竜王山



- GPS
- 06:01
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 587m
- 下り
- 692m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雨の後は竜王山からの下りは滑りやすい。その他は危険な所は有りません。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
JR茨木駅発忍頂寺までのバスは8:23ですが、朝方の電車の車両トラブルで遅れが発生して、最悪の場合は1時間後のバスに乗車して追い掛けるつもりでしたが、ギリギリ間に合いメンバ−と一緒にバスに乗ります。天気予報では天気は回復するとの事ですが、今にも降り出しそうな空の下忍頂寺バス停で下車し直ぐに出発。
龍王山参道の石柱が有る階段から登り初め、直ぐに舗装道路に出て、その道を八大龍王大権現まで登り着きます。此処からは山道になり直ぐに山頂に到着。すぐ横には展望台が有り早速登りますが、雨は降っていないものの周囲はガスに囲まれて視界は全く有りませんので、集合写真を撮った後直ぐに車作集落に下る登山道に入ります。
昨日の大雨で濡れていて滑りやすい登山道を下り、負嫁岩、穴仏に寄り道した後、岩屋の横を取って車作集落まで下り道端で昼食。陽は無いものの茨城市街が見える程まで回復してきます。
昼食後は安威川沿いの道路まで下った後、竜仙の滝方面の車作林道に入りますが、リーダ-は竜仙の滝を経由せずに竜仙峠に登るとの事で、相談後茨木市の武士自然歩道の通る尾根の西側を緩やかに登る地形図の実線(軽車道)道を登ろうと入り口を探すと道の痕跡が有り(破線道:徒歩道)此処から入ります。
道は地形図通り山腹をトラバ-ス気味に登っているので辿りますが、直ぐに消失してしまい代わりにピンクテ-プが木にぶら下がっており、それを辿りながら登りますが徐々に地形図の道から外れて行き、その内にテープも無くなります。これから本来の道(の痕跡?)に復帰するのはまず無理だろうと判断しこのまま支尾根を直登することにします。支尾根は急登ですが下映えは殆ど無く武士自然歩道の尾根に登り着きます。
地形図上には破線標記(徒歩道)が有りますが実際は廃道化して踏み跡程度になっている事はよくありますが、実線(軽車道)標記の道が、実際は破線(徒歩道)だったというのは初めてです。
武士自然歩道は今までの道の無い急斜面とは比較にならない程歩き易く、メンバ-から「歩き易い道や」と言われて返す言葉が有りません。
武士自然歩道から降りると直ぐに高月市営バス停で、少し待ってJR高槻駅行きのバスに乗ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する