ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561336
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

丹波天平から三条の湯を経て疑惑の飛龍山

2014年12月13日(土) 〜 2014年12月14日(日)
 - 拍手
geranium その他1人

コースタイム

(1日目)天平登山口9:23-天平-サオラ峠-15時過ぎ三条の湯(2日目)8:48-11:44飛龍山への分岐-飛龍山?往復12:12-12:47前飛竜-15:29丹波
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
枯葉の斜面
三条の湯
前飛竜にて
落葉がいっぱい

感想

冬山始めは八ヶ岳ということで、cherroさんと硫黄岳〜赤岳の縦走に行きましょう、と計画していたのですが、寒気が南下する予報に恐れをなして計画変更。

「赤岳だけでいいんじゃない?直前に降雪があって、ノートレースかもよ!」なんて呑気なことを言っていたら、あらら土曜日も雪予報。そして寒そう。
「テント泊はやめて、前夜泊日帰りにしましょう!」と更に計画変更。

そして直前になって、「いやいや、日曜日も天気が悪そうですよ!奥さん」ということになり、結局のところ、雪山でも何でもない奥多摩に計画変更(^^;。
「寒さには徐々に慣れていかないとねー」ということで、丹波天平から三条の湯を経て飛龍山に登って来ました。
後述しますが、正確に言うと、あとほんの少しというところで飛龍山には登頂しなかったようなのですが…。

初日の朝、冬仕様ではない自分の車が凍結した路面でスリップしそうになったため、鳩ノ巣まで戻り、急遽電車とバスを乗り継いでお祭へ。
いきなりの出遅れとなってしまいました。
しかも、もう一つ先の親川というバス停で降りればよかったのに、手前で降りてしまいました。

「天平には3回(2回?)来たことがあります。キリッ!」と仰るcherroさんに、ウッカリ林道に誘い込まれそうになるというトラップもありましたが、無事天平の登山口を発見。
以前から天平を歩いてみたいと思っていたので、楽しみです。

少し登ったらすぐに尾根に乗るのかと思っていたら、かなり大回りに迂回してから、ようやくだだっ広い天平尾根に出ました。
地形図が古すぎるのか、地図上の登山道と実際の登山道がかなり違っていたように思います(三条の湯から北天のタルまでの道もだいぶ違っていたような…)。

天平尾根にはうっすらと雪が残っていましたが、踏みあとは割と明瞭でした。
ピンクリボンも豊富にあるのですが、登山道とは関係ないところにも付けられています。
広い尾根なので、これから雪が積もったら、きちんとコンパスをセットして歩かないと迷ってしまいそうです。

天平尾根の中間地点あたりで、「もうすぐサオラ峠ですねー」という見え透いたトラップが仕掛けられましたが、もちろんそんなものには引っ掛からず、気持ちのよい尾根を歩き続けます。
ほとんど平坦歩きに近くて楽チン、快適です。
新緑の季節にまた歩いてみたいと思いました。

当初は初日のうちに飛龍山に登ってしまう予定でしたが、このままだとテン場に着く頃は暗くなってしまいそうだったので、サオラ峠から直接三条の湯へ向かうことに。寒いですしね。
「これから更に標高を上げていくので、もっと寒くなりますよー」とか「三条の湯手前の登りがきついんですよねー」といったデマに惑わされつつ、実際にはほぼ下る一方で三条の湯に無事到着しました。

夜の食当cherroさんの素晴らしいすき焼きに舌鼓を打ちつつ、夜は更けて行くのでした…。
厳冬期用シュラフに象足、プラティパス湯たんぽまで用意したので、ほとんど寒さを感じることなく眠ることができました。

翌朝は私が用意した餅入りラーメンをガツガツ食べながら、「具が入ってない!」「永久に食当失格!」「ウンコは1回だけにしなさい!」といった各種ハラスメントを受けつつも、前日登らなかった飛龍山に向けて出発。
起きるのが遅かったみたいで、テン場にも小屋にも、ほとんど誰も残っていませんでした^^。

北天のタルに到着して休憩していたら、飛龍山の方からアイゼン、ピッケル姿の方たちが下りてきてギョッとしましたが、訓練か何かだったのでしょう。
飛龍山下の分岐までに一部凍結しているが箇所あったので、軽アイゼンぐらい付けた方が安心して歩けると思います(我々は付けませんでしたが)。

飛龍山近辺の地図をよく見ていなかったため、山頂に近い方の分岐を見落としてしまい、往復40分もかかる祠のある分岐まで来てしまいました。
ザックをデポして山頂に向かいましたが、なかなか辿り着かない。
小さな起伏が沢山あって、ようやく山頂かな?と思うとまた下ったりしているうちに、あとは下る一方にしか見えないところまで来てしまったので、もういい加減いやになって引き返すことに。
後で調べたところによると、どうやら我々はあと少しというところで、飛龍山には登頂しなかったようです(^^;。

さて、あとは丹波に下るだけだなー、なんて安心していたら、今回の行程中ここが一番きつかった。
前飛龍の前後は、かなりの急傾斜ですよ!奥さん。

その後なだらかになって、最後の難関と脅されていた熊倉山への登り返し(僅か20m^^)を経て、サオラ峠の直前でまさかの道間違い。
枯葉で登山道が隠れていたため、そのまま尾根をまっすぐ下って行ったら、ちょっとあり得ないような急斜面に突入。
おかしいと思いつつも、とりあえずもう少し先の平坦なところまで下りてみようと思っていたところをcherroさんに引き止められ、地形図を確認してみてアラびっくり。
尾根が二手に分かれており、登山道は直進方向ではなく、左に曲がる尾根に付けられていたのでした(^^;。

戻ってみると、落葉の中にうっすらと踏みあとがありました。
そこからサオラ峠はすぐでしたが、その先の丹波までがまた大変でした。
登山道は、尾根ではなく斜面につづら折れに付けられているのですが、大量の落葉で滑る滑る。実に危ない道でした。

そんなこんなで膝を傷めながらも、バス到着の少し前にちょうど下山できました(結果オーライですが)。
雪山ではありませんでしたが、久しぶりのテント山行で、いいトレーニングになりました。
一ヶ月前からひいている風邪がまだ治っておらず、やや不安でしたが、山の新鮮な空気を吸ったおかげか、大分よくなりました。

飛龍山には、積雪期にノートレースで登れば面白そうだなーと思いましたが、丹波からのルートは、下の方までたっぷり雪が積もって夏道を使えなくなったら、案外難しいかもしれません。

<教訓>
面倒がらずには地形図をよく見ましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

ありがとうございました。
お疲れ様でした。久しぶりの重荷でスピードが上がらずご迷惑をおかけしました。
今度geraさんに食当をお願いするときはチャーシューとシナチク、乾燥野菜を持参します。
2014/12/22 0:00
そうですか?
では、私が食当のときは、麺またはアルファ米だけ持って行きます。

いいものを食べたいときは、食当を志願してくださいね〜。
食材は私が担ぎますから。
2014/12/22 5:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら