ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56133
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

山羊戸渡・穂高湖・石楠花山・高雄山・城山

2010年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:56
距離
17.1km
登り
1,121m
下り
1,071m

コースタイム

8:35 JR六甲道
9:10 六甲ケーブル下駅
9:30 山羊戸渡取付
10:07 3番目のピーク
10:31 長峰山ルート出合
10:42 杣谷峠
10:55 穂高湖北のピーク 11:00
11:05 シェール道出合 12:13
12:26 マムシ谷
12:38 かわうそ池
12:55 石楠花山 13:00
13:24 徳川道出合
113:35 森林植物園東門分岐(北ドントリッジへ)
14:05 分水嶺越(南ドントリッジから高雄山へ)
14:26 高雄山
13:43 縦走路出合
14:56 善助茶屋跡
15:10 二本松
15:25 滝山城跡
16:05 新神戸
天候
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
去年の台風による土砂崩れで通行止めになっていたアイスロードですが、
付替工事が2月26日に完了すると看板に書いてありました。もうすぐですね。
ケーブル下駅からアイスロード入り口を過ぎ、さらに進み0.8看板の右ヘヤピンカーブのところを入り、川へ下る。川と川の合流する間の道を登る
1
ケーブル下駅からアイスロード入り口を過ぎ、さらに進み0.8看板の右ヘヤピンカーブのところを入り、川へ下る。川と川の合流する間の道を登る
3つめのピーク。
写真手前の左から登ってきて、右(西)へ下る。
1
3つめのピーク。
写真手前の左から登ってきて、右(西)へ下る。
ロープで下る所もある。
この先、六甲自然の家の建物を右手に見ながら進むと長峰山ルートに出る。右へ進み杣谷峠から穂高湖へ
1
ロープで下る所もある。
この先、六甲自然の家の建物を右手に見ながら進むと長峰山ルートに出る。右へ進み杣谷峠から穂高湖へ
穂高湖の北側を歩いていると、右斜矢印で『360゚のパノラマすぐ』とあった。登って見るとスゴイ!ほんと360゚のいい景色です。
1
穂高湖の北側を歩いていると、右斜矢印で『360゚のパノラマすぐ』とあった。登って見るとスゴイ!ほんと360゚のいい景色です。
ワンバーナーデビューです(^^)
1時間の昼食時間後、シェール道からマムシ谷へ入り、かわうそ池、石楠花山へ
1
ワンバーナーデビューです(^^)
1時間の昼食時間後、シェール道からマムシ谷へ入り、かわうそ池、石楠花山へ
石楠花山の展望台。
ドライブウェイへ下り、黄連谷から徳川道へ
森林植物園東門分岐から北ドントリッジへ
1
石楠花山の展望台。
ドライブウェイへ下り、黄連谷から徳川道へ
森林植物園東門分岐から北ドントリッジへ
北ドントリッジの大きな岩。
分水嶺越から南ドントリッジへ進む
1
北ドントリッジの大きな岩。
分水嶺越から南ドントリッジへ進む
高雄山三角点
この先、桜茶屋へ行くつもりで市が原へ下りたかったのだが、少し大龍寺側の所へ下ってしまう。
市が原へは行かず、大龍寺へ
1
高雄山三角点
この先、桜茶屋へ行くつもりで市が原へ下りたかったのだが、少し大龍寺側の所へ下ってしまう。
市が原へは行かず、大龍寺へ
赤門を登ったところを左に入ると善助茶屋跡にでる。ここは毎日登山発祥の地だそうです。

