ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5563497
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

尾続山〜コヤシロ山〜風の神様〜要害山。また長田さんの名前が出た。

2023年06月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
617m
下り
627m

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:50
合計
3:56
7:56
12
8:08
13
8:21
8:24
43
9:07
9:09
24
9:33
9:34
10
9:44
9:50
22
10:12
10:18
0
10:18
24
10:42
11:14
0
11:14
28
11:42
10
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅からバスで新井BTin
新井BTから上野原駅out
その他周辺情報 危険な所はありません。
新井でバスを下車。尾続まで25分ほど歩きます。
八重山か虎丸山か。
2023年06月01日 08:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:11
新井でバスを下車。尾続まで25分ほど歩きます。
八重山か虎丸山か。
橋の上から。緑が深い。
2023年06月01日 08:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:13
橋の上から。緑が深い。
梅の実。
2023年06月01日 08:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 8:16
梅の実。
尾続を8:24スタート。
廃屋。
廃屋の増加が社会の問題になっています。
2023年06月01日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 8:25
尾続を8:24スタート。
廃屋。
廃屋の増加が社会の問題になっています。
野いちご。
2023年06月01日 08:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/1 8:26
野いちご。
8:43
展望の開ける最初のポイント。上野原の街並み。
2023年06月01日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/1 8:43
8:43
展望の開ける最初のポイント。上野原の街並み。
石砂山が見えています。
2023年06月01日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:50
石砂山が見えています。
名もないピーク。
2023年06月01日 08:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:58
名もないピーク。
2023年06月01日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 8:59
まっすぐは巻き道。
ここは左に登っていきます。
2023年06月01日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:04
まっすぐは巻き道。
ここは左に登っていきます。
9:06
尾続山。
2023年06月01日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 9:06
9:06
尾続山。
尾続山からの眺望。いつも見える富士山は見えません。
2023年06月01日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:07
尾続山からの眺望。いつも見える富士山は見えません。
2023年06月01日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:26
実成山609m。このコースの最高峰です。
2023年06月01日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 9:32
実成山609m。このコースの最高峰です。
峠。右に行くと今野。左に行くと登下(とっけ)。
登下は閉ざされた集落です。
2023年06月01日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 9:39
峠。右に行くと今野。左に行くと登下(とっけ)。
登下は閉ざされた集落です。
9:43
コヤシロ山が見えてきました。
2023年06月01日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 9:43
9:43
コヤシロ山が見えてきました。
コヤシロ山602m頂上。本当の頂上はここから少し西にあります。長田さんがここに変更したそうです。
2023年06月01日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 9:50
コヤシロ山602m頂上。本当の頂上はここから少し西にあります。長田さんがここに変更したそうです。
尾続方面から登って来て景色が開けると感動します。
2023年06月01日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 9:43
尾続方面から登って来て景色が開けると感動します。
コヤシロ山からも富士山は見えません。
2023年06月01日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 9:44
コヤシロ山からも富士山は見えません。
暫く行ったところにある小さな社。
コヤシロの名前の由来ではないかと思います。
2023年06月01日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:06
暫く行ったところにある小さな社。
コヤシロの名前の由来ではないかと思います。
もっと簡易な小さな社。
山の中にある社は山の神に対する祈りなのでしょうか。
訳あってやまの奥に暮らすことになった人達の何かに縋りたい気持ちなのでしょうか。
2023年06月01日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:07
もっと簡易な小さな社。
山の中にある社は山の神に対する祈りなのでしょうか。
訳あってやまの奥に暮らすことになった人達の何かに縋りたい気持ちなのでしょうか。
トラロープもある急な登り。
2023年06月01日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:11
トラロープもある急な登り。
10:12
登り切ったところにある風の神様。
2023年06月01日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/1 10:12
10:12
登り切ったところにある風の神様。
雨降山。奥に権現山。
2023年06月01日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:13
雨降山。奥に権現山。
ここでも富士山はいません。
2023年06月01日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:13
ここでも富士山はいません。
反対側奥多摩方面。
2023年06月01日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:13
反対側奥多摩方面。
小ピークがいくつかあります。
2023年06月01日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:28
小ピークがいくつかあります。
小ピーク。
2023年06月01日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:30
小ピーク。
峠。
右大倉。左登下。
2023年06月01日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:37
峠。
右大倉。左登下。
峠の所にある大木。
2023年06月01日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:37
峠の所にある大木。
大木の後ろ。
2023年06月01日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:38
大木の後ろ。
秋葉大権現と書いてあります。
2023年06月01日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:38
秋葉大権現と書いてあります。
10:42
要害山536m。
ここに秋葉大権現の社があります。
ここは武蔵、甲斐、相模の国境警備の砦があったところです。
2023年06月01日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:42
10:42
要害山536m。
ここに秋葉大権現の社があります。
ここは武蔵、甲斐、相模の国境警備の砦があったところです。
いつもは見晴らしの良い場所です。
2023年06月01日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:43
いつもは見晴らしの良い場所です。
西に雨降山、権現山。
2023年06月01日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:45
西に雨降山、権現山。
能岳?
2023年06月01日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:45
能岳?
倉岳山方面。
2023年06月01日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:45
倉岳山方面。
道志の山々。
2023年06月01日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:45
道志の山々。
石砂山。
2023年06月01日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:45
石砂山。
陣馬山。
2023年06月01日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/1 10:46
陣馬山。
2023年06月01日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 10:46
頂上で短い時間に二つの出会いがありました。また長田さんの名前が出て来ました。高齢者のグループが長田さんに教えて貰って今回のコースを歩くことにしたのだと。
11:14下山します。
2023年06月01日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/1 11:20
頂上で短い時間に二つの出会いがありました。また長田さんの名前が出て来ました。高齢者のグループが長田さんに教えて貰って今回のコースを歩くことにしたのだと。
11:14下山します。
山神社。
2023年06月01日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 11:29
山神社。
なかなか立派な社です。
2023年06月01日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 11:30
なかなか立派な社です。
能岳?
2023年06月01日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 11:40
能岳?
鏡渡橋の上からの鶴川。
2023年06月01日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/1 11:43
鏡渡橋の上からの鶴川。
撮影機器:

感想

今回は笹子雁ヶ腹摺山からお坊山に歩こうかと思っていましたが途中で気が変わってもっとのんびり歩こうと思い今回のコースに変更しました。
このコースはメンバーの一人が1月にアキレス腱を断裂して漸く今月から復帰出来そうとのことでこのコースを復帰山行にしようと思っているコースです。

スタート地点の尾続までのバスは8:50までないので新井までバスで行き25分ほど尾続まで歩きます。
登り初めて暫く誰にも会いません。
尾続山まで登るともう標高差はほとんどありません。
今日は曇りのため尾続山からの富士山は見えません。
ここからは見晴らしはほとんどありませんが林の中を静かに歩くことが出来ます。実成山までもほぼアップダウンはありません。
実成山を過ぎて峠を越えるともうコヤシロ山はすぐそこです。

コヤシロ山からも富士山は見られません。登山口からコヤシロ山までは1時間20分掛かっており前回よりも5分遅い。少しくたびれているか。

ここからは少し急な下りもあり風の神様への最後はトラロープも設置されている急な登りもある。
風の神様からも富士山は見えません。雨降山までは普通に見えています。

要害山へ向かいますが小さなピークがいくつかあります。どれも小さなもので眺望はありません。最後に登下などへの峠を越えると要害山はすぐそこです。

要害山頂上はこの季節少し草が伸びてきています。おにぎりを食べていると学生に見える若い女性が一人登って来ました。
話をすると「子供を学校に送ってから・・」と何とお母さんでした。ビックリ。
お子さんを1時半に迎えに行くまでに登れる山に来たのだと。お子さんは6歳だが一緒に山に登ることがあり岩場が好きなのだと。これにもビックリ。

話をしているうちに5人の高齢のグループが到着し彼女が記念写真を撮ります。
彼女は風の神様までピストンをしに去って行き、高齢者のグループに「何処まで行きますか」と尋ねると私と反対回りで尾続まで行き聖武連橋を渡って向風を通って新井まで行くと。コースに詳しいなと思ったら何と富士急山梨バスにいた長田さんに教えて貰ったのだと。ここでもまた長田さんの名前が出て来ました。

長田さんに電話しておこう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

多忙によりゴタゴタしてまして、遅コメです
コヤシロ、風の神様、など
いい感じのネーミングが多いですね。
廃屋は、最近は中を少し手入れして逆にバカ高い値段で貸すところも増えたようです。廃屋ブームだとか?
自分は同じ値段を出すなら設備の整ったところの方がいいですが‥。

それにしても、長田さんツアーでしたね
2023/6/6 7:32
ペンさんコメントありがとうございます。
コヤシロは小さな社で判るのですが風の神様というネーミングがとても気になりこの辺の事情に詳しい長田さんに以前お聞きしました。そしたら「俺が付けたんだよ」と。風の通り道で社があったからと。思わず大笑いしてしまいました。
コヤシロ山もホントは頂上は少し場所が違うのですが長田さんが勝手に頂上の場所を尾続との分岐に変えてしまっています。長田さんはこの辺りの法律です、王様です(笑)。

廃屋そんなになっているのですか。山を歩いているとしょっちゅう見かけるので以前から気になっています。でも廃屋を高価で借りたくはないですね。
2023/6/6 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
要害山ハイキングコース(尾続バス停起点)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら