ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553906
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

福王山→水晶キャンプ場→砂山へ。東海自然歩道(鈴鹿の竜ヶ岳付近)を歩く。

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306から福王神社へ。コンクリートの坂も車で上がれるので、上の駐車場がお勧めです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト無し。
東海自然歩道は危険箇所無し。この辺りは東海自然歩道がいろんな方向に伸び、気になっていました。で、初めて東海自然歩道を歩いて、思ったより良かったので、紹介させてもらいます(^∇^)
小さなアップダウンがあり、初心者には楽しめます。
特に水晶キャンプ場近くの吊り橋からの眺めがきれいでした。
その他周辺情報 福王神社は立派な神社ですが、この辺りは自販機さえもありません。

国道306から福王山を眺める。右のガレがある山が竜ヶ岳です。
2014年11月24日 11:52撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 11:52
国道306から福王山を眺める。右のガレがある山が竜ヶ岳です。
福王神社の入り口です。石段を登ると立派な福王神社があります。さらに登山道っぽい道を進むと奥の院があり、さらに上に山頂がありますが、今日は左の東海自然歩道へ。
2014年11月24日 12:29撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 12:29
福王神社の入り口です。石段を登ると立派な福王神社があります。さらに登山道っぽい道を進むと奥の院があり、さらに上に山頂がありますが、今日は左の東海自然歩道へ。
東海自然歩道の入り口。入ってすぐに小さな沢を渡ります。12時30分。
2014年11月24日 12:31撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 12:31
東海自然歩道の入り口。入ってすぐに小さな沢を渡ります。12時30分。
福王山の入り口から1.5キロくらいは杉林ですが、思ったよりしっかりした道が続きます。途中で7人の団体とすれ違いました。
2014年11月24日 12:38撮影 by  C6806_GPe, Sony
11/24 12:38
福王山の入り口から1.5キロくらいは杉林ですが、思ったよりしっかりした道が続きます。途中で7人の団体とすれ違いました。
2キロくらい行くといきなり道が整備された感じになっていて驚きました。しばらく進むと、八風牧場跡地方面と宇賀渓方面に分かれます。帰りにこの分岐点を見落とさないようにしてください。
2014年11月24日 13:06撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 13:06
2キロくらい行くといきなり道が整備された感じになっていて驚きました。しばらく進むと、八風牧場跡地方面と宇賀渓方面に分かれます。帰りにこの分岐点を見落とさないようにしてください。
福王山の山頂がよく見えます。前回登った福王山を、東海自然歩道から登るつもりでしたが、けっきょく登り口がわかりませんでした。この先を進むのかな?と思ったが、東海自然歩道の先が気になり、そのまま進みました。
2014年11月24日 13:13撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 13:13
福王山の山頂がよく見えます。前回登った福王山を、東海自然歩道から登るつもりでしたが、けっきょく登り口がわかりませんでした。この先を進むのかな?と思ったが、東海自然歩道の先が気になり、そのまま進みました。
大きな案内板と大きな揉みの木です。この辺りもピクニックコースっぽい感じで、いい感じに整備されています。この辺りは大きなモミの木が何本か立っています。13時20分。
2014年11月24日 13:19撮影 by  C6806_GPe, Sony
11/24 13:19
大きな案内板と大きな揉みの木です。この辺りもピクニックコースっぽい感じで、いい感じに整備されています。この辺りは大きなモミの木が何本か立っています。13時20分。
この辺りは落ち葉の絨毯の上を歩きます。葉を落とした木々は光を通し、ポカポカして気持ちいいです。
2014年11月24日 13:19撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 13:19
この辺りは落ち葉の絨毯の上を歩きます。葉を落とした木々は光を通し、ポカポカして気持ちいいです。
もみじなどは今が紅葉の真っ最中でした。上を向くと、赤、黄、緑と綺麗な葉が青空に映えます。
2014年11月24日 13:20撮影 by  C6806_GPe, Sony
7
11/24 13:20
