記録ID: 559108
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
恩返し清掃ハイク <天狗岩〜掬星台>
2014年12月07日(日) [日帰り]



コースタイム
渦森台4 BS 08:43−(0:08)−登山道入口 08:51〜55
−(0:14)−鉄塔 09:09〜13−(0:35)−中間ベンチで清掃 09:48〜59
−(0:20)−天狗岩で清掃 10:19〜35−(0:07)−サンライズDW 10:42
−(0:23)−天覧台 11:05
<ゴミ投棄・メインpartyに合流して昼食休憩 0:40>
天覧台 11:45−(0:20)−記念碑台/六甲ガイドハウス 12:05〜16
−(清掃ハイク・サウスロード〜杣谷峠〜アゴニー坂 1:50)−掬星台 14:06
掬星台で打ち上げ・メンバー懇親〜ビューライン乗車は15:15
登高合計(渦森台4〜天狗岩)96min 1時間36分 純歩行 77min 1時間17分
周回合計(天狗岩〜天覧台) 46min 純歩行 30min
※天覧台〜掬星台は清掃ハイクのため詳細記録せず。
山行合計 323min 5時間23分
−(0:14)−鉄塔 09:09〜13−(0:35)−中間ベンチで清掃 09:48〜59
−(0:20)−天狗岩で清掃 10:19〜35−(0:07)−サンライズDW 10:42
−(0:23)−天覧台 11:05
<ゴミ投棄・メインpartyに合流して昼食休憩 0:40>
天覧台 11:45−(0:20)−記念碑台/六甲ガイドハウス 12:05〜16
−(清掃ハイク・サウスロード〜杣谷峠〜アゴニー坂 1:50)−掬星台 14:06
掬星台で打ち上げ・メンバー懇親〜ビューライン乗車は15:15
登高合計(渦森台4〜天狗岩)96min 1時間36分 純歩行 77min 1時間17分
周回合計(天狗岩〜天覧台) 46min 純歩行 30min
※天覧台〜掬星台は清掃ハイクのため詳細記録せず。
山行合計 323min 5時間23分
天候 | 晴時々曇 体感10℃未満ながら、思いのほか風なく温暖。 但し、停滞時はかなり底冷え。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
運賃 \210 復路 : 摩耶ビューライン(掬星台・星の駅〜虹の駅〜ケーブル下駅)※年パス利用 神戸市バス 18系統 摩耶ケーブル下〜JR六甲道 JR神戸線 六甲道〜摂津本山 運賃 210+160 = \370 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半、天狗岩までは単独、後半の天覧台から掬星台までは パーティ( 白馬堂Rokko 主催)参加の方々とゴミを拾いながら歩きました。 ○渦森台4BS〜天狗岩南尾根〜天狗岩 いつも通り、渦森台4BSから尾根に乗るサブルートを利用。 ガイドブック記載の寒天橋起点ではありません。 全線に亘って下刈り整備の行き届いた登山道。目立った危険箇所なし。 ○天狗岩〜サンライズDW〜天覧台 車両も通れる舗装道を歩行。ただし、旧六甲オリエンタルホテル前から ドライブウェイ西方向は崩落のため車両通行止。 バリケードで封鎖されていますが、歩行者は通行できます(詳細は下写真) ○天覧台〜記念碑台〜サウスロード〜杣谷峠〜アゴニー坂〜掬星台 サウスロード〜市立青年の家間を除き、山上ドライブウェイを歩行。 道中、歩道のない箇所は通過車両に要注意。 表六甲DWは依然として車両通行止め(丁字ヶ辻にバリケード封鎖)。 アイスロードも未だ進入禁止でした。 ほか、危険箇所など目立った障碍なし。 |
写真
装備
個人装備 |
中厚手ウール肌着
防風ソフトシェル
停滞時=化繊綿中間着
サポートタイツ
トレッキングパンツ
防寒帽
手袋
|
---|
感想
恒例、白馬堂Rokko ご店主主催の清掃ハイクに今年も参加しました。
二次集合地点の天覧台までは単独参加OKの自由な形式なので
一年を通じて最も歩かせて貰った天狗岩南尾根へ、まずはささやかな恩返し。
あとは油コブシから上がって来られたパーティと天覧台で合流し、
掬星台まで賑やかに(もちろんゴミを拾いながら)歩かせて戴きました。
「年一度ではなく、いつでも気づけば拾いましょう」
もちろんポイ捨ては言語道断だけれども・・・
「じゃ、山上のゴミ箱に捨てればOK? その処理は誰がする?」
ヤマの基本は「捨てないのはアタリマエ、持ち帰りましょう」。
ご店主の言、いや、まったくご尤も。判っていても再認識です。
重ねてご店主をはじめ、ご一緒させて戴いた皆様に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
大阪ではアドプトリバーとかアドプトロードと呼んで、
様々な団体が川や道路をキレイに美化活動されています。
ということで、まさにアドプトマウンテンですね!
恒例ということで、良い取組みですね。
私も日頃、山中では飴の包み紙とか、ちょっとしたものがあれば
拾ったりしてますが、瓶や缶などに出くわすと躊躇してしまいます。
私も来年時間が合えばご一緒させていただこうかな。
寒い中、お疲れさまでした!
tamu-chan さん、ご丁寧なコメント恐縮です。
アドプト・・寡聞にして知らない単語でしたので調べてみましたら
Adopt 直訳すれば「養子にする」ですが、ここでは
「我が子のように慈しみ、大事にする」という意味とか。
いやいや、此方はむしろ
強いて言えば「たまの親孝行」ほどの行為だと思います
しかし、ハイカー由来と思しきゴミは道中ほとんどなく
(たくさん拾った、天狗岩周辺はクルマでも来られるので)
皆さん、しまいにはガッカリ口調で「落ちてないねぇ」「そうやねぇ」
あげくに持参のお菓子を開け「自力で
途中から、わけわからんモードに突入してしまって嬉しい悲鳴でした
さて、この清掃ハイクですが、毎年「12月第一日曜」の恒例イベントです。
宜しければ、レコ文中の主催店名から検索なさってみて下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する