ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549934
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

サクッと蕨山。後、さわらびの湯でマッタリ。

2014年11月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
11.5km
登り
927m
下り
994m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:34
合計
4:00
距離 11.5km 登り 927m 下り 1,013m
7:56
2
7:58
86
9:24
9:25
4
9:29
9:59
17
10:16
23
10:39
10:40
23
11:03
11:04
15
11:19
8
11:27
11:28
28
11:56
さわらびの湯バス停
さららびの湯バス停から名栗湖(有馬ダム)までは5分くらいです。
天候 曇りときどき晴れ。山頂の気温は8度。露天風呂入っていたら雨。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
西武池袋線・飯能駅着(6:46)
国際興業バス・飯能駅(6:55)〜名郷(7:55)
・運賃:810円、時間:約1時間
・飯能駅バス乗り場:飯能駅北口2番のりば
・バスは、suica、pasmo使えます。
・バス時刻表(飯能〜名郷方面)
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
・バス路線図(飯能周辺)
http://5931bus.com/files/topics/1006_ext_03_16.pdf

(帰り)
国際興業バス・さわらびの湯(14:55)〜飯能駅
・バス時刻表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku504901.html
西武池袋線・飯能駅〜
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
道標は要所にあるので、道は明瞭。落ち葉が多いので下りは注意。
(名郷BS〜蕨山)
最初は林道歩き。その後、小さな沢を渡って杉林の登り。尾根にでてからは、岩場とかあり。岩場はトラロープがあるとこががあったが、使わなくても登れる。
(蕨山〜藤棚山〜金比羅山〜さわらびの湯)
全体的にだらだらとした下り。ときたま急な下りあるが距離は短いので特に問題なし。

【登山ポスト】
名郷BSには登山ポストはなかったと思う。

【トイレ】
名郷BSとさわらびの湯の手前の広場にトイレあります。
その他周辺情報 【温泉】
・下山口にさわらびの湯(天然温泉)があります。
http://sawarabino-yu.jp/
入館料:800円で3時間、

【観光】
・名栗湖(下山口から5分くらいで名栗湖・有馬ダムに到着します)。
名郷BS付近。先日来たばかりなんで、トイレかりてすぐに出発。
2014年11月20日 07:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 7:59
名郷BS付近。先日来たばかりなんで、トイレかりてすぐに出発。
この橋を渡っていきます。
2014年11月20日 08:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:01
この橋を渡っていきます。
名栗川の紅葉。
2014年11月20日 08:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/20 8:01
名栗川の紅葉。
しばらくは林道歩き。
2014年11月20日 08:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:06
しばらくは林道歩き。
林道の終点から、沢を渡って山道に入る。
2014年11月20日 08:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 8:11
林道の終点から、沢を渡って山道に入る。
杉林を沢にそって登っていく。
杉林を沢にそって登っていく。
名郷BSから30分くらいで尾根に出ます。
2014年11月20日 08:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:33
名郷BSから30分くらいで尾根に出ます。
尾根は快適です。
2014年11月20日 08:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:42
尾根は快適です。
尾根は、ときたま眺めがよくなる。
2014年11月20日 08:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 8:44
尾根は、ときたま眺めがよくなる。
岩場が出てきました。ロープあるが、難しくはない。
岩場が出てきました。ロープあるが、難しくはない。
白いのは石灰石の採掘場。先日、武川岳に登ったときは、あの採掘上の真上に出た。
白いのは石灰石の採掘場。先日、武川岳に登ったときは、あの採掘上の真上に出た。
ところどころ紅葉が残っている。
3
ところどころ紅葉が残っている。
蕨山と有馬山への分岐に出た。
2014年11月20日 09:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 9:23
蕨山と有馬山への分岐に出た。
蕨山の最高点に行ってみた。真新しいプレートになっている。
2014年11月20日 09:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/20 9:25
蕨山の最高点に行ってみた。真新しいプレートになっている。
蕨山最高点は、眺望はなし。ケルンがあるだけなので、すぐに撤収。
蕨山最高点は、眺望はなし。ケルンがあるだけなので、すぐに撤収。
蕨山展望台に到着。
2014年11月20日 09:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/20 9:31
蕨山展望台に到着。
展望台はこんな感じで広場になっている。
2014年11月20日 09:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/20 9:31
展望台はこんな感じで広場になっている。
展望台からの眺望(北北東方面)。
2014年11月20日 09:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 9:32
展望台からの眺望(北北東方面)。
手前の左は伊豆が岳。
2014年11月20日 09:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 9:32
手前の左は伊豆が岳。
こちらは、たぶん武甲山(大持山かも)。
2014年11月20日 09:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 9:32
こちらは、たぶん武甲山(大持山かも)。
写真中央のちょっと右の木がないところは、先日行った武川岳の山頂の広場だと思う。
2014年11月20日 09:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 9:39
写真中央のちょっと右の木がないところは、先日行った武川岳の山頂の広場だと思う。
展望台からの眺望(南方面)
2014年11月20日 09:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 9:33
展望台からの眺望(南方面)
たぶん御岳山のならびの大岳山
2014年11月20日 09:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/20 9:33
たぶん御岳山のならびの大岳山
眺望満喫中(セルフタイマーで撮影)。
2014年11月20日 09:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/20 9:43
眺望満喫中(セルフタイマーで撮影)。
寒くなってきたので、河又方面に下山します。
寒くなってきたので、河又方面に下山します。
山道にさわらびの湯の案内が。
2014年11月20日 10:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:02
山道にさわらびの湯の案内が。
藤棚山。
2014年11月20日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 10:17
藤棚山。
藤棚山の広場。ベンチがあるだけ。
2014年11月20日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 10:17
藤棚山の広場。ベンチがあるだけ。
落ち葉、フカフカ。
落ち葉、フカフカ。
途中、眺めがいいところあり。
2014年11月20日 10:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 10:35
途中、眺めがいいところあり。
大ヨケの頭。
2014年11月20日 10:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:40
大ヨケの頭。
なんだか整備されている。
2014年11月20日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:43
なんだか整備されている。
一度、林道を横切ります。
2014年11月20日 10:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:48
一度、林道を横切ります。
快適な下り。
中登坂。
2014年11月20日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:05
中登坂。
中登坂あたりから、名栗湖を見下ろす。
2014年11月20日 11:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 11:11
中登坂あたりから、名栗湖を見下ろす。
快適な下り。
なんか、広場みたいなところにでた。
2014年11月20日 11:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 11:15
なんか、広場みたいなところにでた。
金毘羅神社付近。
2014年11月20日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:23
金毘羅神社付近。
鳥居をくぐります(振り返って撮影)。
鳥居をくぐります(振り返って撮影)。
名栗湖はもう間近。
名栗湖はもう間近。
11:56。下山しました。
2014年11月20日 11:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:56
11:56。下山しました。
予定より2時間くらい早く降りてしまったので、名栗湖(有馬ダム)へ。
2014年11月20日 12:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 12:16
予定より2時間くらい早く降りてしまったので、名栗湖(有馬ダム)へ。
名栗湖は、落ち着いていていいね。
2014年11月20日 12:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/20 12:13
名栗湖は、落ち着いていていいね。
湖畔は結構紅葉していました。
2014年11月20日 12:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/20 12:17
湖畔は結構紅葉していました。
有馬ダムは、ロックフィルダム(石を積み上げたダム)です。
2014年11月20日 12:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:18
有馬ダムは、ロックフィルダム(石を積み上げたダム)です。
さて、さわらびの湯へ!
2014年11月20日 12:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/20 12:31
さて、さわらびの湯へ!
大浴場(さわらびの湯のホームページから拝借)
2
大浴場(さわらびの湯のホームページから拝借)
露天風呂(さわらびの湯のホームページから拝借)
1
露天風呂(さわらびの湯のホームページから拝借)
さわらびの湯の館内。
2014年11月20日 14:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 14:10
さわらびの湯の館内。
さわらびの湯の館内。名産品、土産物を売っている。
2014年11月20日 14:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 14:46
さわらびの湯の館内。名産品、土産物を売っている。
飯能といえば、ヤマノススメ。ヤマノススメのコーナーができていた。
2014年11月20日 14:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/20 14:43
飯能といえば、ヤマノススメ。ヤマノススメのコーナーができていた。
剥製とかもあります。
2014年11月20日 14:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 14:46
剥製とかもあります。
梅が咲いていました。
2014年11月20日 14:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 14:52
梅が咲いていました。
さわらびの湯から、名栗温泉?の町並み。ひなびた感じがよい。
2014年11月20日 14:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 14:54
さわらびの湯から、名栗温泉?の町並み。ひなびた感じがよい。
14:55のバスで飯能へ出て帰宅。
2014年11月20日 14:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 14:56
14:55のバスで飯能へ出て帰宅。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

有休消化で蕨山に行ってきました。
本日は、さわらびの湯の温泉が目的で、登山はその前座です。

本日も飯能駅からバスで約1時間の名郷BSから出発(8時くらい)。日曜日に武川岳に行ったときには、登山客で激混みだったバスも、さすが平日なんで登山客は2名のみ。その方も名郷BSで降りましたが、武川岳か大持山方面に行ってしまったので、蕨山へは、一人旅で、天気も薄曇りなんで、なんだか寂しい山行。

本日は、12月の寒さらしいので、とにかく、動いていないと寒い!どんどんペースが上がってしまいます。9:30に蕨山の展望台に到着。昼飯には早過ぎるので、風景の写真を撮る。武川岳、武甲山、伊豆が岳、あとは大岳山方面がよく見えるが、天気がスカッとしているわけではないので、なんだか、う〜ん、という感じ。そのうち、汗が冷えて寒くなってきたので即下山。下山コースは、なんだかダラダラとした下りで、なかなか高度が下がらない。途中、木々の間から名栗湖が見えてきた当たりで、テンションが上がってくる。すでに頭の中は温泉のことで一杯。

12時ちょっと前に下山。結局、山中では、誰とも会わなかった。こんなことは初めてだ。ガイドブックでは5時間の行程。休憩1時間として14時くらいに下山の予定だったが、2時間も早く降りてしまった。せっかくなんで名栗湖(有馬ダム)の湖畔まで歩いてみた。平日なのに車やバイクで来ている人が結構いた。

その後、さわらびの湯に行って、温泉を満喫。さわらびの湯は、休日は激混みでイモ洗い状態と聞いていたので、平日に来て正解。風呂には私を含めて3人くらいしかいない。お風呂は、大きな内風呂(20人くらい入れる)と八角形の露天風呂だけ。あとは、ミストサウナがある。

2時近くになると、お風呂もだんだん人が増えてきた。棒ノ嶺に登ってきた人たちのようだ。結局、温泉には2時間近く入っていた。露天風呂に入っていたら小雨が降ってきて、それも風情があってよかった。風呂上りは、缶ビール飲んでマッタリ。その後14:55発のバスで飯能まででて、帰宅。

本日は、天気がいまいちだったんだけれども、その分、温泉を満喫できたのでよかった。今度は、棒ノ嶺に行ってみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら