ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 55143
全員に公開
雪山ハイキング
中国

山口市随一の雪山〜十種(とくさ)ケ峰

2010年01月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:59
距離
4.0km
登り
425m
下り
408m

コースタイム

8:46スキー場-9:47上部ゲレンデ終点-10:18山頂10:44-11:08上部ゲレンデ終点-11:45スキー場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
スキー場営業時には駐車料金(500円)が必要です。
トイレはスキー場にあります。

アクセス
中国自動車道山口IC-R262-R9-R315、中国自動車道小郡IC-R9-R315
R315の十種ケ峰スキー場入口の看板のところを右折、少し登るとスキー場の駐車場に到着します。山口市阿東(1/16から阿東町は山口市と合併)は、冬型気圧配置になると、よく雪が降ります。R9は除雪・融雪が良くされているのですが、R9を外れると圧雪路となることが多く、スタッドレスやチェーン必携です。山口の山間部をなめてはいけません。阿東地区は300m以上の高原状になっていて、山口県では最も寒冷な地域(りんごの産地になっているくらい)です。
朝のR9からR315へ分岐する直前。結構、雪が残ってます。
2010年01月17日 08:05撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 8:05
朝のR9からR315へ分岐する直前。結構、雪が残ってます。
出発前のゲレンデ、朝の9時前、まだ人は少なめです。
2010年01月17日 08:45撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 8:45
出発前のゲレンデ、朝の9時前、まだ人は少なめです。
ワカンを履いて、ゲレンデの端っこを登ります。
2010年01月17日 09:07撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 9:07
ワカンを履いて、ゲレンデの端っこを登ります。
ゲレンデ途中から下界を望みます。今日は天気もゴキゲン(快晴)。
2010年01月17日 09:11撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 9:11
ゲレンデ途中から下界を望みます。今日は天気もゴキゲン(快晴)。
リフトは結構短く、その後もゲレンデは続いています。おそらくリフト以降のゲレンデは競技用と思われます。上まで林道を車で選手を運ぶのかな?
2010年01月17日 09:47撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 9:47
リフトは結構短く、その後もゲレンデは続いています。おそらくリフト以降のゲレンデは競技用と思われます。上まで林道を車で選手を運ぶのかな?
ゲレンデの終点から右折、林道を少し下って行き、右へカーブしている地点から登山道が分岐しています。ここを左折(昨日からと思われる踏み跡あり)。
2010年01月17日 09:57撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 9:57
ゲレンデの終点から右折、林道を少し下って行き、右へカーブしている地点から登山道が分岐しています。ここを左折(昨日からと思われる踏み跡あり)。
無線施設への道の終点から鳥居をくぐって来る正面からの登山道と合流する平原。より鮮明なトレースとなっていました。
2010年01月17日 10:01撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:01
無線施設への道の終点から鳥居をくぐって来る正面からの登山道と合流する平原。より鮮明なトレースとなっていました。
頂上まであと少し。快調!
2010年01月17日 10:10撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:10
頂上まであと少し。快調!
頂上から見た青野山(おわんを伏せた形の山)が見えます。その麓あたりが有名な津和野の街になります。
2010年01月17日 10:17撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:17
頂上から見た青野山(おわんを伏せた形の山)が見えます。その麓あたりが有名な津和野の街になります。
遠くの山並みと徳佐の平地。よく雪が覆ってます。
2010年01月17日 10:17撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:17
遠くの山並みと徳佐の平地。よく雪が覆ってます。
スキー場とは反対側の登山口となる神角(こうずの)の集落(だと思う)。
2010年01月17日 10:17撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:17
スキー場とは反対側の登山口となる神角(こうずの)の集落(だと思う)。
山頂は989m、1000mに僅か及ばず、でもこの雪。なかなかのもんです!
見晴らし最高、さえぎるもの無く、360度の展望。
2010年01月17日 10:18撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:18
山頂は989m、1000mに僅か及ばず、でもこの雪。なかなかのもんです!
見晴らし最高、さえぎるもの無く、360度の展望。
北面へ回り込んで周回できる登山道。
2010年01月17日 10:41撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:41
北面へ回り込んで周回できる登山道。
山頂を立ち去るも名残り惜しく振り返る。
2010年01月17日 10:46撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:46
山頂を立ち去るも名残り惜しく振り返る。
山頂から続く尾根。
2010年01月17日 10:46撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:46
山頂から続く尾根。
快適なトレースを下ります。
2010年01月17日 10:52撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:52
快適なトレースを下ります。
先ほどの平原に戻り、この先を右に分岐してゲレンデ方面に帰ります。
2010年01月17日 10:57撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:57
先ほどの平原に戻り、この先を右に分岐してゲレンデ方面に帰ります。
この山は長門富士と呼ばれ、山口県を代表する秀麗な姿をした山です。
2010年01月17日 10:58撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 10:58
この山は長門富士と呼ばれ、山口県を代表する秀麗な姿をした山です。
下りはゲレンデ脇の新雪を踏みしめます。
2010年01月17日 11:19撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 11:19
下りはゲレンデ脇の新雪を踏みしめます。
後ろを振り返る。
2010年01月17日 11:19撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 11:19
後ろを振り返る。
ここがリフト終点。
2010年01月17日 11:31撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 11:31
ここがリフト終点。
もう少しでスキー場へ戻ります。さすがにこの辺まで来ると積雪も少なくなります。
2010年01月17日 11:39撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 11:39
もう少しでスキー場へ戻ります。さすがにこの辺まで来ると積雪も少なくなります。
スキー場から山頂方面を見ます。
2010年01月17日 12:06撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 12:06
スキー場から山頂方面を見ます。
R9、R315分岐付近から見た十種ケ峰の雄姿。この山だけが特に白いのです。
2010年01月17日 12:35撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1/17 12:35
R9、R315分岐付近から見た十種ケ峰の雄姿。この山だけが特に白いのです。

感想

先週の水曜日から金曜日まで来た寒波のおかげで雪をたっぷりため込んで、この週末は寒波が緩み、日曜は完ぺきな晴れマーク!昨日の土曜日でトレースもバッチリできているだろうし、こんなチャンスは滅多にないだろうと思い、朝早く起きて、1リットルの魔法瓶にお湯を満たし、冬装備一式をザックに入れ(付け)て、ウキウキの出発。

雪はほぼ想像どおりの状況。ワカンを付けてゲレンデ脇を登高。ほぼ直登となり、どんどんと高度が稼げます。いつもトレーニングをしてきたおかげで苦しくなく、楽しい楽しい。ゲレンデを過ぎて林道から登山道へ。クッキリ付いたトレースを快適にたどって山頂へ。遠くは霞んでいたものの、360度の展望に大満足。魔法瓶のお湯で粉末の抹茶ラテを溶いて至福のひと時。

帰りは、ゲレンデ脇の新雪をワカンで下降。とっても快適でした。スキー場のロッジ前で、魔法瓶のお湯でカップラーメンを作り、プラス魚肉ソーセージ&コンビニおにぎりで至福の昼食。今日はこのスキー場としては積雪タップリ+快晴+日曜日という、とても稀なコンディションのため、家族連れで賑わっておりました。とっても良き日に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4118人

コメント

長門のマッターホルン
十種ヶ峰 スキー場があるのは知ってましたが
予想以上の積雪ですね 積雪は1mぐらいですか?
写真のトレースを見ていると ワカン大活躍ですね R315沿いということは 徳山からR315を
ずっと上がっていけば 光からも意外と近そうですね
2010/1/17 16:18
R315経由
周南からR315を通ると近いと思います、が、河内峠という難所(標高700mオーバー)がありますので、

山口県道路情報 道路見えるナビで峠の状況を確認
http://road.pref.yamaguchi.jp/gmap/
すれば良いかと思います。

積雪は山頂付近で1m位あるかと思います。
本州最南端のスキー場は何と、山口市となりました!
2010/1/17 16:25
魔法瓶は最高!
特に寒くて風のある日はストーブの火が散って四苦八苦。
魔法瓶ならいつでも何処でも気兼ねなく。
行動中も温かいものが飲めるし。
私は空のカップ麺の容器で2重の保温です。
2010/1/17 19:07
RE:魔法瓶は最高!
冬のストーブは火力の強いガソリンコンロが良いけど、魔法瓶は手軽で良いですね。今回のように1リットル持っていれば十分に使えて最高でした。無雪期はコンロでお湯を沸かして入れるコーヒーにこだわっていますが、冬場は粉ものの甘いドリンクが手軽で温まって良かったです。コンビニで色々な種類が手に入るし、なかなか楽しいもんです。
2010/1/17 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら