記録ID: 561311
全員に公開
雪山ハイキング
赤目・倶留尊高原
ホーローの途中で三峰山
2014年12月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 673m
- 下り
- 671m
天候 | 曇り雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
三峰山 樹氷の美しいこの山を訪れたのは、いったい何年振りだろう?
十年はさらに過ぎているのは間違いないだろう。この山は2月ころの冷え込んだ翌日 良く晴れた日に、南から登るのが最良であろう。日差しに恵まれ、雪の欠片も無い暖かな登山道を登ると、いきなり八丁平の青空に輝く樹氷の美しさに息をのむ。
ともあれ、大和の昔の交通の要所の宇陀郡に、戦国の武将<島左近>の事情を調査に行った足で、三峰山に北から登った。かなり寒い日で、途中の道路標示で<-10℃>となっていた。暖かな冬用ヘルを被っていたが、出ていた頬が凍ってしまいそうなので、バラクラバを着用。後は 頭部は暖かかった。これには<鉢金>が付いていたので、ちと 痛かったが・・・
あとは、手先、足さき 冷え性な私には、(15℃でも手先が凍る)先っちょが問題だなあ。。。
ともあれ、今シーズン初雪山であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
おはようございます。
三峰山・・・
てっきり・・秩父まで来られたかと
秩父の三峰山は、車で超ラクチンの山ですけれど
大和の三峰山は、関西では有名どころで、霧氷ツアーバスが出るくらいでっせ。
さすが!
忍者修行も大変ですなぁ〜
拙者にはとてもとても・・・
いえいえ なんのなんの タビオさん
低いスニーカーのタケから入る雪の冷たさが、自分を覚醒させるのです。
スニーカーといっても、アルプス(夏の)歩きのため、綿密に選んだもので
その 保温、グリップ、軽さ、楽さ、疲れなさ、は普通の登山靴をはるかに圧倒します。
山専用スニーカーなんですが、まあ、今のところ冬靴がない。といった所が正解な訳で・・
長靴でいいかな。と思ってもいたんですが、スノーシューズを買いました。
これで、数日のテント縦走も可能かな
それって、高いんですよねぇ〜?
自分も保温材入りの雪靴が欲しいんですが、果たしてそこまで本当に雪山に行くかどうか?単なる物欲に終わりそうな気がして悩んでいます。
ブランド的にほとんどが海外製品のようで、来年や来季は今の円安が続けば黙っていても2〜3割は値上がりするでしょうし・・・(泣)
思案六方・・・なんですかねぇ・・・
そうだね。防水は長靴、保温は靴下で十分だと思います。
スノーシューズが違うところは、靴底かな。ちょっとこましになってます。
長靴みたいな靴底のスノーシューズは、スポーツ店やホームセンターで¥3000くらいであります。底のこましなシューズは、ブランド品でなきぇぁ その倍くらい
長靴に比べて、やる気が断然違う。春までに行き倒さなければ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する