高山〜中禅寺湖 ピンク大好き!たまに白。


- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 714m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 雨のちくもり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竜頭滝〜高山、高山〜熊窪、共にルート不明瞭な箇所多数あります。特に高山から小田代分岐までは要注意。赤い杭を探しながら、です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
ミツモチ山のヤマツツジ満開は5月10日と予想し、この日は県民の森に行くのを楽しみにしていました。
ところが近づくにつれ天気予報が怪しい。
雨だと絶対にNGです!だってアイツが出てくるもん!
ミツモチ山では2回やられているので、トラウマ。
ヤマツツジはあきらめて来年にします。
代わりに多分安心な奥日光に向かうことにしよう。
高山のシャクナゲにはまだ早いと思いつつ、去年は時期を逸してしまったので今年は早めに行ってみることに。
高山への登山道に入ると、すぐにミツバツツジのピンクだらけ!
驚きです。稜線上はつぼみですが、ずーっとミツバツツジ。
向こう側に下りる道も、ずーっとミツバツツジ。
こんなにミツバツツジが咲く山だった?そうか、クリンソウの頃にはミツバツツジは最終盤だから知らなかっただけかも。
シャクナゲも咲いてるし!
早いと決めつけなくてよかった。特に今年は花付きも良く、うれしいです。
ミツバツツジの中を湖畔まで下りてお昼休憩をしていると、女性がお一人千手方面から歩いて来る。
湖畔南岸のシャクナゲがすごいことになってると、とてもうれしそう。
斜面ずーっとシャクナゲで、誰かに話したかったそうです。
その後、湖畔にはミツバツツジに混じってシロヤシオが咲き始めていました。
そして歩いていると向こうから、なんとjikyoonさんとバッタリ!
いやどーも、びっくりですが、うれしくてはしゃいじゃった。
やっとお会いできました。ありがとうございます!
次回はゆっくりお話したいです。
今回はまったく想定していなかったミツバツツジに全部持ってかれちゃった。
主役は完全にミツバツツジです!
雨で寒く、歩くにはコンディション悪いですが、気分はあげあげでした!
ミツバツツジとシャクナゲとの出会い、jikyoonさん、お友達との出会い。
思わぬ一日でしたが、やっぱり奥日光いいわー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
めいこさんのお花通信をいつも楽しみにしています♪今回のミツバツツジとシャクナゲもすごいですね〜。高山ってあんなにお花が咲くんですか。そして、中禅寺湖南岸に咲くシャクナゲも気になります…。久々に奥日光へ行きたくなりました!素敵なお花の写真をありがとうございました(^-^)
高山はもう少しすると、多くの人でにぎわいますよ😃
ミツバツツジとシロヤシオがたくさん咲きますが、この時期シロヤシオは咲いていないので、ミツバツツジが目立ってきれいでした✨
シャクナゲも、湖畔南岸ほどではないけど、たくさん咲いてました😆
湯ノ湖のシャクナゲもすごいですよね😁
帰りに湯元の友達のとこに寄ったら、湯ノ湖のシャクナゲは今だ!と言われましたが、高山で満足したので帰ってきてしまいました。
bun-choさんもどちらかお出かけになってみてくださいね😃
ミツバツツジすごいじゃないですか!白やシャクナゲのコラボもあって素敵です。
雨でしっとり輝いてますね。いいものを見せていただきました。ありがとうございます。
今年はツツジはどこもすごいですね。
ヤマツツジはそろそろ鍋割山が見ごろですよ。グロさんが今日見に行ってすごいと言っています。
いいでしょ〜😍
私も予想外でしたよ😅
鍋割山は気になりますね😃去年ほんとによかったから😆
ヤマツツジも去年以上に咲くかもしれませんね✨
グロさんのレコも楽しみです😃
ミツバツツジは単体で見ることが多い気がしていましたが、ほんとは群生しているんですね。
もうすぐクリンソウの季節も来るし、このあたり目が離せないですよ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する