ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553323
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都紅葉巡り×古道歩き(北野天満宮-金閣寺-尺八池-夜泣峠-鞍馬)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.9km
登り
707m
下り
513m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:50
合計
7:50
8:40
20
9:00
9:00
30
9:30
9:30
60
10:30
10:30
20
10:50
10:50
40
11:30
11:30
20
11:50
12:40
20
(昼食)
13:00
13:00
60
正伝寺
14:00
14:00
30
14:30
14:30
30
15:00
15:00
50
15:50
15:50
40
16:30
鞍馬駅
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路
 JR山陰線 円町駅
■復路
 叡山電鉄 鞍馬駅
※紅葉シーズンのため叡山電鉄は超混雑。二ノ瀬駅〜市原駅で紅葉ライトアップが行われていました。2014年の実施期間は11/8〜11/30の夕暮れ〜21時頃。
[叡山電鉄]
http://eizandensha.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
■東海自然歩道の大岩〜夜泣峠〜富士神社(二ノ瀬)は登山道です。それ以外は舗装路または散策路。
東海道新幹線の車窓から朝の富士山。
2014年11月23日 06:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
11/23 6:50
東海道新幹線の車窓から朝の富士山。
山陰本線の円町駅を出発して天神通を北へ歩きます。
2014年11月23日 08:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/23 8:46
山陰本線の円町駅を出発して天神通を北へ歩きます。
人も疎らな北野天満宮。朝の神社は清々しい。
2014年11月23日 09:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/23 9:01
人も疎らな北野天満宮。朝の神社は清々しい。
立派な本殿と銀杏の大木。
2014年11月23日 09:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
11/23 9:03
立派な本殿と銀杏の大木。
御土居は時間が早すぎて入れませんでした(10時〜)。入口の外から少しだけ紅葉が見えます。
2014年11月23日 09:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/23 9:07
御土居は時間が早すぎて入れませんでした(10時〜)。入口の外から少しだけ紅葉が見えます。
三度目の京都で初の金閣寺。ピカピカです!
2014年11月23日 09:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
28
11/23 9:33
三度目の京都で初の金閣寺。ピカピカです!
庭園の紅葉も見頃でした。写真には写っていませんが、園路には人が一杯です。
2014年11月23日 09:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
21
11/23 9:46
庭園の紅葉も見頃でした。写真には写っていませんが、園路には人が一杯です。
金ピカのお堂は並々ならぬ存在感。どの角度から眺めても絵になりますね。
2014年11月23日 09:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
11/23 9:40
金ピカのお堂は並々ならぬ存在感。どの角度から眺めても絵になりますね。
10時前でもこれだけ人がいます。人酔いしそうなのでここから脱出します。
2014年11月23日 09:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/23 9:53
10時前でもこれだけ人がいます。人酔いしそうなのでここから脱出します。
金閣寺から鏡石通を歩きます。沿道の紅葉も最盛期でした。
2014年11月23日 10:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/23 10:12
金閣寺から鏡石通を歩きます。沿道の紅葉も最盛期でした。
鄙びた風景になってきました。この先は長坂越えの山道です。
2014年11月23日 10:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/23 10:30
鄙びた風景になってきました。この先は長坂越えの山道です。
吟松寺だったかな。歩いていると鮮やかな紅葉が次々に目に飛び込んできます。
2014年11月23日 10:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
11/23 10:27
吟松寺だったかな。歩いていると鮮やかな紅葉が次々に目に飛び込んできます。
長坂道の古道入口。
2014年11月23日 10:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/23 10:50
長坂道の古道入口。
光悦寺の参道は紅葉のトンネルでした。
2014年11月23日 11:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
11/23 11:12
光悦寺の参道は紅葉のトンネルでした。
境内の空を覆うモミジ。
2014年11月23日 11:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
11/23 11:07
境内の空を覆うモミジ。
11時半、そろそろ昼食にしたいのですが食事処が見つからず、街中に出るまで歩きます。
2014年11月23日 11:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 11:23
11時半、そろそろ昼食にしたいのですが食事処が見つからず、街中に出るまで歩きます。
静かな尺八池。溜池らしく、道路側はフェンスが張り巡らされているので、金網の隙間から撮りました。
2014年11月23日 11:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
15
11/23 11:33
静かな尺八池。溜池らしく、道路側はフェンスが張り巡らされているので、金網の隙間から撮りました。
住宅地の中をてくてく歩きます。東海自然歩道の案内棒がなんとなく場違いですね。
2014年11月23日 11:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/23 11:39
住宅地の中をてくてく歩きます。東海自然歩道の案内棒がなんとなく場違いですね。
ようやく見つけた食事処。タイミングよく開店10分前でした。
2014年11月23日 12:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/23 12:44
ようやく見つけた食事処。タイミングよく開店10分前でした。
但馬牛のハンバーグを頂きました。定食屋さんなのに食器や箸が上品ですね。
2014年11月23日 12:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
19
11/23 12:24
但馬牛のハンバーグを頂きました。定食屋さんなのに食器や箸が上品ですね。
正伝寺。ここまで来ると観光客の姿もありません。
2014年11月23日 13:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
19
11/23 13:03
正伝寺。ここまで来ると観光客の姿もありません。
本堂へ続く石段もしんみりとした雰囲気が漂います。
2014年11月23日 13:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/23 13:07
本堂へ続く石段もしんみりとした雰囲気が漂います。
西賀茂から神山を眺めます。右奥に比叡山。
2014年11月23日 13:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
11/23 13:32
西賀茂から神山を眺めます。右奥に比叡山。
神山の山裾に沿って流れる鴨川の上流。
2014年11月23日 13:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
11/23 13:59
神山の山裾に沿って流れる鴨川の上流。
水がきれいだなと感心していたら、青い渕がありました。
2014年11月23日 14:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
19
11/23 14:15
水がきれいだなと感心していたら、青い渕がありました。
大岩、といっても大きな岩は見当たりません。ここから先は登山道です。
2014年11月23日 14:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 14:31
大岩、といっても大きな岩は見当たりません。ここから先は登山道です。
寂しい登山道に咲いていた花。しかし名前が分かりません。
2014年11月23日 14:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
11/23 14:52
寂しい登山道に咲いていた花。しかし名前が分かりません。
峠に向けて登って行きます。
2014年11月23日 15:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/23 15:00
峠に向けて登って行きます。
夜泣峠に着きました。辺りは薄暗い人工林です。
2014年11月23日 15:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 15:02
夜泣峠に着きました。辺りは薄暗い人工林です。
石垣の隙間から、なんとタチツボスミレが咲いていました。狂い咲きにしては花が大きくしっかりしています。
2014年11月23日 15:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
11/23 15:24
石垣の隙間から、なんとタチツボスミレが咲いていました。狂い咲きにしては花が大きくしっかりしています。
東海自然歩道と京都一周トレイルの標識が並んでいます。
2014年11月23日 15:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/23 15:18
東海自然歩道と京都一周トレイルの標識が並んでいます。
二ノ瀬から鞍馬寺まで、鞍馬街道を歩きます。旧街道の風情ある街並みが良いなぁ。
2014年11月23日 15:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
11/23 15:23
二ノ瀬から鞍馬寺まで、鞍馬街道を歩きます。旧街道の風情ある街並みが良いなぁ。
鞍馬街道はバイパス工事中。トンネルでショートカットするようです。
2014年11月23日 15:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 15:26
鞍馬街道はバイパス工事中。トンネルでショートカットするようです。
貴船口に着きました。
2014年11月23日 15:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
11/23 15:29
貴船口に着きました。
鞍馬の宿場町。こちらも伝統的建築物が並んでいます。
2014年11月23日 15:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/23 15:42
鞍馬の宿場町。こちらも伝統的建築物が並んでいます。
鞍馬寺。山門から本堂まで1キロもあるのかー
2014年11月23日 15:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/23 15:48
鞍馬寺。山門から本堂まで1キロもあるのかー
20キロ歩いた後に階段の連続は結構キツいですが、ケーブルカーの誘惑に負けず、
2014年11月23日 15:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/23 15:50
20キロ歩いた後に階段の連続は結構キツいですが、ケーブルカーの誘惑に負けず、
なんとか本堂まで登りました。左側の魔法陣みたいなところが超パワースポットらしいです。
2014年11月23日 16:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/23 16:06
なんとか本堂まで登りました。左側の魔法陣みたいなところが超パワースポットらしいです。
薄暗くなってきましたが、登ってくる人が絶えません。石段の上から眺めるモミジがきれいです。
2014年11月23日 16:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
27
11/23 16:08
薄暗くなってきましたが、登ってくる人が絶えません。石段の上から眺めるモミジがきれいです。
駅前にある鞍馬の天狗。暗くなると赤い光でライトアップされていました。
2014年11月23日 16:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
11/23 16:27
駅前にある鞍馬の天狗。暗くなると赤い光でライトアップされていました。

感想

3シーズン目の京都です。中学・高校の修学旅行や校外学習はなぜか山ばかりで京都は行けず、3年前に初めて訪れました。前回までで修学旅行で回りそうな清水寺・銀閣寺・東寺・西本願寺・二条城・嵯峨野・祗園を巡り、今回は金閣寺周辺を訪れるのが旅の目的です。

9/23の夜行バスと翌日の宿は押さえてあったものの、25日が雨の予報だったので急遽23日朝の新幹線の指定席を手配して日帰りに変更しました。今年は何回雨で予約をキャンセルしただろうか・・・

人気観光地の金閣寺でも朝10時前なら団体ツアーのバスよりも先に入れるかと思ったのですが、駐車場には観光バスが何台も停まっていて朝からすごい人です。でもさすが世界遺産、金ピカのお堂は人を引き付ける何かがありますね。紅葉も素晴らしいのですが完全に脇役でした。

予定では二ノ瀬駅から電車に乗るつもりでしたが、夜泣峠を1時間半ほど早く通過したので東海自然歩道の案内板を見て鞍馬寺へ。指定席を取っていた新幹線の時間が迫っていたので残り時間が微妙だったのですが、せっかく来たのだからと急いで登って下りたらへろへろになりました。駅前には「1キロ先 鞍馬温泉」の看板が・・・・しかし時間が無い。

鞍馬駅からの叡山電車も混雑で改札待ちの長い行列でなかなか乗れません。もう予定の新幹線に乗るのも諦めていたら外が暗くなり、もみじのライトアップ区間では幻想的な車窓が見られました。指定席は無駄になったものの、連休の中日だったせいか、後から来たのぞみの自由席は余裕があり座れました。

関東から日帰りでも十分楽しめましたが、やはり泊まりでゆっくりしたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

弾丸ファイターですね!
あら?蛭寝日和の三連休とおっしゃっていたのに、
新幹線でお昼寝だったとはセレブですね
日帰りで京都とは と思ったら、遠い昔に私も
日帰り京都したことあるのを思い出しました
ひとりではありませんでしたが
どうもtabidoriさんのレコは、私のパンドラの箱を
開けさせますね

しばらく行っていない京都(実は二十代の頃は毎年
行ってました♪)、のんびりお寺巡りでもしたくなり
ましたよ
2014/11/27 6:16
Re: 弾丸ファイターですね!
>Liccaさん

ぷらっと京都へ行ってきました♪

新幹線の中では食事以外はほとんど寝ていたので、あっという間に京都に着いちゃいましたよ。最初の京都は3泊、次は2泊で今回は1泊の予定が日帰りになってしまいましたが・・・一人でしんみりとお寺巡りも、た、楽しいですよぅ

L姐さんも日頃からTAKAO山のお寺巡りをしているではありませんか
次は京都のTAKAOへ行こうかな〜
2014/11/27 22:18
tabidoriさん、こんばんは。
紅葉の京都いいですね。
まるで絵ハガキみたい
金閣寺は中学の時見ましたが、記念写真を撮る人たちで写真が撮れなかったのを憶えています。
鞍馬は行ったことないですが、良い所ですね。温泉もあるのですか
日帰りでも、大変歩かれて、私も楽しませてもらいました。ありがとうございます。

でも、日帰りじゃあもったいないですね。
東山あたりや嵐山から嵯峨野あたりは、何度歩いてもいいとこですし、近くの山へも登ってみたいですね。奈良の方もいいですし。。。。etc
本当に今年はお天気運がなかったですね
午年に鞍馬寺まで歩かれたのだから、お天気のパワーがつくといいですね
2014/11/27 18:12
Re: tabidoriさん、こんばんは。
> pigeon-yamaさん

こんばんは! 関東の学校ではたいてい中学か高校の修学旅行で京都か奈良へ行くらしいですが、そんま機会も無くいい歳になってしまったので、定番の観光コースを歩き回っています

お寺だけじゃなくて裏通りや田舎道も風情があって、毎回どこを歩こうか迷ってしまいます。静かな冬の京都も歩いてみたいです。気が付いたら来週から師走、あと1ヵ月と少しで午から未に交代ですね aries
2014/11/27 22:30
弾丸ツアー(゜ロ゜)
こんにちは、tabidoriさん(^^)v

近々ギリギリ紅葉の鎌倉日帰り旅を計画中でしたけど、
関東から京都へ日帰りとは考えたことがありません
ある意味、かなりリッチな旅ですよねぇ

京都は学生の頃の修学旅行で2度、社会人になってから2度ほど訪れたことがありますが、まだまだお邪魔したいところがたくさんあります
というか、一番素敵な紅葉のこの時期にお邪魔したことがないんですよね、よく考えたら(^-^;
一度しか見たことはありませんが、金閣寺もまさに光輝いておりますね
しかし、最後の三連休のこのタイミング、かなり賑わっていたのでは!?
お疲れ様でした
2014/11/27 21:00
Re: 弾丸ツアー(゜ロ゜)
>kamasenninさん

こんばんは! もっと余裕がある日程だったのですが、相変わらずお天道様が御機嫌ナナメで予定変更を余儀なくされました。東京から京都までbullettrainで2時間なので、十分日帰り圏内なんですよね 。交通費が痛いですが、時は金なりってコトで

やはり皆さん学生の頃に行かれているんですね。前回も秋に清水寺へ行ったときは中高生でいっぱいでした。お寺や仏像を見ても面白くも無い年代なんでしょうけど、大人になってから良い思い出になるんでしょうね〜。

天気も良かったので金閣寺は朝から人が多かったですが、団体客がドドッと増える前に退散しました
2014/11/27 22:44
東海自然歩道!
tabidoriさん、こんばんは。
どの区間の東海自然歩道をあるくのかな〜と思えば 京都とは!
紅葉時期に京都とは旬を狙いましたねmaple
私の実家のお墓が、ねねの道に傍らのあるお寺にあるので
京都は小さい頃から何度も行っていますが、紅葉の時期はあったかな?
古寺には紅葉ですね
息子が京都旅行に行っており、22日に37番と同じ写真を送ってきたので
笑えました もちろん叡山電鉄で!
27番は マツカゼソウかな?遅咲きのものは赤く色づくことが
あるようです。
2014/11/27 23:47
Re: 東海自然歩道!
>konontanさん

こんばんは! 東海自然歩道、現代版の東海道ですね。高尾から京都まで続いているので、時間があったら歩いてみたい道です・・老後かな

ねねの道も歩いたことがありますよfoot
京都の秋のガイドブックしか持っていないので、毎回紅葉の時期に行っているのですが、別の季節にも行ってみたいですね〜

マツカゼソウ  さすが花konontanさん詳しいですね、ありがとうございます!

鞍馬寺の階段写真は鉄板ですね。まだまだ登るのかと呆然として撮った1枚です
2014/11/28 0:11
はじめまして olddreamer です
こんばんわ tabidoriさん
日帰り、その上20キロ走破 感服いたしました
鞍馬周辺は良く歩きますが当日の混雑振りには驚かされました

写真26の大岩ですが 以前は大きな岩が存在していました
写真の標識から500メートルほど先に 道路にオーバーハングする形でそびえていました 岩と川に挟まれた道路は狭く 車の離合ができませんでした 十数年前に岩のほとんどが削り取られ道幅も広げられました
バスが運行されていた時の停留所名も 大岩 でした
ちなみにこのバスは山間部では停留所以外でも乗り降り自由でした

機会がありましたら静かな鞍馬、貴船をお楽しみください
私は雪の季節のこの辺りが気に入っています

今後とも 宜しくお願いします
2014/11/28 20:38
Re: はじめまして olddreamer です
>olddreamerさん

初めまして、コメントありがとうございます!
大岩に到着した時にキョロキョロと周りを探してみたのですが"それらしき岩"も無く不思議に思いました。なるほど、道路拡張で無くなって今は地名だけが残っているんですね  今でもそれほど道幅は広くないのにもっと狭かったとは、バスの運行も大変だったんでしょうね。

京都は赤にしか訪れたことが無いので、雪の鞍馬山(赤い灯篭が並ぶ階段)を歩いてみたいですね。
2014/11/29 23:57
こっこれは・・・
tabidoriさん、こんばんは!

京都、いいですね〜
実は私も今年は行ってみようか、と虎視眈々と
狙っていたのですが、身の周りがなんだかんだと
ドタバタしていて実現できませんでした・・・

でも日帰りとは・・・
う〜ん、tabidoriさん、やりますね〜

車窓からの富士、地面からの金閣寺、鴨川の青い水・・・
どれもこれも・・・
ほんとうに憧れますね〜

おつかれさまでした
2014/11/29 21:09
Re: こっこれは・・・
> yamahiroさん

こんばんは!  yamahiroさんが京都を歩いたらどんなレコになるのか非常に気になります。1日で世界遺産を全部回るとか

ホントは3連休の1日目と2日目に行きたかったのですが、宿泊施設の争奪合戦に負けて3日目に予約できたものの、結局天気が悪くて日帰りになってしまいました。やはり夜の京都も味合わないとパーフェクトとは言えませんね

来年は是非yamahiroさんも秋の京都を満喫してくださいmaple
2014/11/30 0:10
tabidoriさん おはようございます 関西へようこそ
金閣寺のお庭は随分拡張され とても美しくなっています
光悦寺の近くにある源光庵も紅葉が綺麗です

紅葉のお勧めは東福寺と永観堂と地味ながら曼殊院門跡の紅葉は風情があります
ライトアップは高台寺と清水寺でしょう
定番なのですが一番美しいと思えますmaple night

京都のお宿はシーズン中は高額になるので夜間拝観を終えてから
快速電車に乗って大阪市内周辺で宿泊されるとお安く予約可能かと思います

あの距離を歩いて巡られるのは流石ですね
貴船〜鞍馬間で充分と考えている自分がお恥ずかしいです
2014/12/1 8:27
Re: tabidoriさん おはようございます 関西へようこそ
>mermaidさん

こんばんは!
写真やtvでしか見たことがなかった金閣寺、やはり実物は違いますね! 金色に輝く建物は神々しさを放ってましたshine

一昨年京都を訪れたときは丸山公園の近くに泊まったので、高台寺まで歩いてライトアップを見ることができました。東福寺の紅葉も見応えがあるようで、一度訪れてみたいお寺です

大阪泊で京都観光、灯台下暗しですね
紅葉時期は人が多いので、次回はオフシーズンに行ってみようかと考え中です
2014/12/2 22:30
こんばんは!京都いらしてたんですね
こんばんは〜
はじめまして〜(?)

遠征でいらしてたんですね、京都
あの週末は本当に紅葉が美しかったですね
※私も仕事の関係で何故か京都に居るのですが・・・

ちょうど1日前、私も鞍馬(二ノ瀬)から比叡山まで辿っていたので
古都の紅葉を満喫することができました

tabidoriさんも是非休みをとって来られてはいかがですか!!
2014/12/1 20:00
Re: こんばんは!京都いらしてたんですね
>naoykさん

こんばんは、たぶん…初めまして!
仕事で京都へ長期出張(?)とは、なんとうらやましい
実は私の会社、関西に本社があるのですが経費削減や、メール・テレビ会議で打ち合わせなどが済んでしまうので出張の機会がほとんどなくなってしまいました。(机が無くなっているかもしれませんが)1週間くらい休んで京都の料亭旅館でのんびりしたいところです

京都は高い建物が少ないから、街のどこからでも比叡山が見えるんですね。もう1日あれば登りたかったのですが…次回以降の候補地です!
2014/12/2 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら