記録ID: 5582829
全員に公開
講習/トレーニング
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2023年06月06日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー9人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by はやぶさ半
福島市山岳遭難救助隊令和5年度第一回登山道実査に参加してきました。
※このイベントの公式見解、報告ではございません、あくまで私見ですのでご注意ください。
実は随分前から救助隊のメンバーになってるのですが、長野にいたことや実施が平日だったということでほとんど参加できておらず、講習含め今回で3度目の参加だったと思います。
今回はSNS(YAMAP、ヤマレコ)の影響で登山者が急増しているシモフリ新道の現状確認と、夏実施の救助訓練の下見が目的。
救助隊6名、市の事務局3名参加で行われました。
シモフリ新道は実質的な管理者がおらず、ボランティアと登山者が歩くことで維持されている状態。今回の実査も、整備ではなく実査、確認のみとなります。
実際にはみなさんの記録にもある通り整備状態も良好、がれ場についても赤布、ケルンと踏み跡で、ガスっても道を見失うことはない状態となっています。ただし、大雨が降ったり相当なガスが出て道を外れれば迷うことも十分に想定されます。
このコースは眺めが一番の売りですから、悪天は避け天気の良い日においでください。
今日は南からの風で一切経の噴気がラクダ方面に流れてきておりだいぶ硫黄臭く感じました。尾根上なので噴気が澱む場所はありませんが、匂いがきつい時は気をつけていただきたいと思います。
※このイベントの公式見解、報告ではございません、あくまで私見ですのでご注意ください。
実は随分前から救助隊のメンバーになってるのですが、長野にいたことや実施が平日だったということでほとんど参加できておらず、講習含め今回で3度目の参加だったと思います。
今回はSNS(YAMAP、ヤマレコ)の影響で登山者が急増しているシモフリ新道の現状確認と、夏実施の救助訓練の下見が目的。
救助隊6名、市の事務局3名参加で行われました。
シモフリ新道は実質的な管理者がおらず、ボランティアと登山者が歩くことで維持されている状態。今回の実査も、整備ではなく実査、確認のみとなります。
実際にはみなさんの記録にもある通り整備状態も良好、がれ場についても赤布、ケルンと踏み跡で、ガスっても道を見失うことはない状態となっています。ただし、大雨が降ったり相当なガスが出て道を外れれば迷うことも十分に想定されます。
このコースは眺めが一番の売りですから、悪天は避け天気の良い日においでください。
今日は南からの風で一切経の噴気がラクダ方面に流れてきておりだいぶ硫黄臭く感じました。尾根上なので噴気が澱む場所はありませんが、匂いがきつい時は気をつけていただきたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:341人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する