ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561547
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科

二人だけの裏同心ルンゼ

2014年12月14日(日) 〜 2014年12月15日(月)
 - 拍手
yogins その他1人
GPS
32:00
距離
16.2km
登り
1,240m
下り
1,229m

コースタイム

2014.12.14
10:20 美濃戸口
11:00 美濃戸山荘
13:15 赤岳鉱泉
14:30 ジョウゴ沢F2
16:00 赤岳鉱泉

2014.12.15
06:00 赤岳鉱泉
06:30 裏同心ルンゼF1
09:00 大同心基部(大同心陵)
09:30 赤岳鉱泉
12:50 美濃戸口
天候 2014.12.14 曇り
2014.12.14 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2014.12.14
07:00 新宿発スーパーあずさ
09:35 茅野駅発美濃戸口行
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜赤岳山荘:冬道。ところどころスリップ注意

ジョウゴ沢:F1は半分ほど埋まっており、F2はまだ登れる。F3以降は不明

裏同心ルンゼ:5割程度埋まっていた。そろそろアイスの時期は終わるかも。
F1:半分ほど埋没
F2:完全に埋没
F3:半分ほど埋没
F4:半分弱埋没
F5:半分弱埋没

大同心稜:森林限界より上の吹きさらしはトレースが埋まっていた。左手の樹林帯に降りる個所で少々迷った。
前夜にハンディウォーマーの袋を自作
2
前夜にハンディウォーマーの袋を自作
いきなり赤岳鉱泉。日曜だしテント少ない
5
いきなり赤岳鉱泉。日曜だしテント少ない
リンクスのバンドをやめてひっかけ仕様に。悪くない。
1
リンクスのバンドをやめてひっかけ仕様に。悪くない。
初日はジョウゴ沢で遊ぶことに
初日はジョウゴ沢で遊ぶことに
F2でお互い3本ほど練習。思いっきり岩に打ち込んでピックが欠けた。ここでバイル一本終了☆
4
F2でお互い3本ほど練習。思いっきり岩に打ち込んでピックが欠けた。ここでバイル一本終了☆
テントに帰ってまずは肉まん×2
1
テントに帰ってまずは肉まん×2
次にニラ饅頭×4
最後にソーセージとキャベツ炒め+ホットドッグ。食いすぎ?
1
最後にソーセージとキャベツ炒め+ホットドッグ。食いすぎ?
翌朝は0600時に出発
1
翌朝は0600時に出発
暗いなか裏同心突入。昨日入ったはずのトレースもだいぶ薄い。
1
暗いなか裏同心突入。昨日入ったはずのトレースもだいぶ薄い。
裏同心F1。先週よりだいぶ埋まってる。ノートレースキター!
1
裏同心F1。先週よりだいぶ埋まってる。ノートレースキター!
F2。ほとんど埋まってる!?
1
F2。ほとんど埋まってる!?
フリーで抜けるところもしばしば
3
フリーで抜けるところもしばしば
F3かな?
F4に向かうとこ
F5手前。
最後のF5。
大同心陵に向かう。
1
大同心陵に向かう。
大同心を見上げる。不気味。
4
大同心を見上げる。不気味。
微妙なトラバース
5
微妙なトラバース
ようやく大同心陵に到着。風強いし何も見えないしとっとと降りる。
1
ようやく大同心陵に到着。風強いし何も見えないしとっとと降りる。
森林限界以上で一か所迷いかけた。危ない危ない
2
森林限界以上で一か所迷いかけた。危ない危ない
お疲れ様でした!
3
お疲れ様でした!

感想

先週に引き続き今週も八ヶ岳の裏同心ルンゼに行ってきた。
前回は師匠と先輩とだったが、今回は相方と二人で行ってみた。

初めて自分たちだけでアイスに行き、ちゃんとこなせたのは素直にうれしかった。
去年手に入れたアイスクライミング用の道具たちが、ようやく本当の意味で自分のものになった気がする。


2014.12.14
10:30 前夜の痛飲(忘年会3件ハシゴ)により朝はきつかったが、なんとか美濃戸口出発

13:15 赤岳山荘。ほとんどテントがない中、跡地を選び放題だった。その後ジョウゴ沢に練習に向かう。
ジョウゴ沢はF2まで行ってトップロープで3本ずつ遊んで帰った。

16:00 テントに戻り、夕食に取り掛かる。肉まん+ニラ饅頭+ソーセージ+キャベツ炒め+ホットドッグで満腹になり、就寝。

2014.12.15
06:00 テント出発。
06:30 裏同心ルンゼF1到着。ロープを出してリード開始。

前日に結構人が入っているはずだが、昨夜の降雪でトレースはすべて埋まっており、ツボ足で膝程度だったが地味に堪えた。
F2等は完全に埋没しており、完全なアイスクライミングとは言えないが、
誰もいない真っ白な谷、トレースのない前方と自分たちの付けた後方のトレースなど、なかなかいい雰囲気だった。まつ毛凍るくらいには寒かったけど。

無事大同心稜まで詰めてから即下山開始した。降りもトレースが消えており、だいぶ難儀したが、樹林帯に入ると迷うことはなかった。

今回の山行で多少の自信はついたけど、まだまだ修行不足なんで精進するとしよう。




そいや隣にテント張ってたどこぞの山岳会の二人組(先輩+新人)、夜はうるさいわ朝も0340時ころから起きて声を張り上げてお互いの主張(主に新人が食い掛かってる感じ)をしてるわでうんざりした。
なんかハズレ引いた気分だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

気がつけば
最近季節が進むのがはやい・・・。
今年も裏同心ルンゼいきたかったのにな〜。

もう完全に埋まってそうね。

おつかれっす。
2014/12/25 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら