ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554623
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

偽水晶山(苅田・等覚寺第二駐車場より往復)

2014年11月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
joseph その他1人
GPS
03:40
距離
4.7km
登り
298m
下り
294m

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:54
合計
3:38
11:16
15
等覚寺第二駐車場
11:31
11:31
47
貫山苅田登山口(分岐)
12:18
12:33
3
広谷湿原展望地(舗装道合流)
12:36
12:36
50
鉄塔
13:26
13:50
0
13:50
14:05
10
鉄塔
14:15
14:15
25
広谷湿原展望地(舗装道合流)
14:40
14:40
14
貫山苅田登山口(分岐)
14:54
等覚寺第二駐車場
天候 曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
苅田町等覚寺に、広い駐車場あり。(貫山登山口)
簡易トイレも設置されています。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜広谷湿原までは、心地よい道。
広谷湿原〜鉄塔までは、舗装道。
鉄塔〜偽水晶山は、薮漕ぎ箇所が続きます。

道迷いは、鉄塔〜少し下った所で、水晶山への道と平行し、どちらも薮漕ぎ状態なため、注意が必要。間違えて、水晶山への道に入ってしまいました。(10分程進んで戻りました。)

鉄塔〜偽水晶山への道は、平行する薮漕ぎ道の右側で、松の木があるあたりから、上り始めますが、水晶山への道は、偽水晶山を左から巻いて行くようです。

苅田登山コースの駐車場へ向かう途中で。等覚寺の棚田
2014年11月28日 10:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:59
苅田登山コースの駐車場へ向かう途中で。等覚寺の棚田
等覚寺第二駐車場(20台程停められます)にある登山口。
2014年11月28日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:16
等覚寺第二駐車場(20台程停められます)にある登山口。
ここから、青龍窟に行くのがメインみたいです。
2014年11月28日 11:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 11:17
ここから、青龍窟に行くのがメインみたいです。
少し歩くと、偽水晶山が見えて来ました。
2014年11月28日 11:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 11:22
少し歩くと、偽水晶山が見えて来ました。
写真左端の鉄塔から、写真中央のピークの偽水晶山に登ります。
2014年11月28日 11:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:24
写真左端の鉄塔から、写真中央のピークの偽水晶山に登ります。
前方の山を見ると平尾台の雰囲気が伝わります。
あの山の向こうに、広谷湿原があるはずです。
2014年11月28日 11:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:24
前方の山を見ると平尾台の雰囲気が伝わります。
あの山の向こうに、広谷湿原があるはずです。
林道、左側の森は、なんかジャングルみたいです!
2014年11月28日 11:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 11:27
林道、左側の森は、なんかジャングルみたいです!
紅葉!
2014年11月28日 11:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 11:28
紅葉!
貫山方面へ。ここで、林道から離れます。
2014年11月28日 11:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 11:31
貫山方面へ。ここで、林道から離れます。
草刈りをしてあるので、ものすごく心地よい歩きです!
2014年11月28日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:33
草刈りをしてあるので、ものすごく心地よい歩きです!
振り返ると、今歩いて来た林道が見えます!
2014年11月28日 11:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 11:36
振り返ると、今歩いて来た林道が見えます!
道ばたに咲く花。
2014年11月28日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 11:44
道ばたに咲く花。
道ばたに咲く花。あざみ。
2014年11月28日 11:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/28 11:45
道ばたに咲く花。あざみ。
高度を上げると、冬の山です!
2014年11月28日 12:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 12:00
高度を上げると、冬の山です!
先日登った
「高城山〜大平山」
2014年11月28日 12:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 12:08
先日登った
「高城山〜大平山」
鉄塔の真下まで、登って来ました!
しかし直登コースはなく、道は、左に登って、広谷湿原に続く様です!
2014年11月28日 12:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:12
鉄塔の真下まで、登って来ました!
しかし直登コースはなく、道は、左に登って、広谷湿原に続く様です!
寄り添う、りんどうの花。きれいでした!
2014年11月28日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/28 12:18
寄り添う、りんどうの花。きれいでした!
前方に突然見えてきた、広谷湿原!
福岡県で唯一の湿原だそうです!
遠くに、見えるのは、牛斬山でしょうか?

2014年11月28日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 12:22
前方に突然見えてきた、広谷湿原!
福岡県で唯一の湿原だそうです!
遠くに、見えるのは、牛斬山でしょうか?

舗装道を鉄塔に向かって歩きます。
2014年11月28日 12:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 12:30
舗装道を鉄塔に向かって歩きます。
写真の鉄塔沿いの分岐道を通り偽水晶山へ向かいます。
2014年11月28日 12:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:35
写真の鉄塔沿いの分岐道を通り偽水晶山へ向かいます。
鉄塔沿いから、偽水晶山。
2014年11月28日 12:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:40
鉄塔沿いから、偽水晶山。
薮漕ぎが続きます。
この先で、道を間違えてしまいました。
2014年11月28日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:42
薮漕ぎが続きます。
この先で、道を間違えてしまいました。
間違えた道。水晶山へ向かう林道の様です。
2014年11月28日 12:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:47
間違えた道。水晶山へ向かう林道の様です。
間違えた箇所まで戻りました。
前方の松の木の方が正しい道です。
2014年11月28日 13:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:11
間違えた箇所まで戻りました。
前方の松の木の方が正しい道です。
松の木の下に赤いテープがあります。
2014年11月28日 13:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 13:12
松の木の下に赤いテープがあります。
偽水晶山を目指しながら進みます!
2014年11月28日 13:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 13:15
偽水晶山を目指しながら進みます!
踏み跡は、少ないです。
2014年11月28日 13:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:20
踏み跡は、少ないです。
最後の急登!
2014年11月28日 13:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:23
最後の急登!
背後には、貫山!
2014年11月28日 13:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 13:25
背後には、貫山!
山頂が見えて来ました!
2014年11月28日 13:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 13:25
山頂が見えて来ました!
山頂!360度の大展望です!
西側(平尾台方面)
写真左後方に、英彦山も!
2014年11月28日 13:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 13:38
山頂!360度の大展望です!
西側(平尾台方面)
写真左後方に、英彦山も!
北西側(貫山)
この角度から初めて見ました!
2014年11月28日 13:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 13:38
北西側(貫山)
この角度から初めて見ました!
北側(足立山、戸ノ上山方面)
雲に隠れていますが。。。
小倉南区の町並みを眼下に。
2014年11月28日 13:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:39
北側(足立山、戸ノ上山方面)
雲に隠れていますが。。。
小倉南区の町並みを眼下に。
北東側(水晶山)
背後に、北九州空港も見えます。
2014年11月28日 13:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:39
北東側(水晶山)
背後に、北九州空港も見えます。
南東側(高城山)
背後に、行橋の町並みと周防灘。
2014年11月28日 13:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:39
南東側(高城山)
背後に、行橋の町並みと周防灘。
南側(眼下に苅田/白川地区)
馬が岳や、遠くに、求菩提山系も。
写真には、写っていませんが、大分の鶴見岳かすかに見えました!
2014年11月28日 13:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 13:39
南側(眼下に苅田/白川地区)
馬が岳や、遠くに、求菩提山系も。
写真には、写っていませんが、大分の鶴見岳かすかに見えました!
母と初めての親子登山。
記念写真!
2014年11月28日 13:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 13:46
母と初めての親子登山。
記念写真!
来た道を下山します!
2014年11月28日 13:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 13:57
来た道を下山します!
貫山がこんなに、もこ〜ってしてるとは、初めて知りました。
2014年11月28日 14:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:00
貫山がこんなに、もこ〜ってしてるとは、初めて知りました。
先ほど、間違えた箇所。
左が、水晶山。
右が、偽水晶山。
2014年11月28日 14:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:04
先ほど、間違えた箇所。
左が、水晶山。
右が、偽水晶山。
鉄塔下の分岐道。
2014年11月28日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 14:07
鉄塔下の分岐道。
雨の広谷湿原。
美しい光景です!
2014年11月28日 14:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 14:16
雨の広谷湿原。
美しい光景です!
林道まで、下りて来て、
登った偽水晶山をもう一度。
2014年11月28日 14:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:47
林道まで、下りて来て、
登った偽水晶山をもう一度。
お疲れさまでした!
2014年11月28日 14:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:54
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今年になって、突然、登山を始めた私を見て、「私も挑戦してみたい」と言い出した私の母(70歳)を連れて、初めての二人での親子登山(私が子どもです)となりました。

行き先は、先日、苅田の高城山に登った際に、登山口を下見しておいた「苅田・等覚寺登山口」からの貫山登山コースを使っての「偽水晶山」にしました。

等覚寺登山口には、広い駐車場があり、簡易トイレも設置されています。
駐車場には、「第二駐車場」と記してありましたが、「第一駐車場」がどこなのかは、わかりませんでした。

「高城山」と同様で、駐車場の登山口には、ちゃんとした案内板も設置されており、安心して登る事が出来ました。

序盤は、未舗装の林道を歩いて行くのですが、歩き出して、すぐ、左側に、山伏がしようしていた登山道がありました。ここから、林道をショートカットして、青龍窟方面へ登れる様です。

今回は、母親と一緒ということもあり、また、目標の「偽水晶山」からは、青龍窟は、遠くなるので、辞めときました。

林道を5分程、進むと、右側の視界が開け目指す「偽水晶山」が見えて来ます。
稜線の1ピークに過ぎないので、どれが「偽水晶山」なのか、分かりにくいですが、二つの大きな鉄塔が見えるので、それを目印にすると安心です。
その鉄塔から、稜線を辿って、一番高いピークが「偽水晶山」です。

間もなく、貫山方面の登山口分岐が現れます。
ここで、林道と分かれます。
この登山道は、土が程よい堅さで、草もあり、子どもの頃よく歩いた「田んぼあぜ道」的な感触で、とても心地よい道です。あたりも、木がなく、高度をあげるたび、振り返ると展望がどんどん開けてきます。

草刈りもしてあるので、本当に歩きやすい道でした。
ただ、夏は、(南側斜面を登っているので)日差しがもろにあたって、暑いだろうな。って思いました。

しかし、今回は、曇り空なので、本当に気持ちよかったです。

登っている方向の先には、二つの鉄塔がそびえています。
そこまで直登するのかな?って思っていたら、道は、直登せず、左側(西側)に曲がって行きます。

そして登り切った先に、見えて来たのは、福岡県唯一の湿原である『広谷湿原』です。
初めて来たのですが、美しかったです。
一瞬、ここは、九重か?
って思うくらいでした。

そして、その湿原に沿う様に、平尾台から伸びている舗装道の林道があり、その道に合流しました。
ここで、広谷湿原を見下ろしながら、しばし休憩!

舗装道を鉄塔の方へ歩いて、偽水晶山を目指します。

ほどなく、二つの鉄塔に到着!

右側の小さな鉄塔から、稜線が偽水晶山に伸びているので、分岐は、どこかな?って注意しながら歩いて行くと、その鉄塔に沿う様に、草に覆われた小さな道を発見!
この分岐には、案内標識等は、ありませんでした。

偽水晶山は、はっきり見えているので、間違えはないだろうと、思って進んでみましたが、想像以上に草が覆い茂っていて、不安になってきました。

鉄塔から、ジブンの背丈位ある薮の中を、少し下ったところで、古い「木の柵」があり、二つの道が平行している箇所に出ました。

ここで、薮の薄い、それこそ、道っぽい、柵の左側に入ってしまいました。
これは、間違えでした。
しかし、右側の道は、これまで以上に、薮が伸びていて、不安が増したんだと思います。

間違えた道をとりあえず、進んで行くと、薮も少なくなり、これでいいだろうと思い込んで、どんどん進んで行きます。

が、目指していた「偽水晶山」に登る気配はなく、「偽水晶山」の左側を巻いて進んでるようです。

そこで、初めて「これは、水晶山に繋がる道」だと気づきました。
先日登った水晶山山頂手前付近で、合流した道があったのですが、そこに出る林道なのだな。と分かりました。
地図にも記載があるその道は、林道として載っていましたが、「これが林道か?」って言う程荒れている道でした。

もう少し先に進んだら、どこかで、偽水晶山に登る道があるかもしれない。と淡い期待をもったりしていたのですが、そこで、突然、雨が降り出しました!

ある意味、有り難い天の恵みとなちました。

ここで、慌てて、木の下で、雨具を取り出し、着て、もう戻ろう!って冷静になることが出来ました。

で、戻って行くと、すぐに雨が止んでくれました。

そこで、先ほどの間違えた道を、今度は右側の道を進んでみました。
すると、すぐに、松の木の下に赤いテープがあり、これが、「偽水晶山」への登山道だとわかりました。薮も薄くなりました。

前方に、ピークも見えてます。

そこから、10分程で、「偽水晶山」山頂に登頂することが出来ました!

山頂は、10人ほどがたてるくらいの広さしかありませんが、360度の大展望でした!
母親も感動しまくりで、「なんで、偽なんて変な名前なんやろうね?」と言ってました。

北側:足立山〜戸ノ上山(小倉南区の町並み)
北西側:貫山
西側:平尾台=四方台(鉄塔の真後ろに、福智山も山頂が見えます)
南西側:平尾台=広谷湿原の後方に、牛斬山、香春岳
南側:みやこ町の町並み(遠方に、英彦山〜鷹巣山)
南東側:高城山(周防灘、遥か彼方に、鶴見岳、由布岳、国東半島)
東側:水晶山(曽根干潟、北九州空港)
北東側:新門司港

こんな感じの大展望でした!
母と二人で、絶景を楽しみながら、お弁当を食べました。

と、雨がまた落ちて来たので、来た道をゆっくりと下山しました。

今回のコースは、見所満載のハイキングコースでした。
時間があれば、広谷湿原に下りてみたり、青龍窟に行ったり、また、貫山に行ったりと、多彩なコースが組めると思います。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2254人

コメント

親孝行♪
josephさん。

親孝行、お疲れさまです!
天候は雨に降られて残念でしたが、大きくなった息子と登れて、きっとお母さんは嬉しかったでしょうね〜
⇒写真37の満面の笑みでそう思います
大きくなっても”子供”は”子供”ですもんねww
2014/11/30 20:43
Re: 親孝行♪
maltenさん。

コメントありがとうございます。
そうですね。私もまさかこの年齢になって母と登山するとは思ってもいなかったので、当初は、母が登れるか、心配したのですが、いきいきと登っている姿を見て、嬉しかったです。
山頂で、お弁当を食べてる際も、子ども扱いされました(苦笑)
また、一緒に登りたいと思います。
2014/12/1 23:39
偽水晶♪
親子登山素敵ですね♪
今回は息子さんとではなくお母君と、頭が下がります(((^_^;)
1年ほど前に偽水晶と水晶をピークハントしましたが、やはりその時も道の踏み跡が薄く一部ブッシュ化してたところがありましたf(^^;)
すぐ傍の貫山に比べ、訪れるハイカーが少ないのは残念です(・_・)
あれだけの大展望があるのだからもっと人気が出てもおかしくない山ですよね♪
2014/12/1 0:53
Re: 偽水晶♪
Shu1102さん。

コメントありがとうございます。

息子と登る時とは、また違った楽しさがありましたよ。

偽水晶山も、水晶山も、Shu1102さんも、登られたのですね。
おっしゃるとおり、薮漕ぎが多くて、びっくりしました。
偽水晶山は、展望が本当に素晴らしいので、もっと多くの人に訪れて欲しいです!

やはり、平尾台や貫山に隠れてしまうんでしょうか。
地図にも、偽水晶山の記載は、ないみたいですしね。

苅田からのコースは、変化もあって、楽しいハイキングになると思うんですが…。
2014/12/1 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら