記録ID: 562206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺
恵庭岳 日の出(北東尾根)
2014年04月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 757m
- 下り
- 760m
コースタイム
登山のコース
北東尾根(スノーハイクの定番コース)
◆飲食物
パワーゼリー×2コ (二つ消費した。)
■日の出登山 ・・・ 恵庭岳から日の出を見よう。
日の出は、4時36分頃
前週、恵庭岳は2時間10分
全体がクラストしており、アイゼンの歩行に適していた。
今回は、夜間の歩行であることと、プラス気温で雪が緩んでいるため、少し余裕を持ってスタートとした。
(※予備時間 約25分)
取り付きから10本爪アイゼンでスタートし、なんとか行けそうであったが、結構埋まる事も多い。
数百メートル進んだ後、スノーシューに切り換える。
夜間歩行のため、コースミスなどで(ついつい小さなピークにいちいち乗ってしまう。)多少のロスをしつつも952付近へ到着
(全週より10分のロス)
そして、急登へ取り掛かり、スノーシューのままでクリア
その後は、岩塔手前100m〜300m付近で、ずぼずぼとなるものの、岩塔下部までスノーシューで行けた。
そこにスノーシューをデポし、山頂へ。
山頂到着 0431 ・・・ 日の出5分前 空の移ろいを眺めながら日の出を待つ。
北東尾根(スノーハイクの定番コース)
◆飲食物
パワーゼリー×2コ (二つ消費した。)
■日の出登山 ・・・ 恵庭岳から日の出を見よう。
日の出は、4時36分頃
前週、恵庭岳は2時間10分
全体がクラストしており、アイゼンの歩行に適していた。
今回は、夜間の歩行であることと、プラス気温で雪が緩んでいるため、少し余裕を持ってスタートとした。
(※予備時間 約25分)
取り付きから10本爪アイゼンでスタートし、なんとか行けそうであったが、結構埋まる事も多い。
数百メートル進んだ後、スノーシューに切り換える。
夜間歩行のため、コースミスなどで(ついつい小さなピークにいちいち乗ってしまう。)多少のロスをしつつも952付近へ到着
(全週より10分のロス)
そして、急登へ取り掛かり、スノーシューのままでクリア
その後は、岩塔手前100m〜300m付近で、ずぼずぼとなるものの、岩塔下部までスノーシューで行けた。
そこにスノーシューをデポし、山頂へ。
山頂到着 0431 ・・・ 日の出5分前 空の移ろいを眺めながら日の出を待つ。
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【登山のコース】
北東尾根(スノーハイクの定番コース)
◆飲食物
パワーゼリー×2コ (二つ消費した。)
■日の出登山 ・・・ 恵庭岳から日の出を見よう。
日の出は、4時36分頃
前週、恵庭岳は2時間10分
全体がクラストしており、アイゼンの歩行に適していた。
今回は、夜間の歩行であることと、プラス気温で雪が緩んでいるため、少し余裕を持ってスタートとした。
(※予備時間 約25分)
取り付きから10本爪アイゼンでスタートし、なんとか行けそうであったが、結構埋まる事も多い。
数百メートル進んだ後、スノーシューに切り換える。
夜間歩行のため、コースミスなどで(ついつい小さなピークにいちいち乗ってしまう。)多少のロスをしつつも952付近へ到着
(全週より10分のロス)
そして、急登へ取り掛かり、スノーシューのままでクリア
その後は、岩塔手前100m〜300m付近で、ずぼずぼとなるものの、岩塔下部までスノーシューで行けた。
そこにスノーシューをデポし、山頂へ。
山頂到着 0431 ・・・ 日の出5分前 空の移ろいを眺めながら日の出を待つ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する