記録ID: 547580
全員に公開
ハイキング
近畿
宰相ヶ岳〜羽束山〜甚五郎山 色んなルート!!
2014年11月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:39
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 968m
- 下り
- 951m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:40
距離 11.2km
登り 968m
下り 967m
香下寺〜宰相ヶ岳・・・2週間前に確認した登山口の他に、手前の池の右から登るルートもあるようなので、そこから登ってみました。
途中までは踏み跡、テープともに明瞭だったのですが尾根の下でロスト、尾根までの僅かな部分はプチ薮コキしました。(今日失敗したのはこの部分だけ。あとはすべて踏み跡のしっかりした登山道です。)
宰相ヶ岳〜木器バス停方面・・・山道はよく踏まれた道です。登山口付近の砂防ダムあたりで道が付け替えられて迂回路が設けられています。
木器バス停から登山するときは登山口を示す看板などは一切ありません。
野外活動センター〜羽束山・・・施設のハイキングコースとしてよく整備されています。施設に入るのに手続きとか費用がいるのかと思いましたが、敷地を通って登山するだけなら必要ありません。野外活動センターからはいろいろなコースがあるみたいで分岐もたくさんあります。分岐ごとに案内表示があるので、「羽束山」をたどっていきました。自然のままの道です。
羽束山〜香下寺・・・谷筋を下るので、しっとりとした道です。一部、水無川の底部の岩がゴロゴロのところを歩く箇所があり、水量があるときは通れないかも。
南側登山口〜羽束山・・・六丁峠までは山道、峠から山頂までは階段を織り交ぜた参道。参道ではスリッパ履きのファミリーとすれ違いました。参道は真っ暗な時間に初日の出を見に登る道なので、スリッパでも登れないことはないです。でもその他のルートはそれなりの靴の方がいいかと思う。
羽束山〜直下岩下りルート・・・このルートは「素晴らしい!!」の一言です。目の前が開けた尾根を下っていくので、前半はずっと絶景です。何度も足を止めたくなります。岩を下っていくので、濡れているときは注意が必要かと。
六丁峠で参道と合流。あとは参道を香下寺まで階段多めの山道を下ります。
途中までは踏み跡、テープともに明瞭だったのですが尾根の下でロスト、尾根までの僅かな部分はプチ薮コキしました。(今日失敗したのはこの部分だけ。あとはすべて踏み跡のしっかりした登山道です。)
宰相ヶ岳〜木器バス停方面・・・山道はよく踏まれた道です。登山口付近の砂防ダムあたりで道が付け替えられて迂回路が設けられています。
木器バス停から登山するときは登山口を示す看板などは一切ありません。
野外活動センター〜羽束山・・・施設のハイキングコースとしてよく整備されています。施設に入るのに手続きとか費用がいるのかと思いましたが、敷地を通って登山するだけなら必要ありません。野外活動センターからはいろいろなコースがあるみたいで分岐もたくさんあります。分岐ごとに案内表示があるので、「羽束山」をたどっていきました。自然のままの道です。
羽束山〜香下寺・・・谷筋を下るので、しっとりとした道です。一部、水無川の底部の岩がゴロゴロのところを歩く箇所があり、水量があるときは通れないかも。
南側登山口〜羽束山・・・六丁峠までは山道、峠から山頂までは階段を織り交ぜた参道。参道ではスリッパ履きのファミリーとすれ違いました。参道は真っ暗な時間に初日の出を見に登る道なので、スリッパでも登れないことはないです。でもその他のルートはそれなりの靴の方がいいかと思う。
羽束山〜直下岩下りルート・・・このルートは「素晴らしい!!」の一言です。目の前が開けた尾根を下っていくので、前半はずっと絶景です。何度も足を止めたくなります。岩を下っていくので、濡れているときは注意が必要かと。
六丁峠で参道と合流。あとは参道を香下寺まで階段多めの山道を下ります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神姫バスなら「香下」か「香下峠」が近いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メインのコースと、野外活動センターコースには標識が完備。 その他のコースはテープ、踏み跡が適度にありわかりやすい道だと思う。 ただ、宰相ヶ岳への尾根の取り付きだけ失敗した。 |
写真
感想
羽束山山塊に再度やってきました。
歩ける道はなるべくたくさん歩いてみようと、無駄な動きをしています。
でも決して広くはないこの山塊でも、ルートの工夫次第で半日は遊べました。
最後の最後、山頂からの下りは地形図の破線コースですが、本当に良かったです。このルートは上りに使うよりも是非とも下りに使って、目の前に広がる「180度展望」を味わいたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する