ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558850
全員に公開
トレイルラン
比良山系

第1回 FAIRY TRAIL びわ湖高島トレイルランニング in くつき 18km

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:29
距離
17.3km
登り
1,206m
下り
1,246m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:11
合計
3:28
距離 17.3km 登り 1,208m 下り 1,262m
7:51
7:55
55
8:50
9
8:59
9:02
5
9:07
34
9:41
11
9:52
9:56
9
10:05
21
10:26
12
10:38
7
10:45
10
10:55
11
11:09
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ、山間部は一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レース参加者用の臨時駐車場に駐車(有料・申し込み時に予約)。
駐車場からはシャトルバスでスタート会場へ。
コース状況/
危険箇所等
ショートの白倉岳のコースは、今回のために切り開かれたため踏み跡が少なく迷いやすいが、そのぶんふかふかのトレイルで心地よい。
要所要所には標識あり。
5時30分ごろスタート会場に到着。この季節、まだ薄暗い。すでにたくさんの人が。
2014年11月23日 06:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 6:01
5時30分ごろスタート会場に到着。この季節、まだ薄暗い。すでにたくさんの人が。
開会式の様子。
2014年11月23日 06:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 6:11
開会式の様子。
ロングコースの選手たち。
2014年11月23日 06:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 6:13
ロングコースの選手たち。
鏑木さんのあいさつ。
2014年11月23日 06:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 6:14
鏑木さんのあいさつ。
6時30分、ロングコーススタート。
2014年11月23日 06:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 6:29
6時30分、ロングコーススタート。
ショートコース、スタート前。
2014年11月23日 07:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 7:17
ショートコース、スタート前。
鏑木さんのコースレクチャー。
2014年11月23日 07:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 7:17
鏑木さんのコースレクチャー。
栃生の集落を一周したあと、白倉岳へ登る。
2014年11月23日 07:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 7:51
栃生の集落を一周したあと、白倉岳へ登る。
白倉岳の登山口。
2014年11月23日 07:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 7:51
白倉岳の登山口。
いきなりかなりの登り。
2014年11月23日 07:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 7:52
いきなりかなりの登り。
登りはやや渋滞気味。
2014年11月23日 08:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 8:45
登りはやや渋滞気味。
BIWAICHIの標識。
2014年11月23日 08:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 8:48
BIWAICHIの標識。
白倉中岳の山頂。
2014年11月23日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:00
白倉中岳の山頂。
鏑木さんが妖精を見たという台杉。
2014年11月23日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:00
鏑木さんが妖精を見たという台杉。
季節的にはもうひとつだけど、なかなかの迫力。しかし、わりとランナーは素通りしてたみたい。
2014年11月23日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:00
季節的にはもうひとつだけど、なかなかの迫力。しかし、わりとランナーは素通りしてたみたい。
一緒だった人に写真を撮ってもらいました。
2014年11月23日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:00
一緒だった人に写真を撮ってもらいました。
白倉岳山頂の看板。
2014年11月23日 09:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:07
白倉岳山頂の看板。
落ち葉がきれいな谷。
2014年11月23日 09:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:10
落ち葉がきれいな谷。
烏帽子岳山頂。
2014年11月23日 09:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:18
烏帽子岳山頂。
ふかふかのトレイル。
2014年11月23日 09:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:26
ふかふかのトレイル。
こんなところを一気に駆け抜けていけるなんて幸せ。
2014年11月23日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:36
こんなところを一気に駆け抜けていけるなんて幸せ。
わかりにくい分岐にはスタッフが。
2014年11月23日 09:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:41
わかりにくい分岐にはスタッフが。
高圧電線の下を駆け抜ける。
2014年11月23日 09:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:44
高圧電線の下を駆け抜ける。
バチバチ音がしてて恐かった。
2014年11月23日 09:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:44
バチバチ音がしてて恐かった。
落ち葉がきれい。
2014年11月23日 09:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:47
落ち葉がきれい。
このあたりが一番紅葉と落ち葉がきれいだった。
2014年11月23日 09:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:47
このあたりが一番紅葉と落ち葉がきれいだった。
紅葉を背景にまた撮ってもらいました。
2014年11月23日 09:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:48
紅葉を背景にまた撮ってもらいました。
ショートコース唯一のエイド。ちょうどエイドについた途端、雨が強くなった。
2014年11月23日 09:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:53
ショートコース唯一のエイド。ちょうどエイドについた途端、雨が強くなった。
地元の漁師さんが小鮎の天ぷらを揚げて提供。
2014年11月23日 09:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:53
地元の漁師さんが小鮎の天ぷらを揚げて提供。
レッドブルを1杯もらってから出発。
2014年11月23日 09:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:54
レッドブルを1杯もらってから出発。
エイドから再びトレイルへ。
2014年11月23日 09:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:55
エイドから再びトレイルへ。
天候はやや回復。
2014年11月23日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:58
天候はやや回復。
眼下に集落が見える。
2014年11月23日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 9:58
眼下に集落が見える。
大彦峠。
2014年11月23日 10:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:04
大彦峠。
このコースはあまり見晴らしのいいところがなくて、これくらい。
2014年11月23日 10:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:07
このコースはあまり見晴らしのいいところがなくて、これくらい。
ロングコーストップの大杉選手がすごいスピードで追い越していった。急な登りも小走りでぐんぐん進んでいく。
2014年11月23日 10:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:08
ロングコーストップの大杉選手がすごいスピードで追い越していった。急な登りも小走りでぐんぐん進んでいく。
後半も気持ちのいいトレイル。
2014年11月23日 10:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:16
後半も気持ちのいいトレイル。
雲洞谷山の標識。
2014年11月23日 10:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:26
雲洞谷山の標識。
ずーっと尾根伝いに進む。やや飽きてきた頃。
2014年11月23日 10:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:29
ずーっと尾根伝いに進む。やや飽きてきた頃。
走りやすいけど、足が上がらなくなってきて、よく躓く。
2014年11月23日 10:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:29
走りやすいけど、足が上がらなくなってきて、よく躓く。
こんな切り立った尾根道も。
2014年11月23日 10:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:34
こんな切り立った尾根道も。
行者山。あんまり山頂という感じがしない。
2014年11月23日 10:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:38
行者山。あんまり山頂という感じがしない。
かっこいい切り株発見。
2014年11月23日 10:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:44
かっこいい切り株発見。
東山。
2014年11月23日 10:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:45
東山。
ここもかっこいいトレイル。
2014年11月23日 10:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:47
ここもかっこいいトレイル。
木の枝を足に引っかけて負傷。
2014年11月23日 10:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:48
木の枝を足に引っかけて負傷。
ラスト2km地点。この谷を抜けたらいよいよ山を下りる。
2014年11月23日 10:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:55
ラスト2km地点。この谷を抜けたらいよいよ山を下りる。
杉林の急な下り。
2014年11月23日 10:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:55
杉林の急な下り。
登山口へ下りてきた。
2014年11月23日 10:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:58
登山口へ下りてきた。
登山口には社が。
2014年11月23日 10:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:58
登山口には社が。
獣害よけのゲート。
2014年11月23日 10:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:59
獣害よけのゲート。
朽木の集落へ下りる。
2014年11月23日 10:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:59
朽木の集落へ下りる。
田んぼが広がるのどかな風景。
2014年11月23日 10:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 10:59
田んぼが広がるのどかな風景。
ここへ下りてきた。
2014年11月23日 11:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 11:00
ここへ下りてきた。
右がたぶん蛇谷ヶ峰。
2014年11月23日 11:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 11:01
右がたぶん蛇谷ヶ峰。
沿道の応援に励まされた。
2014年11月23日 11:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 11:04
沿道の応援に励まされた。
ゴールの朽木中学校。ゴールのとき、ロング入賞者のインタビューをしていて鏑木さんに絡んでもらえなかったのが残念。
2014年11月23日 11:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/23 11:10
ゴールの朽木中学校。ゴールのとき、ロング入賞者のインタビューをしていて鏑木さんに絡んでもらえなかったのが残念。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ
備考 コンパスを忘れた。レースとはいえ不覚。

感想

トレランレース参戦2戦目。地元滋賀県で、しかも鏑木さんプロデュースの第1回大会が開かれるということで、大喜びで参加しました。本当はロングコースに出たかったのですが、初心者で参加資格も満たしていないためショートコースに。18km、3時間半の行程は前半の登りがしんどかったのですが、終わってみたらあっという間。ややもの足りない感じもしました。来年はぜひロングコースにエントリーしたいと思います。

地元のため、当日3時起きで会場へ。5時過ぎに駐車場についてシャトルバスでスタート会場へ移動。薄暗いグランドにはすでにたくさんの人が。
受付を済ませて荷物を預け、ウォームアップをしながらロングコースの開会式とスタートを見送りました。猛者の人々は半袖短パンだったりしますが、気温はわりと低く、じっとしていると震えるほどで、ウィンドパンツとジャケットを着込んでショートコースのスタート会場へシャトルバスで移動します。

ショートコースのスタートは、ロングコースの22km地点、栃生(とちゅう)という集落。会場についてからスタートまで小一時間ほどありましたが、仮設トイレが長蛇の列で結局スタートを10分遅らせることに。
7時40分、ショートコーススタート。最初に栃生の集落を1.5kmほど周回してから、白倉岳へ登ります。最初の登りはかなり急で渋滞。一列になって登っていく感じでした。
1時間ちょっとで白倉中岳山頂へ。鏑木さんが妖精を見たという台杉の巨木が姿を現しました。「おお、これがあの台杉か!」と大興奮で写真を撮りましたが、大半のランナーは素通りでやや拍子抜けしました。あとからやってきた方に、「写真撮りましょうか?」と声をかけていただき、台杉をバックに記念撮影。

白倉中岳から先はゆるやかなアップダウン。これぞトレイルランという感じで気持ちよく駆け抜けました。
大きな送電線の下を抜けると大彦林道登山口へ。11km地点。ここがショートコース唯一のエイド。エイドでは、マキノの漁師さんが捕ってきた小鮎の天ぷらや鮒ずし、へしこなど地元の珍味が盛りだくさん。さらに、レッドブルも。
天気予報では晴れの予報でしたが、山の上では一時小雨がぱらついていました。エイドにつく頃には一瞬本降りに。しかし、エイドで休んでいる間に雨は止んで、後半戦。

エイドを出てしばらく進むと大彦峠。ここから少し登るとあとはほとんど下り。ここの登りでロングコーストップの大杉選手がものすごいスピードで背後から抜き去っていきました。登りでも小走りにぐんぐん進んでいく感じ。そのあともロングコースの選手に5、6人抜かれました。
後半、まだ体力に余裕があったので、ロングコースの選手についていきながらちょっとペースを上げてがんばって走ります。が、途中で木の枝に足を引っかけて負傷。血が出てきましたが、気にせず続行。

山を下ると朽木の市場の集落へ下りてきました。沿道には地元の人が応援に出てくれていて、最後の力を振り絞ってロードを走ります。ゴールの朽木中学校への最後の坂がかなりこたえました。後ろから追い上げてくる選手がいるわけでもなく、タイムを狙っているわけでもないけど、最後のグラウンド半周を一生懸命走ってゴール。
ゴールでは、鏑木さんがロングの選手のインタビューをしていて、絡んでもらえなかったのが心残りなところ。その後にゴールした選手はいろいろいじられたりしててちょっと羨ましかったり。
ゴールのあとは猪汁とレッドブルとノンアルコールビールをもらってまったりとしたひとときを楽しみました。

コースは落ち葉でふかふかのトレイルが大半を占め、気持ちよく走れました。しかし、標高も低いため見晴らしのいいポイントがほとんどなかったのが残念。ロングコース前半の蛇谷ヶ峰は、琵琶湖が一望できて気持ちいいんだろうなぁと。
来年はぜひロングコースへ、そして別の季節にまた走りに行きたいと思わせるなかなか素敵なコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら