・とら食堂・白河だるま)

2014年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
3.1km
登り
107m
下り
118m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
15:55
ゴール地点
お人形様
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
どこから行ったら近いのかな、ここ。
わたしゃあ、上河内SA・ETC出口から袋田の滝を経由してきたもんで。
コース状況/
危険箇所等
梵天岩から昇竜の滝へと続く箇所を除けば、歩きやすい遊歩道。
昇竜の滝へ行くなら、ちゃんとした足元でいったほうがいい。
近くのキャンプ場は廃墟。売店も営業しているのか不明。

◆駐車場
 手前の二段に分かれている未舗装駐車場は、無料、24時間出入り可能。
 見た目20台くらい。ここが満車になることはないでしょう。
 トイレは、一応、水洗のがあった。TPなし。
 駐車場の奥、滝により近いほうにも、広場になっている箇所があって、
 そこにも車を止められる。見た目数台。未舗装、無料。
 ここにもトイレあるけど、かなりの非水洗トイレ。使用は覚悟のうえ。
その他周辺情報 ◆温泉
 ○猫啼温泉 式部のやかた井筒屋
  ¥500(60分)9:00-19:00
  福島県石川郡石川町字猫啼22 0247-26-1131
  http://www.itsutsuya.co.jp/
 ○母畑温泉 元湯別館 源苑
  ¥500(60分) 10:00-16:00 0247-26-2535
  http://www.f-onsen.com/minamotoen/index.html
 ○片倉温泉 薬王館(未湯)
  ¥800 10:00-要確認
  福島県石川郡石川町立ヶ岡178 0247-26-2206
  http://yakuoukan.com/

 ○その他(福島県石川町温泉紹介ページ)
  http://www.town.ishikawa.fukushima.jp/seeing/03.html

◆観光、その他
 ○とら食堂 白河ラーメン
  11:00-14:30(土日は14:00) 16:00-18:00
  月休 P40台 材料なくなり次第終了
  福島県白河市双石滝ノ尻1 0248-22-3426

 ○佐川だるま製造所
  8:30-19:00 無休 小だるま¥200〜
  福島県白河市横町81 0248-23-4239
  http://www2.ocn.ne.jp/~s-daruma/

 ○おきな餅・鈴木松月堂(次回用)
  9:00-19:00 木休 P5台
  福島県白河市昭和町56 0248-23-2568
  http://shirakawa315.com/kashi/post_256.html

◆参考
 ○行って!みっぺ!白河(白河観光物産協会ホームページ)
  http://www.shirakawa315.com/
袋田の滝の続き。そんなに離れてないけど、はるばる福島県鮫川村に来てみれば。食事をしようと思っていた手まめ館は定休日だった。ここで食べる予定だった「えごま鶏の親子丼」は、水曜日と第二、第四日曜日のみ提供だから、水曜日にやってきたのに、毎月第一水曜日は定休とは困ったもんだ。
4
袋田の滝の続き。そんなに離れてないけど、はるばる福島県鮫川村に来てみれば。食事をしようと思っていた手まめ館は定休日だった。ここで食べる予定だった「えごま鶏の親子丼」は、水曜日と第二、第四日曜日のみ提供だから、水曜日にやってきたのに、毎月第一水曜日は定休とは困ったもんだ。
仕方ないので、御前岩で買っておいた御利益満天のごりやくまんじゅうでも食べることにするか。
7
仕方ないので、御前岩で買っておいた御利益満天のごりやくまんじゅうでも食べることにするか。
中身。うぉぉ!!
そのまんまじゃんか!
いや、いったい、ナニがそのまんまなのか!?
わからん! ぜーんぜん、わからん!
でも、これを食べれば、今日もホームランだね。決して両手に持って弄んではいかんぞ。食べ物で遊んではいかんのです。
9
中身。うぉぉ!!
そのまんまじゃんか!
いや、いったい、ナニがそのまんまなのか!?
わからん! ぜーんぜん、わからん!
でも、これを食べれば、今日もホームランだね。決して両手に持って弄んではいかんぞ。食べ物で遊んではいかんのです。
手まめ館の前にとまっていた福島県警のパトカー。これで追跡されたら、とても逃げ切れそうにないね。果たして、速度が何キロくらい出るんだろ? エンジンはついているのかな? ひょっとして人力かな? ともすれば、風にのって雲の中から現れるかもしれない
10
手まめ館の前にとまっていた福島県警のパトカー。これで追跡されたら、とても逃げ切れそうにないね。果たして、速度が何キロくらい出るんだろ? エンジンはついているのかな? ひょっとして人力かな? ともすれば、風にのって雲の中から現れるかもしれない
手まめ館の裏手には、小高い丘みたいなのがあって、そこはかつて歴史的に重要な館があった場所らしい。散策してみるのも面白いかもね。あんまり、それやる人はいないかもしれませんけど
1
手まめ館の裏手には、小高い丘みたいなのがあって、そこはかつて歴史的に重要な館があった場所らしい。散策してみるのも面白いかもね。あんまり、それやる人はいないかもしれませんけど
で。江竜田の滝へ向かう途中にあった現住現役民家。刺激的素敵
4
で。江竜田の滝へ向かう途中にあった現住現役民家。刺激的素敵
江竜田の滝の駐車場。他に車が1台しか止まってない。袋田の滝とはえらい違いだわい。一応、水洗トイレもあるでよ
1
江竜田の滝の駐車場。他に車が1台しか止まってない。袋田の滝とはえらい違いだわい。一応、水洗トイレもあるでよ
江竜田の滝の散策マップ。全て回るとなると、そこそこ歩くことになる。3キロちょっと
2
江竜田の滝の散策マップ。全て回るとなると、そこそこ歩くことになる。3キロちょっと
左は、昇竜の滝へと続くほう
左は、昇竜の滝へと続くほう
売店は4月から11月まで営業らしいけど、営業している雰囲気は無い。土日は営業してるのだろうか
売店は4月から11月まで営業らしいけど、営業している雰囲気は無い。土日は営業してるのだろうか
最奥の駐車場。実はここまで車で来れた。ここにほとんど無法地帯の非水洗トイレあり
1
最奥の駐車場。実はここまで車で来れた。ここにほとんど無法地帯の非水洗トイレあり
駐車場からは山道。そんなに歩くわけでもないですけど
駐車場からは山道。そんなに歩くわけでもないですけど
二見ヶ滝。実は江竜田の滝は、付近に無数にある滝の総称
5
二見ヶ滝。実は江竜田の滝は、付近に無数にある滝の総称
二見ヶ滝。別角度
7
二見ヶ滝。別角度
紅葉にはちょいと早かったかな
13
紅葉にはちょいと早かったかな
そうめんの滝
これも、そうめんの滝
4
これも、そうめんの滝
この滝が一番、きれだったかな。しかし、そうめんの滝とは、いまいちなネーミングだのう。確かに、そうめんのようには見えるけど
13
この滝が一番、きれだったかな。しかし、そうめんの滝とは、いまいちなネーミングだのう。確かに、そうめんのようには見えるけど
これは、虹ヶ滝というらしい。晴れていれば虹がかかるからとか
11
これは、虹ヶ滝というらしい。晴れていれば虹がかかるからとか
紅葉してるけど青葉の滝。
4
紅葉してるけど青葉の滝。
実は違うカメラで撮影してる
3
実は違うカメラで撮影してる
二見ヶ滝
昇竜の滝へはここを降りていく
昇竜の滝へはここを降りていく
脇には、廃キャンプ場。淋しいところだね
3
脇には、廃キャンプ場。淋しいところだね
この橋を渡ります。踏み抜いてしまいそうで怖いす
1
この橋を渡ります。踏み抜いてしまいそうで怖いす
龍神の滝
だんだん遊歩道が険しくなってきます。これは崩壊した東屋。もう整備はされていないのだろうか
だんだん遊歩道が険しくなってきます。これは崩壊した東屋。もう整備はされていないのだろうか
これが梵天岩だろうか。朽ち果てた標柱があったけど、なんて書いてあるのか分からんかった
これが梵天岩だろうか。朽ち果てた標柱があったけど、なんて書いてあるのか分からんかった
二見岩らしい。どれがどれだか、よくわからなかったけど
2
二見岩らしい。どれがどれだか、よくわからなかったけど
宝船という岩らしい。たぶん。これだと思う
5
宝船という岩らしい。たぶん。これだと思う
昇竜の滝。あえて、見に行かなくてもよかったかも
2
昇竜の滝。あえて、見に行かなくてもよかったかも
昇竜の滝の付近。奥の岩から撮影した。こっから先には遊歩道はもうない。引き返します
昇竜の滝の付近。奥の岩から撮影した。こっから先には遊歩道はもうない。引き返します
帰り。岩の隙間から芽吹いている根性木を発見した。凄い気迫だ
帰り。岩の隙間から芽吹いている根性木を発見した。凄い気迫だ
駐車場に戻ってきて、キノコ発見。なんでしょね。食べられるだろうか
4
駐車場に戻ってきて、キノコ発見。なんでしょね。食べられるだろうか
下山後。福島県石川町へ車移動。そこはかとなく楽しみにしていた猫啼温泉・式部のやかた井筒屋へ。温泉名が良いね。猫啼きだなんてさ。ニアーニアー。
4
下山後。福島県石川町へ車移動。そこはかとなく楽しみにしていた猫啼温泉・式部のやかた井筒屋へ。温泉名が良いね。猫啼きだなんてさ。ニアーニアー。
猫も痔疾に悩まされることがあるんですね。痔の猫だなんて不憫だね
3
猫も痔疾に悩まされることがあるんですね。痔の猫だなんて不憫だね
浴室内には、和泉式部と愛猫のレリーフ。美人の湯で女性に人気なんですってさ
5
浴室内には、和泉式部と愛猫のレリーフ。美人の湯で女性に人気なんですってさ
露天。こぢんまりムードがよい
6
露天。こぢんまりムードがよい
福島県白河市へ移動。そして。ここ。また、とら食堂へやってきた。閉店ぎりぎりで。これで3度目の来店。しかも、3週連続
3
福島県白河市へ移動。そして。ここ。また、とら食堂へやってきた。閉店ぎりぎりで。これで3度目の来店。しかも、3週連続
中華そば大盛り。¥880。いやーしかし、うまいなあ、これ
17
中華そば大盛り。¥880。いやーしかし、うまいなあ、これ
続いて。佐川だるま製造所で白河だるまを物色。白河はだるまが名産らしいので。
2
続いて。佐川だるま製造所で白河だるまを物色。白河はだるまが名産らしいので。
古紙を張り付けて柿渋で染めた変わりだるまとか
1
古紙を張り付けて柿渋で染めた変わりだるまとか
不思議なだるまもあり。これ、売り物かな。
6
不思議なだるまもあり。これ、売り物かな。
クマモンだるまも、キレイなだるまもあり。キレイなジャイアンのだるまは無かった
3
クマモンだるまも、キレイなだるまもあり。キレイなジャイアンのだるまは無かった
だるまブラザーズ。この小さいのは1個200円。こんなの見たら、全色揃えたくなるじゃんか
5
だるまブラザーズ。この小さいのは1個200円。こんなの見たら、全色揃えたくなるじゃんか
結局、この白と黒の2個を買った。なんか、落ち着く色合いで縁起が良いので。200円のより、2倍くらいの大きさですけど、値段は250円だった。
2
結局、この白と黒の2個を買った。なんか、落ち着く色合いで縁起が良いので。200円のより、2倍くらいの大きさですけど、値段は250円だった。
でっけえ復興達磨もあり。ビバ!復興!
3
でっけえ復興達磨もあり。ビバ!復興!
ヨーコベニマルにまた来たのさ。白河横町店
3
ヨーコベニマルにまた来たのさ。白河横町店
いいねえ。業務用白河ラーメンとな。これはタレ別売り
3
いいねえ。業務用白河ラーメンとな。これはタレ別売り
こっちも、白河で造ってるから白河ラーメンでしょう。タレ付。醤油と味噌があった
4
こっちも、白河で造ってるから白河ラーメンでしょう。タレ付。醤油と味噌があった
この豆腐も白河産。金山納豆と同じ会社
2
この豆腐も白河産。金山納豆と同じ会社
これも地元の醤油。二年もろみ。うまそうなのと安いから買ってみた。味噌もあったけど、味噌は大分県のを愛用してるから買いません。
3
これも地元の醤油。二年もろみ。うまそうなのと安いから買ってみた。味噌もあったけど、味噌は大分県のを愛用してるから買いません。
白河はとむぎ茶。前に買って、なんとなくうまかったような印象があるので。
1
白河はとむぎ茶。前に買って、なんとなくうまかったような印象があるので。
とら食堂の土産品。ここでは1000円だった。とら食堂では、870円で販売。
4
とら食堂の土産品。ここでは1000円だった。とら食堂では、870円で販売。
おきな餅。ちょいと食べてみたいけど、こんなにはいらない。これは、製造元で買ったほうがよさそうなので、買わず。
2
おきな餅。ちょいと食べてみたいけど、こんなにはいらない。これは、製造元で買ったほうがよさそうなので、買わず。

感想

まずは、読み方から。江竜田の滝は、「えりゅうだのたき」です。
「えたつだのたき」ではありません。
私は、ずっと「えたつだのたき」だと思ってました。
いつだったか江竜田の滝の写真を見てからというもの、きれーな滝だなといつかは行ってみたいと思ってはいたものですが、あまりにも、あまりな場所にあったので、永らく行く機会を得ることがありませんでした。しかしながら、この度は、福島県鮫川村に「えごま鶏の親子丼」なる名物があることを知ってからというもの、いてもたってもいられなくなりまして、食べたいという食欲の赴くままに、江竜田の滝へと愛軽を走らせるのでありました。そんで。また福島にやってきたというわけなのさ。これで4回連続、福島来訪さ。
江竜田の滝へと来る前に、御前岩と袋田の滝に立ち寄ったので、既にソッチのレコは公開した。あんまり、見る人いないと思いますけど。というか、この江竜田の滝のレコも見る人いないかも。だって、江竜田の滝の先人レコは、ヤマレコでは1つしかないし。ある意味、凄いね。ヤマレコで過去に1件しかレコの登録がないないて。希少レコなので、大事にしてやってください。というわけなのさ。

江竜田の滝遊歩道は。3キロちょいと歩きます。よく整備された箇所と、そうでない箇所。足元は、運動靴以上がよろしかろうと思います。梵天岩から先、昇竜の滝へは、もう永らく整備されていないのかな。別に険しいというわけでもないですけど、ところどころ崩壊していた。紅葉は、なんというか。当たっていたところもあり、過ぎていたところもあり、まだのところもあり。つまり、適当に訪れてもどこかしらが紅葉している渓谷なわけです。あんまり、ヒトがいないですけど、全くいないわけではなくて、数人見かけました。静かでよいです。袋田の滝と違って。キャンプ場の廃墟は、ちょいと怖げーだけどね。

温泉。
江竜田の滝からは、ちょいとばかり離れてますけど猫啼温泉です。この地出身の和泉式部が、都へのぼった際においていった愛猫が、哀しさのあまり啼いていたから、猫啼温泉なんだそうです。その猫が重病を患って、泉に浸かって病を治したのが、猫啼温泉のはじまりなんだそうです。その猫の病気ってのが痔疾とのこと。猫も痔になるんですね。とうわけで、泉質はラジウム泉で痔に特効があるそうです。ですが。規模の問題からか、お湯は循環させてました。でもまあ、一度は入ってみたいと思わせる「猫啼温泉」という温泉名でしたので、入れて満足でした。露天はそんなに消毒の匂いもしなかったですし。

またしても白河市に来てしまった。というか、白河インターから高速にのっかるので、こざるを得ない。そして。また来てしまった、とら食堂。猫啼温泉から白河市へ向けて県道11号線を走ってくると、道すがらあるんです。とら食堂が。行かない手はないでしょう。時間もぎりぎり終了間際の午後6時ちょいと前。ほぼ2分前。店員がのれんを片そうと外に出てきたところでなんとか間にあった。もう3週連続だったりする。チャーシュー麺、つけ麺と食べてきたので、今回は中華そばを注文しました。¥700。大盛り180円増し。もう来ることもないだろうと思ったので、帰り際に持ち帰り用のお土産を買いました。ひと箱3食分入って¥870。

白河市街地にやってきて今度は。白河名物のだるまを買うことにする。ヨークベニマル白河横町店の近くにある佐川だるま製造所にて、物色開始。最も小さくて安いのを買おうと思っていたのですけど、最少の2倍くらいのサイズが250円だったので、そんなら、大きいほうがいいやと、250円のを白と黒で2個買った。早速、置き場に困っている。
後。ヨークベニマルでご当地土産を物色して帰宅した。これで4回連続の福島。次回こそは、違うところへ行こうかな。

◆以下、江竜田の滝の前段となるレコ
 ○男なら見に行くべし!!御前岩
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543797.html
 ○紅葉!!袋田の滝
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543812.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2566人

コメント

直登するんだにゃー♪
江竜田の滝のレコをアップするとは、さすが、もぐたんだにゃーcatnote

私は、3回ほど行ったことがありますが、そのうち、1回は、沢登りトレーニングでした 二見ヶ滝、虹ヶ滝、青葉の滝を直登しました。一番楽しそうな、そうめんの滝は、水流が強く、渡渉を断念しました。

下流は見たことがなかったのですが、行かなくて済みそうです。ちなみに、1kmほど上流には、滑滝(なめら滝)があるのですが、今年、遡行しました。まあ、あまり見るべきものがなかったですが、それなりの渓流ではあります。

この辺の名所ですが、「きつねうち温泉」はかなりのヌメヌメの湯です。一度、立ち寄ることをお勧めします

ところで、モザイクのお菓子は、2種類買って、自分の目で確認することにします
2014/11/9 21:31
Re: 直登するんだにゃー♪
NYAAさん、コメントありがとうございました。

いぃ!?虹ヶ滝を直登!? あれを登った? かなり、流れが激しそうでしたけども、すげえ。滝のキワに立っているだけでも、そこはかとなく怖かったくらいですけどね。吸い込まれてしまいそうで。
素人目には、そうめんの滝のほうが、なんとなく登るには容易そうに見えますけど。沢登りは難しいもんですね。
昇竜の滝へは、そこそこ歩いたのですけど、といっても1kmくらいですけど、別に行かなくてもよかった感が漂っていました。江竜田の滝といった時に、そこへ行かないとなんとなく満腹感を得られないような気がしたので、行ってみたところです。そういった意味では行っておいてよかったと思ってます。
青葉の滝の上流、1kmのところになめら滝ですか。面白そうですね。来年の紅葉時期か新緑の時期にでも行ってみようかと思います。次回こそ、えごま鶏の親子丼を食べるために。

きつねうち温泉は、湧出量が多い温泉ですよね。気にはなったのですけど、日帰り入浴施設だったような気がしたので、パスしてしまいました。とはいえ、確か源泉掛け流しだったと思うので、今後の参考とさせていただきます。ありがとうございました。

モザ菓子は、そのままのカタチです。日持ちするように防腐剤がたっくさん入っているようなフレイバーがしたのは、残念でしたけど。
2014/11/11 1:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら