記録ID: 5549316
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
浜平登山口の駐車場を利用。駐車場に入るガードレールの隙間が狭い。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 三笠山の登り下りは岩場なので慎重に |
---|---|
その他周辺情報 | 浜平温泉 しおじの湯。600円 建物は比較的新しくキレイです。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック |
---|
写真
感想/記録
by futozo
今日は300名山の諏訪山。
地味で人気がなく、静かに山行を楽しめました。
■登山口〜湯の沢の頭
ほとんど沢沿いの道。沢沿いの道は、沢の中は岩が多かったり、両端のトラバースは狭かったりで、あまり良くはありません。
いくつか渡渉がありますが、幅は狭いです。頑張れば靴を水に浸けずに済むかもしれませんが、防水の靴がお勧め。
後半2割ぐらいが、湯の沢の頭まで標高を上げるつづら折れの道です。ここは道が良い。
■湯の沢の頭〜小屋跡〜三笠山
湯の沢の頭〜小屋跡は標高差があまりなく楽に歩けます。ただ尾根道ではなく、尾根脇のトラバースがほとんどなので、道は狭いです。
小屋跡は、痕跡がほとんどなく注意していないと分かりません。
小屋跡からは小ピークを越えたあとに、三笠山に取り付きます。5箇所ぐらいロープを使うところがあります。行きでいうと登りで4箇所、下りで1箇所。下りの1箇所が一番長い。どれも斜度はきつくなく、手がかりや足場はあるので難易度は高くないです。
■三笠山〜諏訪山
残り諏訪山への道は、良くも悪くもない普通の登山道。頂上からの展望はありません。
下りの時、途中で三笠山方面の尾根へ右方向に行かないといけないところを、真っ直ぐに行ってしまいました。
GPSがあれば気づきやすいですが、真っ直ぐ方向に下ってる踏み跡が多いので注意してください。
地味で人気がなく、静かに山行を楽しめました。
■登山口〜湯の沢の頭
ほとんど沢沿いの道。沢沿いの道は、沢の中は岩が多かったり、両端のトラバースは狭かったりで、あまり良くはありません。
いくつか渡渉がありますが、幅は狭いです。頑張れば靴を水に浸けずに済むかもしれませんが、防水の靴がお勧め。
後半2割ぐらいが、湯の沢の頭まで標高を上げるつづら折れの道です。ここは道が良い。
■湯の沢の頭〜小屋跡〜三笠山
湯の沢の頭〜小屋跡は標高差があまりなく楽に歩けます。ただ尾根道ではなく、尾根脇のトラバースがほとんどなので、道は狭いです。
小屋跡は、痕跡がほとんどなく注意していないと分かりません。
小屋跡からは小ピークを越えたあとに、三笠山に取り付きます。5箇所ぐらいロープを使うところがあります。行きでいうと登りで4箇所、下りで1箇所。下りの1箇所が一番長い。どれも斜度はきつくなく、手がかりや足場はあるので難易度は高くないです。
■三笠山〜諏訪山
残り諏訪山への道は、良くも悪くもない普通の登山道。頂上からの展望はありません。
下りの時、途中で三笠山方面の尾根へ右方向に行かないといけないところを、真っ直ぐに行ってしまいました。
GPSがあれば気づきやすいですが、真っ直ぐ方向に下ってる踏み跡が多いので注意してください。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:238人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する