ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559476
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光東往還4 茨城県栃木県(なるべく走る)

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:38
距離
23.0km
登り
40m
下り
1m

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:40
合計
3:10
11:00
50
寺野東遺跡
12:10
0:00
30
仁良川
12:40
12:50
0
八坂神社(昼食)
12:50
13:00
30
下野薬師寺
13:30
0:00
40
多功
14:10
日光街道追分
天候 晴れ一時雪、気温5.8−8.7℃
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
休日お出かけパス利用2670円。

往路
柏7:57−8:26上野8:39−8:54赤羽8:57-10:02小山10:08−10:16結城10:28…(歩行)

復路
14:45雀宮15:00−(自治医大まで240円)(10分遅れ)16:11→16:21大宮16:37−14:59川越(東武川越駅でスタンプラリーはんこゲット)17:10−17:33大宮17:38−118:04上野18:10−18:42柏。
コース状況/
危険箇所等
すべて舗装路。ゆるい傾斜がある場合もあるが、ほぼ平坦。
工事中(道路拡幅中など)の場所がある。
道幅はトラックがすれ違うのがやっとで、歩行者の余地はないという区間が多かった。
その他周辺情報 コンビニが時々あるので補給とトイレは問題ない。

10:27 前回終了した結城駅を出発
2014年12月06日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 10:27
10:27 前回終了した結城駅を出発
10:30 日光東往還の別名、境街道に合流
2014年12月06日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:30
10:30 日光東往還の別名、境街道に合流
ゆるくカーブを描く道。天気もいいし、楽しみ〜
2014年12月06日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:32
ゆるくカーブを描く道。天気もいいし、楽しみ〜
10:36 結城宿の核心部に近づく
2014年12月06日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:36
10:36 結城宿の核心部に近づく
街道ぽい。大きな宿場ぽい。
2014年12月06日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:37
街道ぽい。大きな宿場ぽい。
2014年12月06日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:40
道は大きくクランクを描いて川を渡る。少し先に新明神社があるのでそこを回ってみる
2014年12月06日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:43
道は大きくクランクを描いて川を渡る。少し先に新明神社があるのでそこを回ってみる
道はまっすぐ続いているが、鍵のかかっているフェンスに阻まれ通り抜けられない
2014年12月06日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:44
道はまっすぐ続いているが、鍵のかかっているフェンスに阻まれ通り抜けられない
新明神社の前に道祖神
2014年12月06日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:44
新明神社の前に道祖神
10:46 新明橋を渡り、川沿いに北東に向かう。
2014年12月06日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:46
10:46 新明橋を渡り、川沿いに北東に向かう。
稲荷大明神の後ろ姿。向こうの道がよかった…でも行き止まり。
2014年12月06日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:46
稲荷大明神の後ろ姿。向こうの道がよかった…でも行き止まり。
結城のマンホールのカラー版(ミニ)
2014年12月06日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 10:47
結城のマンホールのカラー版(ミニ)
裏筑波がよく見える。ここから朝日が昇ることもある。
2014年12月06日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 10:51
裏筑波がよく見える。ここから朝日が昇ることもある。
県道146結城石橋線に入る。
2014年12月06日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:55
県道146結城石橋線に入る。
馬頭尊
2014年12月06日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:56
馬頭尊
10:58 栃木県小山市に入った
2014年12月06日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:58
10:58 栃木県小山市に入った
11:02 右に寄り道。寺野東遺跡資料館前にいると、資料館職員の方に呼ばれ、見学することに。
2014年12月06日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:02
11:02 右に寄り道。寺野東遺跡資料館前にいると、資料館職員の方に呼ばれ、見学することに。
東を流れる田川の河川敷に広がる広大な環状盛土遺構の中には縄文時代の住居跡があった。
2014年12月06日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:05
東を流れる田川の河川敷に広がる広大な環状盛土遺構の中には縄文時代の住居跡があった。
3800年前から約1000年間作られ続け、トラック1500台分の土を内側から削って外側に盛り上げたそうです
2014年12月06日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:05
3800年前から約1000年間作られ続け、トラック1500台分の土を内側から削って外側に盛り上げたそうです
中央部にある石敷台状遺構。シンボル的なものだったかも
2014年12月06日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:06
中央部にある石敷台状遺構。シンボル的なものだったかも
これはモグラのお仕事
2014年12月06日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:06
これはモグラのお仕事
出土した種や花粉をもとに縄文の杜が復元されている。走ると気持ちいい。
2014年12月06日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:07
出土した種や花粉をもとに縄文の杜が復元されている。走ると気持ちいい。
11:24 県道(街道)に戻った。
2014年12月06日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:24
11:24 県道(街道)に戻った。
11:31 北飯田きたいだの交差点。北側に集落があるので、回ってみようと思う。
2014年12月06日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:31
11:31 北飯田きたいだの交差点。北側に集落があるので、回ってみようと思う。
北飯田の交差点から、結城石橋線の先の方を見る。トラックもバンバン来るので、歩行者としてはあまり通りたくない。
2014年12月06日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:31
北飯田の交差点から、結城石橋線の先の方を見る。トラックもバンバン来るので、歩行者としてはあまり通りたくない。
東山田の集落への道。いい感じ。
2014年12月06日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:32
東山田の集落への道。いい感じ。
小山のマンホール?
2014年12月06日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 11:33
小山のマンホール?
東下山田あたり
2014年12月06日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:35
東下山田あたり
突き当りに道祖神。手前を右に曲がるんだった。
2014年12月06日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:37
突き当りに道祖神。手前を右に曲がるんだった。
地図上では行けるようになっているけど、牛舎群に入ってしまうので遠慮して引き返す。いかにも旧道風なのだけど。県道に戻る。
2014年12月06日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:42
地図上では行けるようになっているけど、牛舎群に入ってしまうので遠慮して引き返す。いかにも旧道風なのだけど。県道に戻る。
いったん県道に出たが、さっきの道の延長の道に入り直す。県道に合流。
2014年12月06日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:48
いったん県道に出たが、さっきの道の延長の道に入り直す。県道に合流。
南河内のマンホール。
2014年12月06日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 11:49
南河内のマンホール。
馬頭尊が埋もれてる
2014年12月06日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:55
馬頭尊が埋もれてる
12:03 仁良川にらがわの交差点。ファミマがあった。
2014年12月06日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:03
12:03 仁良川にらがわの交差点。ファミマがあった。
大きな門屋がある
2014年12月06日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:09
大きな門屋がある
大きな門
2014年12月06日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:09
大きな門
2014年12月06日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:10
大杉神社前に石仏群
2014年12月06日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:12
大杉神社前に石仏群
石造宝篋印塔。
2014年12月06日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:13
石造宝篋印塔。
大八車の車輪が保存されている。
2014年12月06日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:14
大八車の車輪が保存されている。
拡幅工事中
2014年12月06日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:15
拡幅工事中
12:18 満福寺
2014年12月06日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:18
12:18 満福寺
12:23 大杉神社
2014年12月06日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:23
12:23 大杉神社
大杉神社あたりクランクになっている。
2014年12月06日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:25
大杉神社あたりクランクになっている。
12:32 新4号バイパスをくぐる。手前に街道の痕跡がある。
2014年12月06日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:32
12:32 新4号バイパスをくぐる。手前に街道の痕跡がある。
新4号をくぐると薬師寺の南遺跡の碑がある。新しい石仏が並び、台状になっているが、余り遺跡風でない。
2014年12月06日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:33
新4号をくぐると薬師寺の南遺跡の碑がある。新しい石仏が並び、台状になっているが、余り遺跡風でない。
旧道の痕跡と思われる道。
2014年12月06日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:34
旧道の痕跡と思われる道。
車は通れない。
2014年12月06日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:34
車は通れない。
県道146結城石橋線を横切る。
2014年12月06日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:35
県道146結城石橋線を横切る。
300mほどで県道に合流する。手前に石仏。真中は十九夜塔
2014年12月06日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:40
300mほどで県道に合流する。手前に石仏。真中は十九夜塔
道標と石仏。読めなかった。
2014年12月06日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:41
道標と石仏。読めなかった。
薬師寺4丁目交差点あたり。
2014年12月06日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:44
薬師寺4丁目交差点あたり。
12:46 八坂神社。おにぎりを1個食べた。左の道を行くと薬師寺跡に出た。
2014年12月06日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:46
12:46 八坂神社。おにぎりを1個食べた。左の道を行くと薬師寺跡に出た。
2014年12月06日 12:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:52
現在地は図の左下の角
2014年12月06日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 12:53
現在地は図の左下の角
回廊の向こう端に復元建物
2014年12月06日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:53
回廊の向こう端に復元建物
2014年12月06日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:54
六角堂。下野薬師寺戒壇跡と言われるところに立てられている。
2014年12月06日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 12:54
六角堂。下野薬師寺戒壇跡と言われるところに立てられている。
2014年12月06日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:55
敷地内にある安国寺。境内周辺に石仏や祠が点在している。
2014年12月06日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:56
敷地内にある安国寺。境内周辺に石仏や祠が点在している。
2014年12月06日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:56
県道越しの地区では保存のための整備中
2014年12月06日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:57
県道越しの地区では保存のための整備中
文科省の地境標(?)
2014年12月06日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:59
文科省の地境標(?)
13:01 藤麿墳。日光開祖である勝道上人の父の碑。
2014年12月06日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:01
13:01 藤麿墳。日光開祖である勝道上人の父の碑。
薬師寺地区あたり
2014年12月06日 13:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:10
薬師寺地区あたり
13:10 馬頭尊の別名か。馬力神。
2014年12月06日 13:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:10
13:10 馬頭尊の別名か。馬力神。
石造りの土蔵
2014年12月06日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:13
石造りの土蔵
下多功あたり
2014年12月06日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:15
下多功あたり
下多功あたり
2014年12月06日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:16
下多功あたり
13:24 宝光院
2014年12月06日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:24
13:24 宝光院
13:25 多功本町公民館あたり
2014年12月06日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:25
13:25 多功本町公民館あたり
信号があり、東に少し入ると「宿多功」バス停。この先の交番あたりに本陣があったようだ。西に向かうと県道は石橋に向かう。街道は北へ直進。
2014年12月06日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:26
信号があり、東に少し入ると「宿多功」バス停。この先の交番あたりに本陣があったようだ。西に向かうと県道は石橋に向かう。街道は北へ直進。
街道は天神町の間だけ広くなっている。新興住宅地に開発されている。天神の南側に「多功遺跡」があった。
2014年12月06日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:32
街道は天神町の間だけ広くなっている。新興住宅地に開発されている。天神の南側に「多功遺跡」があった。
13:33 天神の正面に回ってみた。総社。
2014年12月06日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:33
13:33 天神の正面に回ってみた。総社。
奥に猿田彦大神を見つけた
2014年12月06日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:34
奥に猿田彦大神を見つけた
奈良時代の寺跡「多功廃寺」遺構があるそうです
2014年12月06日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:34
奈良時代の寺跡「多功廃寺」遺構があるそうです
上三河町のマンホール
2014年12月06日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:40
上三河町のマンホール
13:54 宇都宮貨物ターミナル駅のそばを通る
2014年12月06日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:54
13:54 宇都宮貨物ターミナル駅のそばを通る
シーボン化粧品のところで地下道を通って東北本線をくぐる。
2014年12月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:55
シーボン化粧品のところで地下道を通って東北本線をくぐる。
いったん日光街道の国道4号に出る。星宮神社がある。
2014年12月06日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:01
いったん日光街道の国道4号に出る。星宮神社がある。
神社の北側の道は廃道のようだった。通れたので新幹線の間際まで戻る。
2014年12月06日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:02
神社の北側の道は廃道のようだった。通れたので新幹線の間際まで戻る。
14:03 行き止まりになっているが、街道の続き部分。
2014年12月06日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:03
14:03 行き止まりになっているが、街道の続き部分。
前方に北関東自動車道の高架が見える。4号線と高架が交わるあたりが、この旅の終点。追分らしいものがあるだろうか。
2014年12月06日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:03
前方に北関東自動車道の高架が見える。4号線と高架が交わるあたりが、この旅の終点。追分らしいものがあるだろうか。
まっすぐのところに廃業した肉屋の工場がある。左には大木。
2014年12月06日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:06
まっすぐのところに廃業した肉屋の工場がある。左には大木。
14:07 日光街道に取りあえず出た。現実の道としてはゴール。
2014年12月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:07
14:07 日光街道に取りあえず出た。現実の道としてはゴール。
14:08 肉屋のところに祠があった。猿田彦か馬頭尊だったりすると素敵だが敷地内のため見ることはできない。
2014年12月06日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:08
14:08 肉屋のところに祠があった。猿田彦か馬頭尊だったりすると素敵だが敷地内のため見ることはできない。
石橋のマンホール。石橋は現在は下野市。日光街道合流後、700mほど下野市を通り宇都宮市に入る。
2014年12月06日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 14:11
石橋のマンホール。石橋は現在は下野市。日光街道合流後、700mほど下野市を通り宇都宮市に入る。

装備

個人装備
リュック
1
タオル
1
ランニングシューズ
帽子
カメラ
最低限の着替え

感想

若干登り。薬師寺あたりで雪が降った。道は狭くて歩道のないところが長く、結構危なかった。拡張工事しているところもあり、町並みは近代化されつつあるようなので、今の風情は失われていくかも。立派な門屋も、車を入れるほどは大きくなく、入れる馬もない。大八車の車輪が保存してあったりすると感動する。

中山道は馬頭尊が多かったが、ここは十九夜塔が多かった。馬関連もちょっとはあった。馬力神というのは初めて見た。建物がいい具合に並んでいる通りを通ったりしたので「結城石橋線」をときどき外した。

晴れなのに薬師寺で雪に降られた。今日はファイントラックのアンダー+ユニクロのヒートテック+ウィンドブレーカー、ロングタイツと山スカート、手袋とネックウォーマー。リュックはモンベルのクロスライダーパック15L。これで零下10度までは耐えられる。
電車移動中はダウンとロングのランニングパンツ(ウィンドブレーカー下)を足した。走った後は一応全取り替え。

朝と昼合計で、おにぎり3個とお茶350ml。

寺野東遺跡では資料館の職員さんに親切に声をかけていただき、エールもいただいた。広い遺跡を独り占めというぜいたくだった。
宇都宮でも小学校の下校時刻と重なり、邪魔にならないように道の反対側を進む。小学生に「頑張って!」言われると励みになる。

今朝は寝坊してしまい1時間半をロスした。雀宮にできれば14:30頃に着きたかったが間に合わなかった。14:43の電車を逃した。15:00に乗れたけど乗継で遅延が発生、「私鉄おいしい歴史旅スタンプラリー」のために川越に回ろうとしたら、スタンプ台が片づけられる1分前に電車が着く破目に。川越ではなぜか仙台の笹かまぼこを買った。せっかく川越えなので季節限定のサツマイモロールケーキをお土産に買い足した。
今度はどこへ行こう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら