天狗山〜両崖山〜織姫神社とフラワーパーク


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 380m
- 下り
- 375m
コースタイム
天候 | うす曇り 気温は寒すぎず暑すぎず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車で足利フラワーパークへ移動20分ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木や岩場もありますが、注意して通れば危険は無し 整備された登山道です イノシシ注意 |
その他周辺情報 | 織姫神社脇の蕎麦屋さんは有名店だそうで ハイキングの終わりに美味しいお蕎麦はいかがでしょう |
写真
感想
今回は足利フラワーパークのイルミネーション見物も兼ねて足利市の天狗山ハイキングコースへ
初心者中年ハイカーにとっても難易度低く
市街地の端から登山口が続いていて、まさにザ・里山って雰囲気の山でした
森高千里の歌で有名な渡良瀬橋もすぐ近く
足利市の名所である織姫神社の駐車場から出発
10分ほど街中を歩いて保育園も併設の常念寺の裏手階段が登山口
ハイキングコースの案内板でコースを確認して階段を昇ります
階段を昇りきったとたんガサガサッドドドドッっとイノシシの子供
ウリ坊が大慌てで藪の中へ…
イノシシが出るという情報は持っていたのですが
いきなりの遭遇に思わず笑ってしまいました
ここから本格的な山道が始まるのですが
意外にも傾斜がきつく、低山だからと舐めていたことを反省
距離的には短いのでイノシシに注意しつつ観音山へ
手書きの山頂標識にほのぼの癒されました
ここからしばらく代わり映えのしない道をいくつか小さなピークを越え天狗山を目指します
途中何ヶ所か里へ下りるエスケープルートもあるので安心
少し登って富士見岩と天狗山の分岐に出ます
富士見岩までの距離は200mなので迷わず富士見岩へ寄り道
空気が澄んでいれば富士山やスカイツリーも見えるそうなのですが
この日はあいにく霞んでいて見ることはできず…
それでも足利市街や埼玉アリーナまでは見ることができたので満足
ところどころ狂い咲きのツツジを目にしながら歩いていると
だんだん岩がゴツゴツした道になり、すぐに天狗山頂上
年配のグループや犬を連れた70代くらいの男性も登って来ていて
地元の人たちにとって身近な山なのだなと実感
和やかにお話させてもらっていると、自分たちとは逆ルートから登ってきた男性から
「織姫神社へ行くなら、途中で少しそれたところにあるもみじ谷へ行くと紅葉が見ごろだよ」と教えていただきルートに追加します。
両崖山への途中に天狗岩があり、ちょっとした岩登り気分も味わって両崖山の足利城跡へ
外国人2人連れのハイカーとコンニチワ!と元気に挨拶を交わして少し休憩します
2人連れはそのままさらに奥の行道山方面へ向かいました
山頂の御嶽神社にお参りを済ませ下山開始
石灰岩の大きな岩の間をいくつか下り、鏡山のベンチの場所を抜けて噴水広場
このあたりはすでに織姫公園内になります
右へ折れると教えてもらったもみじ谷
すぐに真っ赤に染まった紅葉が目に飛び込んできます
紅葉を堪能しながらしばらく歩くともみじ谷駐車場に出るので
ここでトイレを済ませ、舗装された道を下っていくと織姫神社
境内のすぐ下にあるお蕎麦屋さんで昼食を済ませて階段を下り
車を止めた駐車場へ戻ってきました。
今回のハイキングコースはゆっくり歩いても3〜4時間もあれば歩けるコースですが
イノシシあり岩場あり眺望あり紅葉ありの贅沢な山行でした
その後足利市街で国の重要文化財であるばん阿寺、足利学校を見学し
帰りにはイルミネーションも見て温泉も入って大満足の一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スタート直後に、ウリ坊たちの歓迎⁇を受け
始まりました今回のハイキング‼︎
今まで登った山々を凝縮したようなコースで
意外に傾斜もあり、鎖場ならぬロープ場もありの
それなりに楽しめました‼︎
紅葉広場でもみじ観賞を楽しみ、織姫神社で癒され
美味しいお蕎麦で大満足なハイキングでしたヽ(≧▽≦)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する