記録ID: 552825
全員に公開
ハイキング
中国
山登りがもっと楽しくなる地図読み体験 〜日浦山登山教室〜
2014年11月22日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 377m
- 下り
- 369m
コースタイム
天候 | 晴れ 小春日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ岩登りがあるが基本的に危険個所は無し。 |
写真
午前中は、地図の見方、読み方を基本からお勉強です。
参加者の中には、登山の時に地図を持っていかない方も何人かおられました。
私は、地図は持っては行くのですが、基本はiPhoneでのField Accessで自分の位置を確認するくらいがいつものパターンです。
ただ、一度、iPhoneが動かなくなって、恐怖に駆られたことがあります(^^;)。
参加者の中には、登山の時に地図を持っていかない方も何人かおられました。
私は、地図は持っては行くのですが、基本はiPhoneでのField Accessで自分の位置を確認するくらいがいつものパターンです。
ただ、一度、iPhoneが動かなくなって、恐怖に駆られたことがあります(^^;)。
まず、ピークをオレンジ色のマーカーでチェック。谷を水色のラインを引いてみます。
今日、歩くコースをピンクラインで。どんな道を歩くのか事前に地図から情報を読み取り、しっかりイメージします。
どのあたりが勾配がきついか、尾根道はどのあたりが切り立った感じになっているか、途中の現在地確認のcheck point はどこにするか。尾根に支尾根が交わるところはピーク的になっているのかなどなど。
今日、歩くコースをピンクラインで。どんな道を歩くのか事前に地図から情報を読み取り、しっかりイメージします。
どのあたりが勾配がきついか、尾根道はどのあたりが切り立った感じになっているか、途中の現在地確認のcheck point はどこにするか。尾根に支尾根が交わるところはピーク的になっているのかなどなど。
感想
今回は、会社のイベントの一つとして、地図読み講習会が催されるとのこと、キャンセル待ちで滑り込みました。
地図を丁寧に読むことを、座学とさらには実地で教えていただく貴重な機会でした。
これからは、登山をするときは事前にしっかり地図を"読んで" 望みたいと思います。
その方が、登山が楽しくなること、間違いなしです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する