記録ID: 5625516
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
大岳沢ウォーターウォーキング
2023年06月18日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 371m
- 下り
- 371m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点の手前で崖崩れが起きていて、林道が狭くなっています。先週は無かった岩が落ちてきており、この先の崩壊は予想できません。なんとか動かせる岩をどかして車が通れるようにしました。 大滝を巻く登山道は、滝の落口あたりに斜めのスロープがあります。年中濡れていて滑りやすいので注意してください。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯。大人入浴料1000円。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
ハーネス
沢靴
沢靴下
確保器
アッセンダー(タイブロックやシンプルアッセンダー)
スリング120cmx2
スリング60cmx2
カラビナx4程度
ヘッドランプ
ツエルト
シャツ
ズボン
手袋(軍手など)
ストック1本
ホイッスル
防寒着
レインジャケット
地図
コンパス
入浴するなら着替え
昼食
行動食
ビニール袋
手ぬぐい
タオル
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
ファーストエイドキット
|
感想
沢登り初体験のメンバーを迎えてウォーターウォーキング(WW)ってことで、大岳沢へ。馬頭刈尾根方面への登山では何度も登っている登山道ですが、沢の中を歩き通したのは初めて。
滝は、大滝以外全部登れます。ウォーターウォーキングの本には2巻に収録されています。本ではいくつかの滝を巻くように書いてありますが、大滝以外はそんなに難しくない気がするので好きに登ったらいいのではないかと。
登山道がすぐ横を走ってるのでどこで終わりにしてもいいのですが、少し登山道から離れた2段3mの滝まで登りました。ただし、登山道に戻るのが少しだけ大変なので、バリエーション慣れしていないメンバーの場合はもうちょい下、登山道のすぐ横で終わりにしたほうがよいでしょう。WWの本で言う、9番の2段2m辺りですかね。
帰りは登山道を降りるだけです。木の土留めが崩落していた部分は巻き道が掘られて歩きやすくなっていました。先週は外傾したザレで、なかなか悪かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する