記録ID: 556230
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
芝刈ルートから明神ガ岳〜奥の院〜大雄山駅
2014年11月30日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
栢山 7:27
八坂神社 8:56 明神ガ岳ハイキングコース起点
登山道入口 9:29〜9:39
見晴台 10:23〜10:51
明神尾根 12:06
明神ガ岳 12:18〜12:52
奥の院 14:19
最乗寺BS 14:51〜14:59
大雄山駅 15:47
八坂神社 8:56 明神ガ岳ハイキングコース起点
登山道入口 9:29〜9:39
見晴台 10:23〜10:51
明神尾根 12:06
明神ガ岳 12:18〜12:52
奥の院 14:19
最乗寺BS 14:51〜14:59
大雄山駅 15:47
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス | 自宅がある栢山から歩きましたが、最寄の駅は岩原になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが・・・ *見晴台から尾根への取付き場所が7月に来た時は夏草で覆い隠され、わ かりませんでしたが、法面の崩壊箇所のカードレールにピンクのマーカ −テープ、上部の杉木立にも同様に取り付けられてました。 崩壊場所の手前にブッシュを刈り込んだ箇所があり、そこから尾根に入 りました。 かすかに残っているトレースをたどって尾根のピークに行き、少し登る と登山道があります。以後、道標もあり、なだらかで歩き易い登山道で す。御会いしたのは2組、静かな山道です。 *明神尾根からの奥の院への分岐からしばらくやや荒れた感じになり、 落葉が堆積して、浮石、樹木の根などが隠されており、2回、コケそう になりました。 |
写真
奥の院分岐からしばらく下るとロープ&ピンクマーキングテープ出現。以前、このロープを越えてマーキングを辿って行き、最乗寺からのメインルートに出た事
が有ります。途中でかなりヤブ漕ぎとなりましたが・・。
以前の地理院地図には奥の院ヘノルートとここからの
メインルートへの登山道がありましたが、今は無くなっているようです。〜なんでかな〜?。
が有ります。途中でかなりヤブ漕ぎとなりましたが・・。
以前の地理院地図には奥の院ヘノルートとここからの
メインルートへの登山道がありましたが、今は無くなっているようです。〜なんでかな〜?。
撮影機器:
感想
7月に同じルートで来た際、見晴台からの尾根取り付き口が夏草で覆いかぶさっていて、撤退した苦い山行のリベンジに挑みました。
崩壊地には新たにマーキングテープとブッシュが刈り込んであり、見当を
付けて登り始めたら登山道は見つかり、やれやれ一安心です。
多分、崩壊した箇所に本来の登山道入口が有ったんでしょうか?
明神尾根まで3組の登山者と御会いしたのみで、静かな山行きとなり、楽しめた一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する