記録ID: 556130
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道伊勢路 三瀬坂峠から遷宮直後の瀧原宮へ
2014年11月30日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 231m
- 下り
- 184m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:10
徒歩で三瀬坂峠を目指す場合、
JR三瀬谷駅前にある「道の駅奥伊勢おおだい」からスタートするのが一般的です。
私たちも計画段階では奥伊勢おおだいからのスタートを考えていましたが、
登り口近くに丁度良い駐車スペースを発見したので、急遽そこからの山行となりました。
ただし、三瀬坂峠は道中にトイレ休憩できる箇所が無く、
多岐原神社側の登り口に仮設トイレが1基あるのみですので、
いずれにせよ休憩と補給のために、
スタート直前に奥伊勢おおだいに立ち寄ることをおすすめします。
道の駅には大台町の観光案内所も併設されています。
JR三瀬谷駅前にある「道の駅奥伊勢おおだい」からスタートするのが一般的です。
私たちも計画段階では奥伊勢おおだいからのスタートを考えていましたが、
登り口近くに丁度良い駐車スペースを発見したので、急遽そこからの山行となりました。
ただし、三瀬坂峠は道中にトイレ休憩できる箇所が無く、
多岐原神社側の登り口に仮設トイレが1基あるのみですので、
いずれにせよ休憩と補給のために、
スタート直前に奥伊勢おおだいに立ち寄ることをおすすめします。
道の駅には大台町の観光案内所も併設されています。
天候 | 曇り時々晴れ、夕方から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
G:JR滝原(たきはら)駅から徒歩およそ15分で瀧原宮(たきはらのみや)の鳥居。 自家用車の場合は、紀勢自動車道大宮大台ICからスタート地点、ゴール地点それぞれ5分程度で到着。 ※今回は自家用車2台でスタート地点付近まで行き、ゴール地点まで回送。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三瀬坂峠(みせざかとうげ)は、峠道のほぼ全般にわたって未舗装の急登が続きます。 距離は短いとはいえ、そこそこキツく感じる坂道ですので、 登山靴やストックは用意しておくことをおすすめします。 熊野古道の一部ではありますが、石畳は無く、世界遺産としての指定区間ではありません。 そのため山中では、他の登山者にほとんど出会うことがありません。 道としての危険箇所は特にありませんが、 野生動物、とくにクマやイノシシ、サルの出没情報が多発している場所です。 熊よけ対策グッズを装備することはもちろん、 動物の活動が活発な時間帯(夕方以降〜早朝)の散策は控えましょう。 |
その他周辺情報 | JR三瀬谷駅前に「道の駅奥伊勢おおだい」が、 瀧原宮の鳥居前に「道の駅奥伊勢木つつ木館」があります。 日帰り入浴施設は、周辺にはありません。 |
写真
多岐原神社は宮川(みやがわ)の川岸近くに鎮座しています。
祭神の真奈胡神(まなごのかみ)は、倭姫命(やまとひめのみこと)がこの川を渡るのを助けた神さまとされています。
かつてはこの宮川に「三瀬の渡し」と呼ばれる渡し舟があって、
熊野古道は三瀬の渡しから三瀬坂(みせざか)峠を越えていくのが正式ルートでした。
現在は、その跡地とされる河原だけが残っています。
祭神の真奈胡神(まなごのかみ)は、倭姫命(やまとひめのみこと)がこの川を渡るのを助けた神さまとされています。
かつてはこの宮川に「三瀬の渡し」と呼ばれる渡し舟があって、
熊野古道は三瀬の渡しから三瀬坂(みせざか)峠を越えていくのが正式ルートでした。
現在は、その跡地とされる河原だけが残っています。
熊野古道、三瀬坂峠への登り口を示す看板。
民家の私道のようですが、紛れもなく熊野古道の一部です。
標識が無ければ絶対に気付かないと思います。
このまましばらく民家の間を入っていくと、
標高差約200m、頂上まで1100mの峠道が出現します。
民家の私道のようですが、紛れもなく熊野古道の一部です。
標識が無ければ絶対に気付かないと思います。
このまましばらく民家の間を入っていくと、
標高差約200m、頂上まで1100mの峠道が出現します。
登り口からしばらくは舗装された道が続きます。
未舗装区間の手前には、普通車10台くらいが駐車できるスペースがあります。
「道の駅奥伊勢おおだい」の観光案内所でも駐車場として案内されましたので、登山口駐車場として使用できるハズ。
未舗装区間の手前には、普通車10台くらいが駐車できるスペースがあります。
「道の駅奥伊勢おおだい」の観光案内所でも駐車場として案内されましたので、登山口駐車場として使用できるハズ。
三瀬坂峠頂上。標高265m。
麓の集落からわずか1kmちょっと、コースタイム30分程度の短い登りですが、体感的にはもっと長い峠道のように思えました。
登山としてはやや物足りないものの、ハイキングとしては本格的な部類かも。
頂上付近にはかつて茶屋があったと思われる平地があって、
休憩することができます。
麓の集落からわずか1kmちょっと、コースタイム30分程度の短い登りですが、体感的にはもっと長い峠道のように思えました。
登山としてはやや物足りないものの、ハイキングとしては本格的な部類かも。
頂上付近にはかつて茶屋があったと思われる平地があって、
休憩することができます。
峠の頂上に祀られている、宝暦6年(1756)建立のお地蔵さま。
石室の中に恭しく安置されていて、往時の信仰をしのばせます。
写真左下に見切れている丸い石は、ここで行き倒れた旅人の供養碑で、明治9年(1876)と刻まれています。
石室の中に恭しく安置されていて、往時の信仰をしのばせます。
写真左下に見切れている丸い石は、ここで行き倒れた旅人の供養碑で、明治9年(1876)と刻まれています。
里(さと)の登り口まで下りてきました。
ちなみに「里」は便宜上の通称、ではなく、れっきとしたこの付近の地名です。
登り口が国道42号線にそのまま接していますが、観光客の増加に対応してか、歩道を拡幅する工事を行っていました。
本来の熊野古道は国道を横切った反対側に続きますが、
そのあとすぐにまた手前側に横切るので、今回はこのまま国道沿いを歩きます。
ちなみに「里」は便宜上の通称、ではなく、れっきとしたこの付近の地名です。
登り口が国道42号線にそのまま接していますが、観光客の増加に対応してか、歩道を拡幅する工事を行っていました。
本来の熊野古道は国道を横切った反対側に続きますが、
そのあとすぐにまた手前側に横切るので、今回はこのまま国道沿いを歩きます。
瀧原宮の入口。社殿はここから約500mの参道を歩いた先にあります。
瀧原宮は伊勢神宮の内宮(ないくう)こと皇大神宮(こうたいじんぐう)の別宮(べつぐう)の一つで、
「遥宮(とおのみや)」とも呼ばれていました。
かつて伊勢神宮から出発した西国三十三所の巡礼者は、まずこの瀧原宮にお参りを済ませ、
それから熊野古道を南下して、第1番札所のある那智の滝へと向かったとされています。
瀧原宮は伊勢神宮の内宮(ないくう)こと皇大神宮(こうたいじんぐう)の別宮(べつぐう)の一つで、
「遥宮(とおのみや)」とも呼ばれていました。
かつて伊勢神宮から出発した西国三十三所の巡礼者は、まずこの瀧原宮にお参りを済ませ、
それから熊野古道を南下して、第1番札所のある那智の滝へと向かったとされています。
瀧原宮は、内宮・外宮(げくう)に遅れること約1年、
平成26年11月7日に式年遷宮の遷御(せんぎょ)の儀を迎えました。
山行当日は、遷御から1ヶ月足らずの11月30日。
造営されたばかりの社殿からはヒノキの香りが漂っていました。
平成26年11月7日に式年遷宮の遷御(せんぎょ)の儀を迎えました。
山行当日は、遷御から1ヶ月足らずの11月30日。
造営されたばかりの社殿からはヒノキの香りが漂っていました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
備考 | 峠道の距離が短く、下山後は舗装路が続くため、あえて普通のスニーカーを履いて行きましたが、 思いのほか道が険しかったので、登山靴を用意するのが正解だったと反省。 お守り代わりのトレッキングポールに助けられながらの下山となりました。 今回、登山用の吸汗速乾アンダー(モンベルのジオライン)を初めて実践投入しましたが、 登山中にかいた汗がガンガン乾いていくのを実感しました。 おかげで休憩中の汗冷えもまったく無かったので、用意しておいて良かったと思います。 |
感想
旧街道と侮ることなかれ。普通にしっかりと登山道です。
人生初の熊野古道への挑戦でした。
熊野古道といえば、江戸時代には多くの旅人が行き来した歴史の道。
なのだから、きっとスニーカーで大丈夫!
……とか勝手に想像していた山行前日の自分を叱りたいです。
この三瀬坂峠コースは、一言でいえば
「登山道としては物足りないが、ハイキングとしてはやや本格的」というレベル。
普段運動していない人であれば、登山靴とストックの装備をおすすめします。
裏を返せば、それなりの装備で挑めば距離も短いし高低差もあまり無いので、
それほど負担にならない程度で熊野古道に挑戦できると思います。
三瀬坂峠は、石畳など目立つ遺構があまり無く、また世界遺産の指定範囲外ですが、
その分、静かに「昔ながらの巡礼路」という、本来の熊野古道としての在り方を体験できることでしょう。
注意すべき点は、やはり野生動物との遭遇、特にクマです。
登り口には、山行1ヶ月前の10月10日にクマらしき動物を目撃したとの情報がある、
という、注意を促す看板が設置されていました。
念のため熊鈴をつけての登山でしたが、幸いなことにクマにもシカにもイノシシにも遭遇しませんでした。
どうやら毎年のようにクマが目撃されているようですので、
単独行は自粛し、夕方や早朝の登山は控えるようにしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3572人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人