二本松方面へ進む
1
赤門を登ったところを左に入ると善助茶屋跡にでる。ここは毎日登山発祥の地だそうです。

二本松方面へ進む
二本松から城山方面へ
滝山城跡の碑


1
二本松から城山方面へ
滝山城跡の碑


落葉で埋もれた階段を下っていくと新神戸駅のすぐ北に出る。
1
落葉で埋もれた階段を下っていくと新神戸駅のすぐ北に出る。

感想


今日の山行にタイトルをつけるなら
『車の音を聞きながら…』
となってしまうぐらい今日はドライブウェイ付近の道が多かったです。
山と高原の地図にも六甲全山縦走マップにも記載が無い(名前は載ってますが)山羊戸渡からスタート。事前にネットで調べて挑みました。
ヘヤピンカーブのところを奥に入るとカラスの大群が上の木にいました。
先週は長峰山を下りて来たところでカラスに 『お疲れ!』といわれるかのような締めくくりで、今日は、『まいど!いらっしゃい! 』なのか…
地面はコンクリートのようだが、薄い灰色のネバネバが一帯を埋め尽くしていました。多分カラスの糞だと思います。
コンパスをザックから出してポケットに入れ出発!
尾根を外さないように、踏み跡を確認しながら慎重に歩きました。
急登で、岩や木、露出した根につかまりながらよじ登る感じで、
登り始めてしばらくは、『えらいとこきてもたな〜 』と思いました。
ザックが枝に引っかかってヒヤッとすることも有りました。
2mぐらいを下るロープの手前でも分岐があり、左方面は先にテープがあったのですが結構下ってるから違うかもわからない?と思い、ロープのほうへ右に進みました。その先、テープを見かけて安心しましたが…。
私の感想ですが、あまりおススメする道ではないです。
穂高湖の北のパノラマもいい眺めでした。
マムシ谷は堰堤を高く巻くところが印象的。
最後に小滝も見えました。
石楠花山への道は車が通れるほど道幅が広く、しばらくすると2階建ての展望台が
ひっそりと姿を現す。黄連谷も歩きやすい道でした。
北ドントリッジは静かな森で、カーブを振り返りながら景色を楽しみながらゆっくり歩きました。
高雄山までの道では西に鍋蓋山が見えます。
市が原まで南ドントリッジを歩けなかったのが残念です。
ここは、以前山でお話した人に教えてもらったのですが、キツイ上りだけど
景色はいいよ〜とのこと。今度登って見ようと思います。
城山への道では、滝山城跡の碑の看板で分岐をどっちに行けばいいか
分からなかったが、10数メートル先で合流するのでした。
またまた知らなかった神戸の歴史。
平地を見ては城の建物の跡を想像しながらゆっくり下りました。

ワンバーナーでの料理も初めてでしたが、ちゃんと食べれるほどだったので
成功といえるでしょう(^^)ハマりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1669人

コメント

ゲスト
360°パノラマ
こんばんわ。

穂高湖周辺を訪れる度に「360°パノラマあり」の道標は気になっていたのですが、湖畔での が待ちきれずついついパスしていました。写真をみると穂高湖を眼下に360°パノラマ風景が楽しめそうですね。
思うに、六甲山での「360°パノラマ」眺望が得られる場所は希少ですよね。石楠花山に至っては(自身の記録でも触れていますが)、時の経過とともに眺望も悪くなっていて非常にガッカリしましたよ
それから・・・ワンバーナーデビューおめでとうございます 。写真のお料理は何でしょうか?凄く興味があるので是非教えてください。
2010/1/31 19:58
山羊戸渡
こんばんわ。地図に名前は載って気にはなったましたが
下から歩けるとは かなりの悪路のようですね。
yutak25さんは 元気ですね。私なら迷わず
ケーブル下までバスに乗るところを歩かれてますね genkinecoさんも書かれてますが六甲で360度の
展望となると 天狗塚と もしかしたら菊水山は
どうなんでしょうね?
2010/1/31 21:02
石楠花山の眺望
genkinecoさん こんばんわ。
『すぐ』というだけあってパノラマスポットまでは
5分もかからなかったですよ   ぜひ!
genkinecoさんの記録から、石楠花山の展望台ってどんなとこだろう?と思い、行ってきました。
背の高い木々に遮られ、北や東の眺望は無かったのですが、展望台の立派さから昔の眺望を想像してしまいます。360度の眺望はほんと希少ですね。
初めてのワンバーナークッキングですが、
料理というよりは入れて炊いただけみたいな お粗末なものです
冬の山であまり辛いものはよくない?!と聞いたことがあったのですが、一人キムチ鍋を作りました。
豚肉とキムチと水(少し)を入れて炊いただけのものです。シメはラーメンです。おかげで昼食に1時間以上かかりましたが楽しい一時をすごしました
豚肉が多すぎて、火が通るまでに時間がかかりました 分量も考えないといけませんね。次は何をつくろうか!また楽しみが増えました
2010/1/31 21:21
そうなんですよね
miccyanさん こんばんわ

そうなんですよ。バスに乗ればいいのですが、
いつも駅から歩いています。
山を歩くことはもちろんですが、歩くこと自体が好きなのでそうなってしまうのです〜
私の六甲山行の特徴ですね

先週の天狗塚に続き、
2週連続で360度の眺望です
穂高湖の北側も岩の上からの眺望で、
岩の上に立ってぐるっと廻りながら見る景色は最高です 菊水山はどうだったでしょうか??
思うに頂上付近では北東から北方面の眺望が無かったように思います。六甲パノラマスポットは希少ですね。
2010/2/1 0:46
クッキング
山でワンバーナークッキングですね。私もやろうと思って本屋でたのんで、見て研究中です。(と言うより、料理の基礎からしないとダメないんですが。 )山で鍋、おいしそうですね
穂高湖の北側、よさそうですね!チェックします
2010/2/1 23:09
ワンバーナークッキング
mizuponさん こんばんわ
ガスかホワイトガソリンどっちがどうなのかよく
分からなかったのでガスを購入しました。
風でよく消えましたが何とか楽しいお昼を過ごせました。シメのラーメンもおいしかったです(^^)
mizuponさんと同じで、genkinecoさんの記録でよく見るシェルパ斉藤さんの本も気になってます
今日の雨から少し気温が下がりそうですね。週末か祭日か次の週末あたりに、もう一度滝に行って見ようと思ってます。もっと気温が下がる日が続けばいいのですが…
2010/2/2 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら