ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563501
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

掃部ケ岳〜杖の神峠(去年の忘年山行を訪ねて)

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
431m
下り
433m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:30
合計
3:20
12:00
0
12:00
50
12:50
13:20
30
13:50
20
14:10
10
14:20
50
15:10
10
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名湖畔の吾妻荘(国民宿舎)前の無料駐車場、吾妻荘脇から登ります。
高見展望台から谷川方面
1
高見展望台から谷川方面
吾妻荘脇から登ります
吾妻荘脇から登ります
登山口から硯岩がすぐ上に見える
登山口から硯岩がすぐ上に見える
階段を登り終えると
階段を登り終えると
綿帽子?山頂に着きました
綿帽子?山頂に着きました
浅間の山頂朝は見えていたのに雲が
浅間の山頂朝は見えていたのに雲が
遠く八ヶ岳が見えます
遠く八ヶ岳が見えます
仏岩だそうです
その道標
奥が掃部ケ岳と手前のピーク、アップダウンが4回
奥が掃部ケ岳と手前のピーク、アップダウンが4回
榛名湖と山々
榛名富士をアップ
1
榛名富士をアップ
杏ケ岳と林道が見えます
杏ケ岳と林道が見えます
岩場にあった古いアンカーボルト、前は絶壁
岩場にあった古いアンカーボルト、前は絶壁
耳岩のテラスにも新しいアンカーボルトが
耳岩のテラスにも新しいアンカーボルトが
右のピークが掃部ケ岳
2
右のピークが掃部ケ岳
テラスの前に滑りそうで 出られません。
テラスの前に滑りそうで 出られません。
裏側の耳岩
杖の神峠の分岐 ここから急坂を降ります。去年はここでアイゼンを付けました。
杖の神峠の分岐 ここから急坂を降ります。去年はここでアイゼンを付けました。
峠まで降りてきました
峠まで降りてきました
こちらはトレースなし
こちらはトレースなし
上の方に耳岩
アップで
こういう岩場がいくつもある
こういう岩場がいくつもある
やっと林道歩きから解放されました
やっと林道歩きから解放されました
帰りも高見展望台から谷川、武尊、日光白根をみて感激です
帰りも高見展望台から谷川、武尊、日光白根をみて感激です
あきないですが寒い
1
あきないですが寒い
見事な山波でした。
1
見事な山波でした。

感想

早いもので大雪の後見事な榛名富士を映した榛名湖から、もう1年経ちました、去年の12月忘年山行で行った同じコースを歩いてみました。

浅間方面に行こうか、十二ケ岳に行こうか、天気はまずまず良さそうです。去年は大雪の後の絶好の天気でしたが今日はどうでしょうか、去年ベリーさん夫妻、aoさん、hagureさんと歩いた同じコースを訪ねてみようと思います。

12時の出発硯岩で昼食にしようかと歩きだしますと、10人下山して来ました、みなさんアイゼンを付けてます、本庄から来たという4人組の人たちが私の前にいます、硯岩をパスして分岐から掃部ケ岳まで800mそれなら山頂で昼食にしましょうとアイゼンを付け、上着を脱いで歩きだします、長い階段を我慢して登ります、階段が終わって後200mらしい、下から50分で山頂に着きました。


山頂に若い男女が1組いますが、大汗をかいてしまって山頂で綿の下着を着てしまったので下着だけ着替え、本当は下山するのを待っていたのですが・・・昼食にしました、今日はJAの直売所で買った稲荷ずしと餅を入れた味噌ラーメンを作って食べます。
食べ終わる頃本庄の4人組が登って来ました。少し話をしていたら、若者が登って来ました、浅間隠山を登ってから掃部ケ岳に登ってきたそうです。すごいですねー、その人は写真だけ撮ってすぐ下山して行きました。

さてピストンで帰ろうか去年のコースを訪ねてみようか、時間をみると1時20分です、杖の神峠から林道経由で2時間位で消化できるだろうと杏ケ岳方面へ下山します、1人先に歩いた人のトレースがありました、去年は大雪の急坂でけっこう大変だった記憶が有りますが、今日は雪がそれほどでないので去年から比べるとかなり楽です。ピークを4つ越して行くと耳岩(去年は登らず巻いて通過しました)に登って見ました。


金蜂山の五丈岩の様にどうして岩が重なったか不思議です、岩にはクライミングに使ったと思われるアンカーが2つ残ってました。耳は近すぎて右耳しか見えなくて下からでないと分かりません。

南側は雪が溶けている所もありますが杖の神峠までアイゼンを付けたまま下山しました。時間が早ければ杏ケ岳に登ってみようと思っていたのですが、4時になると薄暗くなるので、先行者のトレースも無いしキャンセルです。


杖の神峠まで掃部ケ岳山頂から1時間位でした、去年は雪に足を取られて林道歩きが大変だった思いがあります、出発地の吾妻荘へ向けて歩きだすとさっき居た耳岩が高く見えます、今日はほとんど埋まらないのでスリップ防止にちょうどいい位の雪の量で歩きやすかったです。


杖の神峠から林道歩きが長く1時間掛りました。

3時半まだ明るい湖畔ではガードマンがクリスマスネオンの誘導の準備していますが、まだ駐車場に車は見えません、帰り途中高根見晴台で白銀の谷川方面を写真に撮りました、木曜日に行った赤城の黒桧が丸く見えます、皇海山、日光白根山、上州武尊山、谷川岳山脈がよく見えました。多分娘と孫が待つ家路を急ぎました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら