記録ID: 55699
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
湯ノ丸山・烏帽子岳
2010年01月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 607m
- 下り
- 608m
コースタイム
6:56地蔵峠→8:48湯ノ丸山9:00→10:14烏帽子岳10:29→13:00地蔵峠
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯ノ丸山から烏帽子岳への下りは、かなり積雪あり。下りは良いが、登りは 新雪時かなり苦労すると思われる。 烏帽子岳の稜線に出る手前は、勾配がきっく要注意。 |
写真
感想
朝方は雲が多かったが、烏帽子岳に到着した頃より、
予報通り最高の天気。
気温も高く、烏帽子岳で長居して写真撮りしても、寒さ
を感じないと嬉しくなるほどの快晴。
ところがどうしたことか、十分充電した筈のカメラの
バッテリーが、何故か電池切れをおこす。
下山途中のキャンプ場で昼食を摂るが、ポカポカ陽気
で、背負ってきた食料を全部ゆっくり食べられ至福
の時を過ごせた。
車で地蔵峠から東御市側へ降りる途中、日本アルプスの
殆どが、雲一つない空に、すっきりと霞む事無く綺麗に
浮き上がっている姿は、素晴らしいの一言に尽きた。
その絶景を目にすると、カメラの不調がなければと、
悔しさが改めてこみ上げてきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回も凄い写真ですね。
ところでリチウムイオン電池は内部の保護回路により、過放電を避けるために電圧低下で出力を止めてしまいます。
低温では電圧の落ち込みが大きいため、例え十分な充電量があっても、見かけ上バッテリー切れになってしまいます。
電池の温度が下がらないように体温で温めながらこまめに交換していくのが良い様です。
かなり過酷な条件下でも、これまで問題
なく正常に稼働していたもので、一瞬混乱
してしまいました。
今後は、カメラ本体からバッテリーを外し
、体温で保温できる場所に収納します。
それから、カメラ使用時、再装着する方法
をとって使用してみます。
アドバイス感謝します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する