後世山〜日向丸〜矢筈山



- GPS
- 05:57
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 804m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題無しだけど…アップダウンが適度にあって楽しいコースです |
その他周辺情報 | ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ |
写真
感想
今回は石門倶楽部の登山に参加させてもらいました。
今まで入会しようか?どうしようか?と悩んでましたが、
入会する事として初の行事参加です。
今回は、石門倶楽部のTさん、Nさん、Oさんと私を含めた4名で
後世山から日向丸、矢筈山を通り降りてくる周回ルートという事ですが…
後世山って何処?から始まって、webで調査して事前にある程度の予備知識は
持って参加しました。
車2台を元信トンネルの西口駐車スペースに停めて、トンネルを通って東口へと
抜けるとすぐに登山口があり、ここから登り始めます。
最初のうちは自分のペースで行ってよいという事なのでガシガシと登っていきつつ、分岐で待つというパターンで後世神社へと到着。
景色最高です。
少し休憩したら次は後世山へと向かいます。
良く整備されているので快適な道をトレースしていくと10分程で後世山へと到着。
次は日向丸へと向かいます。
稜線沿いに進んで行きますが、時には巻いたりしながらも起伏に富んだ道を西へと進むと日向丸へと到着。
ここの山頂付近は木を伐採しており、眺望も良くなっているので、ここで昼食休憩。
いい天気だな〜と景色を楽しみつつ昼食をとってから、次は矢筈山へと向かいます。
あっという間に矢筈山へと到着。
ここからが急傾斜の降り&登りでなかなか楽しい。
特に激急登は四国三大急登に匹敵する角度ですが、ちょっと距離が短いかなぁ〜
地図読みしながらのトレッキングも楽しみつつ、6時間にわたる登山を無事に終えて車へと戻ってきました。
雪が降るという天気予報はどうなったの?って感じで快晴に恵まれて良かったのと、適度なアップダウンがトレーニングには持って来いの感じでこれも良かった。
今度は逆回りというのも楽しそう。
初めての山の会行事に参加させてもらって、こういうのも有りかな〜と思える山行でした。同行の皆さん、ありがとうございました。
帰りに戸川レクサーに立ち寄り、スラックラインを体験させてもらい、その難しさに四苦八苦してから帰途につきました。
あっという間の一日でした。
さあ、次の週末は冬山デビューだ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
タイトルの矢筈山 どこの矢筈山かな?と思って見てみると
阿南だったんですね^^ 矢筈山って本当に多いですね!今回もお疲れ様でした。
登山口へのアプローチは平等寺経由ですか?
写真見てると、里山らしい良い雰囲気!一度歩いてみたくなりました。
実際には、休みの数より行きたい山の方が多いので、なかなか行けないのが現状ですが・・^^;
日曜日は雪山、気をつけてきてくださいね!
僕も火曜日は行けたら参加します^^ まだ参加の確率、五分五分ですが
e-sannさん
コメありがとうございます。
阿波に矢筈山は4つあるらしいですね。
その中でも今回の矢筈山が最低高度だそうです。
(他の方のブログで知りました。)
阿波の矢筈山巡りというのも面白いかも知れません。
登山口へは県道35号阿南相生線を通っていきました。
日曜日は初めての雪山を楽しんできます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する