もみじなどは今が紅葉の真っ最中でした。上を向くと、赤、黄、緑と綺麗な葉が青空に映えます。
この東海自然歩道で、一番難関な場所がこの沢です。が、ゆっくり下れば大丈夫です。ただ、水の量が多いと渡れない感じです。
2014年11月24日 13:29撮影 by  C6806_GPe, Sony
11/24 13:29
この東海自然歩道で、一番難関な場所がこの沢です。が、ゆっくり下れば大丈夫です。ただ、水の量が多いと渡れない感じです。
さらに10分くらい進むと、結構大きい吊り橋が出現します。この辺りで6人の林業従事者の方がいました。契約業者さんだと思いますが、大量の榊を取っている人もいました。
2014年11月24日 13:40撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 13:40
さらに10分くらい進むと、結構大きい吊り橋が出現します。この辺りで6人の林業従事者の方がいました。契約業者さんだと思いますが、大量の榊を取っている人もいました。
吊り橋から水晶谷を見下ろす。紅葉も綺麗ですし、水の流れも綺麗です。お勧めのビューポイントですが、水晶キャンプ場の自体が閉鎖されているので、ここまで少し歩かないと見れません。
2014年11月24日 13:41撮影 by  C6806_GPe, Sony
4
11/24 13:41
吊り橋から水晶谷を見下ろす。紅葉も綺麗ですし、水の流れも綺麗です。お勧めのビューポイントですが、水晶キャンプ場の自体が閉鎖されているので、ここまで少し歩かないと見れません。
吊り橋を渡ると水晶キャンプ場でした。まだシーズン中は営業してるのでしょうか?とてもさびれてましたが、近くには比較的新しいトイレがありました。
2014年11月24日 14:20撮影 by  C6806_GPe, Sony
11/24 14:20
吊り橋を渡ると水晶キャンプ場でした。まだシーズン中は営業してるのでしょうか?とてもさびれてましたが、近くには比較的新しいトイレがありました。
国道421号線を横断して、反対側の砂山を目指します。ちなみに、この国道を下ると宇賀渓駐車場があり、上ると石榑トンネルがあります。
2014年11月24日 14:14撮影 by  C6806_GPe, Sony
11/24 14:14
国道421号線を横断して、反対側の砂山を目指します。ちなみに、この国道を下ると宇賀渓駐車場があり、上ると石榑トンネルがあります。
岩を削って作ったような綺麗な道です。右の谷には石で組まれた古いけど砂防堤がいくつもあり、ここから採取した石で組んだ感じがします。
2014年11月24日 14:09撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 14:09
岩を削って作ったような綺麗な道です。右の谷には石で組まれた古いけど砂防堤がいくつもあり、ここから採取した石で組んだ感じがします。
この辺りは、石の階段が続きます。写真には写ってないのですが、石を高く積んだ側壁が綺麗です。昔の職人の技には驚かされます。
2014年11月24日 14:08撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 14:08
この辺りは、石の階段が続きます。写真には写ってないのですが、石を高く積んだ側壁が綺麗です。昔の職人の技には驚かされます。
2つめの休憩場所からの展望。ちょうど14時になったので、今日はここで引き返すことにしました。ここまでゆっくり歩いて、ちょうど1時間半かかりました。
2014年11月24日 14:01撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
11/24 14:01
2つめの休憩場所からの展望。ちょうど14時になったので、今日はここで引き返すことにしました。ここまでゆっくり歩いて、ちょうど1時間半かかりました。

感想

実はあと20分くらいで砂山には行けたのですが、竜ヶ岳に登るときに、この砂山を経由して登るルートがあるので、次回のお楽しみとしておきました。

帰り道は、東海自然歩道の八風牧場跡地の分岐点の手前でマウンテンバイクに乗った人と会い、少し会話する中で、分岐点を見落とさないようにと教えてもらいました。分岐点はしっかりした標識なのですが、帰りの方向からだと全く見えないので、注意が必要です。実際に自分は見落としました(笑)

今回のコースでは水晶キャンプ場の沢が一番良かったのですが、調べてみると、この谷は初心者でも比較的簡単に沢登を体験できるそうです。来年の夏にもう一度来たいです(^∇^)

ちなみに水晶谷は、もう少し上流にあるそうです。水晶橋の下をくぐって行くみたいです。

この辺りの地図は「宇賀渓登山道」という観光協会が発行している地図がインターネットで見れます。いろんなところに設置されている位置確認ナンバーで、自分の位置が確認できて便利です。年に数回、登山情報が更新され、印刷された最新版は、竜ヶ岳に登るときに車を止める、宇賀渓観光案内所でもらえます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら