ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558345
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
19.6km
登り
2,005m
下り
1,830m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:51
合計
9:04
距離 19.6km 登り 2,005m 下り 1,835m
7:16
0
スタート地点
7:16
20
7:36
19
稲郷
7:55
77
登山口
9:12
22
雨山峠
9:34
14
林道
9:48
9:57
9
ユーシン休泊所
10:06
26
東屋
10:32
19
大石
10:51
11:05
74
大石山
12:19
46
同角ノ頭
13:05
11
石棚分岐
13:16
15
つつじ新道分岐
13:31
13:47
10
檜洞丸
13:57
6
つつじ新道分岐
14:03
10
ユーシン分岐
14:13
25
テシロノ頭(標識)
14:38
4
玄倉分岐
14:42
23
ヤブ沢ノ頭(標識)
15:05
25
板小屋沢ノ頭(標識)
15:30
18
板小屋沢出合
15:48
16:00
20
箒沢公園橋バス停
16:20
0
箒杉バス停
16:20
ゴール地点
天候 晴れのち一時曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
往路 2014年12月07日(日)
05:25 自宅 自転車
05:40 町田 05:51 小田急小田原線 本厚木行 470円
06:10 本厚木 06:11 小田急小田原線 小田原行
06:39 新松田 06:55 富士急湘南バス 520円
07:16 寄

復路
16:20 箒杉 16:30 富士急湘南バス 新松田行 1130円
17:40 新松田 17:44 小田急小田原線 相模大野行 470円
18:25 相模大野 18:26 小田急小田原線 新宿行
18:28 町田 18:30
18:33 セブンイレブン 18:35
18:50 自宅
コース状況/
危険箇所等
雨山峠からユーシンへ向かう道は沢沿いをトラバースする場所が多く、足場の悪い箇所がある。
新松田駅の跨線橋?より
新松田駅の跨線橋?より
朝はいい天気なんだけど
朝はいい天気なんだけど
寄から登って振り返る、シダンゴ山とかダルマ沢ノ頭とかかな
2
寄から登って振り返る、シダンゴ山とかダルマ沢ノ頭とかかな
雨山峠を下る
ユーシン休泊所、?0年ぶりかな
2
ユーシン休泊所、?0年ぶりかな
電話は使えませんでした
電話は使えませんでした
丹沢とか塔とか
臼とか蛭とか
飛行機がやけに低い所
飛行機がやけに低い所
同角ノ頭
檜洞丸方面
西丹沢方面
同角ノ頭
植生保護柵の内側だけ笹が残っているので、鹿が食べたのかと思う人もいるかも知れませんが
植生保護柵の内側だけ笹が残っているので、鹿が食べたのかと思う人もいるかも知れませんが
ここは柵の中だけど、笹が枯れてしまっています。大気汚染の影響が考えられています
ここは柵の中だけど、笹が枯れてしまっています。大気汚染の影響が考えられています
檜岳方面かな、真鶴半島も見えます
1
檜岳方面かな、真鶴半島も見えます
真中の奥が雨山かな?海も良く見えます
1
真中の奥が雨山かな?海も良く見えます
どうにか残っていた
どうにか残っていた
なんとなく
未練がましく
対岸の権現山の様です
1
対岸の権現山の様です
ちょっと前にバスが通り過ぎるのが見えました、最後のおにぎりとチョコボール、最後の熱い紅茶
ちょっと前にバスが通り過ぎるのが見えました、最後のおにぎりとチョコボール、最後の熱い紅茶
箒杉バス停まで歩きました
箒杉バス停まで歩きました

感想

ずっと昔に歩いたコースをもう一度、行ってみた。当時の写真が一枚もないので、一部昔の記録に参考画像として登録しようと思います。日付を見たら、ほぼ同じ12月6日でした。季節的には全く同じですね、でも今日はとても寒く感じた。感想は後日・・・

新松田駅に降り立ち、寄行のバス乗り場へ行くと、すでに二人並んでいた。バスが来る時間になると、10人くらいはいただろうか?寄で降りて、稲郷方面へ歩くが、こちらへ向かって歩いている人は見当たらなかった。他の人は鍋割尾根方面か?シダンゴ山方面へでも行ったのだろうか?例の赤い橋まで来ると、橋の方から一人歩いて来た。車で来たのだろうか、登山口辺りで、私が先に進む。河原を歩いていると、渡渉箇所あたりで、石が濡れて足跡が付いていた。誰か先に歩いているようだ、間もなく、先行していた二人に追いつく。釜場平の所で休んでいたので、先に行く。もういないかなと思うと、雨山峠まであと少しの階段の付いている辺りで、下ってくる3人とすれ違う。その先、沢の中を歩く辺りでもう一人先に歩いていた。雨山峠に着くと、そこにもすでに4人くらいのグループなのか?テーブルで休んでいたので、挨拶して反対側へ下る。桟道が崩れていたりとか、沢沿いの道のトラバースは高度感のある場所も多々ある。車道の近く左に見えるのが雨山橋だろうか?車道を右に、ユーシンまでもうちょい。分岐を曲がった所に橋を渡って杉の林の道を登るとユーシン休泊所が見えてきた。道路の分岐からちょっと離れているのは、全く覚えていなかったし、建物を見ても懐かし~という感覚はなかった。ガラス張りの入り口から、中が見えるが、まるで昭和のタイムカプセルの様だ(笑)東側の入口の部分が避難所として利用できるということでちらっと覗いてみたが、畳張りの部屋はちょっと湿気った感じだった。外にテント張った方がいいな・・・さて、大石山へ向かうかと思ったら、だれかいる?先ほど雨山峠の直前で前に居た、単独の方の様です。目があったので、会釈して橋を渡る。少し登ると、割と新しめの東屋があった。宿泊者が月見酒でもするのだろうか??さらに登ると大石山の由来とも思える大石を過ぎる。イルカの形ではないので、良かったね。静かで(笑)大石山を過ぎる長い鎖場やヤセ尾根、キレットとスリルあふれる尾根が続く。記憶はない、長い梯子を登ったり、降りたり?したような記憶があるが、遠い昔のことだ。しかし、当時の視点にはなかったと思う、女郎小屋の頭やモチコシノ頭など
近い過去に歩いたルートが気になって何度か立ち止まって見てみた。途中の小ピークで何度か休みながら、同角ノ頭に着く。玄倉から登るよりやはり楽だ。足が攣ることもない。石棚分岐、を過ぎてつつじ新道の分岐に差し掛かると、大勢の登山者が、降りて行った。さらに登った所で、4人くらい、そして檜洞丸の山頂では、二人組が二組いたが、私がおにぎりを食べている間に、下って行った。そして誰もいなくなった。微かに風もあり寒いので、紅茶を飲んで温まったら私も下り始める。昔と同じコースをトレースするには、つつじ新道なのだが、先行パーティに追いつくのを、避ける意味で、石棚方面へ下ることにする。木道、梯子などが、一部新しくなっていた。予想どうり、こちらへ下った人は少ないらしく、誰にも会わずに箒杉公園バス停に着いた。道路にあと少しの所で、林の向こうに富士急バスの電光掲示版の光が走って行くのが見えた。あ、行っちゃった〜!
良くあることだが・・・バスの本数がある場所lでは、時刻を気にしないで歩くことが多い。最後に慌てて歩くのもね・・・バス停で最後のおにぎりを食べて、お茶を飲む。お茶はちょうど無くなってしまった。まだ、時間があるので、次のバス停まで歩くことにする。箒杉の下に水が出ている所があったが、今は水が出ていなかった。蛇口が閉められているのか?その先50m程のところに箒杉のバス停でバスを待った。沢山乗っているかと思いきや、7~8人くらいしか乗っておらずに、楽勝で座れた。ザックを膝に乗せうとうとしながら、新松田駅へ向かう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

懐かしいです。
今晩は。
小学生の頃、亡くなった親父と初めて本格的な山登りに
行ったのがこの逆コースでした。
後半疲れて?しまい、雨山峠に行かずず玄倉のバス停に
向かいましたが、これが長かったなーという記憶が。
もちろん、丹沢湖はまだありませんでした。
2014/12/12 22:41
Re: 懐かしいです。
hamuo96さん、コメントありがとうございます1
小学生でこのコースはきつそうですね!
おぉ、丹沢湖の出来る前は、まだ、山やってないので、行った事がありません
丹沢湖の橋の所に、昔の写真が展示してあったのを、見たことがありますが
2014/12/14 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら