ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5596438
全員に公開
ハイキング
関東

熊谷市のあじさい寺能護寺と保安寺

2023年06月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:28
距離
0.9km
登り
1m
下り
2m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 0.9km 登り 1m 下り 1m
16:05
0
16:05
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
それぞれのお寺の駐車場
コース状況/
危険箇所等
平地にあるお寺の庭なので問題ない
能護寺 https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/nogoji.html
保安寺
https://hoanji.net/
まず旧妻沼町にある能護寺へ
2023年06月08日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:30
まず旧妻沼町にある能護寺へ
ピンクっぽい紫、などブルー以外もたくさん
2023年06月08日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 14:30
ピンクっぽい紫、などブルー以外もたくさん
もちろん代表的な色のも
2023年06月08日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 14:30
もちろん代表的な色のも
背景に鐘楼も、お寺らしくていい感じ
2023年06月08日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 14:31
背景に鐘楼も、お寺らしくていい感じ
八重のガクアジサイにもいろいろな種類があって、さっぱりわからない
2023年06月08日 14:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:32
八重のガクアジサイにもいろいろな種類があって、さっぱりわからない
色もさまざま
2023年06月08日 14:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:32
色もさまざま
鐘楼を囲むアジサイ。遊歩道を回って下から見たり上から見たり
2023年06月08日 14:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:33
鐘楼を囲むアジサイ。遊歩道を回って下から見たり上から見たり
山門とアジサイ
2023年06月08日 14:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:35
山門とアジサイ
本堂とアジサイ
2023年06月08日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 14:36
本堂とアジサイ
白いあじさい=アナベルしか知らないけど、他にも種類があるかな
2023年06月08日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:38
白いあじさい=アナベルしか知らないけど、他にも種類があるかな
鉢植えもいろいろ
2023年06月08日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:41
鉢植えもいろいろ
一つの樹でもいろいろ変化
2023年06月08日 14:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:47
一つの樹でもいろいろ変化
こんな珍しい彩りのも
2023年06月08日 14:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:48
こんな珍しい彩りのも
虚空蔵堂
2023年06月08日 14:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/8 14:51
虚空蔵堂
山のあじさいと違っていろいろな園芸種が見れる
2023年06月08日 14:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:54
山のあじさいと違っていろいろな園芸種が見れる
公園、庭園の植栽でも八重のガクアジサイが増えているように感じる。知らなかっただけかな?
2023年06月08日 14:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:55
公園、庭園の植栽でも八重のガクアジサイが増えているように感じる。知らなかっただけかな?
本堂には格子天井と板襖に花鳥風月が描かれ、熊谷市の文化財
2023年06月08日 14:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 14:57
本堂には格子天井と板襖に花鳥風月が描かれ、熊谷市の文化財
熊谷市のほぼ反対側まで移動
こちらもあじさい寺の保安寺
2023年06月08日 15:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:39
熊谷市のほぼ反対側まで移動
こちらもあじさい寺の保安寺
境内のあちこちにあじさいが咲いている
2023年06月08日 15:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:41
境内のあちこちにあじさいが咲いている
80種類もあるそうだ
だから、どれが何かわからないはずだ
2023年06月08日 15:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:41
80種類もあるそうだ
だから、どれが何かわからないはずだ
本堂の左に十三佛の一つを発見
2023年06月08日 15:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:42
本堂の左に十三佛の一つを発見
あと十二佛はどこにおいでなのかな?と探し回る
左の方は墓地
墓地にもアジサイがいっぱいだった
2023年06月08日 15:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:44
あと十二佛はどこにおいでなのかな?と探し回る
左の方は墓地
墓地にもアジサイがいっぱいだった
観音堂と柏葉アジサイ
2023年06月08日 15:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:45
観音堂と柏葉アジサイ
駐車場から、よその家に入りそうで大回りしたところは寺務所らしい
2023年06月08日 15:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:46
駐車場から、よその家に入りそうで大回りしたところは寺務所らしい
よそんちの庭先みたいで通っていいのかな?って感じだけど境内の続き
2023年06月08日 15:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 15:47
よそんちの庭先みたいで通っていいのかな?って感じだけど境内の続き
本堂や庫裏の裏手に広がる庭があじさいと十三佛の庭だった
2023年06月08日 15:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:47
本堂や庫裏の裏手に広がる庭があじさいと十三佛の庭だった
十三佛の二つ目発見
2023年06月08日 15:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:48
十三佛の二つ目発見
三つ目発見
○○菩薩とかのお名前の他、「初七日」など忌日も記されている
2023年06月08日 15:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:48
三つ目発見
○○菩薩とかのお名前の他、「初七日」など忌日も記されている
あじさい庭園
2023年06月08日 15:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:49
あじさい庭園
さすが、山道では見かけない品種がいろいろ
2023年06月08日 15:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 15:49
さすが、山道では見かけない品種がいろいろ
八重の花がびっしり
2023年06月08日 15:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:50
八重の花がびっしり
ヘメロカリスももう花時なんだ
2023年06月08日 15:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/8 15:50
ヘメロカリスももう花時なんだ
こちらはスカシユリ
ヘメロカリスも園芸種のスカシユリも種類が多くて色も様々
2023年06月08日 15:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:50
こちらはスカシユリ
ヘメロカリスも園芸種のスカシユリも種類が多くて色も様々
典型的な色だけど、花弁がフリフリで豪華
2023年06月08日 15:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:50
典型的な色だけど、花弁がフリフリで豪華
かわいい〜
2023年06月08日 15:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:51
かわいい〜
このお寺のアジサイ園もステキでした!
2023年06月08日 15:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:51
このお寺のアジサイ園もステキでした!
一周忌をつかさどる仏様
2023年06月08日 15:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:52
一周忌をつかさどる仏様
百ヶ日
2023年06月08日 15:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:52
百ヶ日
順不同に回ってしまったようだ
2023年06月08日 15:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:53
順不同に回ってしまったようだ
三回忌をつかさどるのは阿弥陀様
2023年06月08日 15:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:53
三回忌をつかさどるのは阿弥陀様
いくつ発見できたかな?
2023年06月08日 15:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:55
いくつ発見できたかな?
あっちこっち探しては見つけ
2023年06月08日 15:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:55
あっちこっち探しては見つけ
どっちかと言うと逆順だったか?
2023年06月08日 15:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:55
どっちかと言うと逆順だったか?
四十九日じゃなく47日忌なんだ?
2023年06月08日 15:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:56
四十九日じゃなく47日忌なんだ?
本堂の左手から時計回りなのかな
2023年06月08日 15:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:56
本堂の左手から時計回りなのかな
もれなく御参りできたかわからないので
2023年06月08日 15:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:56
もれなく御参りできたかわからないので
本堂正面に戻ってから逆回りで確認
2023年06月08日 15:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:57
本堂正面に戻ってから逆回りで確認
見落としていた七回忌の仏さまも見つけた
2023年06月08日 15:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/8 15:59
見落としていた七回忌の仏さまも見つけた

感想

*Nimaさんのレコと日記で熊谷市の能護寺と保安寺を知った。金泉寺の開花情報も。そういうのがあると知ると行きたくなる。地元周辺にもアジサイ名所はいろいろあり、ほとんどは山の林道なのでその方がヤマレコ向きだけど、疲れているし今日の午後は天気がいつ崩れるかわからないので、車であじさい寺巡りにした。nimaさんおかげで今日も楽しめた❣いつもありがとうございます。
*能護寺は東国花の寺百ヶ寺の一つ。手入れが完璧に行き届いてきれいなアジサイが見れた。ちょうど見ごろだった。東国花の寺百ヶ寺も全部行きたい。札所巡りは脚で繋いでいるけど、これはそれぞれの花の時期に行かないと仕方ないからあっちこっちになり脚では繋げない。今回は車で直行だったけど、それぞれ周辺の見どころを回って楽しみたいと思っている。
*保安寺はそこら中にあじさいがいっぱい。墓地にも本堂や観音堂の周りにも。そして十三佛巡りもできる。が、何がどこにあるかわかりにくいのでレコにしてみた。
*金泉寺は次回、千年の苑に行くときに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

からす2号さん、こんにちは!

熊谷のあじさい寺「能護寺」と「保安寺」に行かれたのですね!やはり私が行った時は、かなり咲き始めでフライングだったようでした。お写真を拝見してあれからかなり咲き進んだのがよく分かりました。お陰様で自分でも行って見たような気になれました〜 ありがとうございます!

どちらのお寺さんも群馬にある有名どころと比べると、こじんまりとはしていますが、色々な種類の紫陽花が楽しめて、これはこれで中々よろしいのではないかと思います。

ちょいネタばかりで恐縮ですが、少しでも私のレコがお役に立てれば大変嬉しいです!
また、何か見つけたらちょいちょいレコか日記にアップしますね〜

大変お疲れ様でした!

ではまた〜
2023/6/11 16:40
Nimaさん あさんぽ、昼休みのレコ、とてもお役立ちです!いつもありがとうございます
群馬にはたしかに大規模なアジサイ名所がいくつかありますが、昔から見慣れた青〜紫の花がほとんど。こんな多種類の品種が丁寧に手入れされているところは初めて見ました。量より質で、良いですねscissors
 散歩と奥様接待のほかに「やるときはやる」ガッツリ歩き、それも険しい山にウクレレ担いで登ってしまうのにはいつも感心しております。
 どちら系のレコも楽しみにし手ますので、またよろしく〜
2023/6/11 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら