ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

【箱根北外輪山縦走】最乗寺(道了尊)奥ノ院〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳〜塔ノ峰〜箱根湯本

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
14.2km
登り
1,116m
下り
1,291m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:06
合計
5:15
8:02
17
8:19
8:20
104
10:04
10:05
50
10:55
10:56
25
11:21
11:22
43
12:05
12:06
21
12:27
12:28
49
13:17
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
川崎 〜<JR東海道線>〜 小田原 〜<箱根登山鉄道大雄山線>〜 大雄山 〜<伊豆箱根バス>〜 道了尊
コース状況/
危険箇所等
最乗寺の奥、急な階段を上った先にある「奥ノ院」の左脇から、地形図や登山地図に書かれていない登山道が北箱根外輪山の稜線まで伸びています。
きちんと整備された歩きやすい道で、特に危険個所もなく快適でした。
朝早かったためか、稜線までは霜がまだ溶けておらずザクザク踏みしめながらの登りでした。
稜線の陽の当たる場所は霜が溶けていて道がドロドロになっており、勾配のあるところは滑りやすく注意が必要です。
また、枯れ葉が堆積した登山道は一部路肩の場所が分かりにくく、谷側を歩くと滑落の危険があります。
その他周辺情報 箱根湯本の温泉まんじゅうを買って帰りました。
箱根登山鉄道大雄山線。
ローカルな雰囲気が◎です。
2014年12月23日 07:39撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 7:39
箱根登山鉄道大雄山線。
ローカルな雰囲気が◎です。
伊豆箱根バス748発の始発に乗り、終点の道了尊へ。
最乗寺というお寺です。
今日は学生さんらしきパーティーと、数名と少なめでした。
標高320m。
2014年12月23日 08:00撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:00
伊豆箱根バス748発の始発に乗り、終点の道了尊へ。
最乗寺というお寺です。
今日は学生さんらしきパーティーと、数名と少なめでした。
標高320m。
敷地内に入り、「總受付」方面へ進みます。
2014年12月23日 08:07撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:07
敷地内に入り、「總受付」方面へ進みます。
「總受付」手前を左に沢を渡る橋があり、こちらが地形図や山行地図に記載されている登山道です。
今回は、こちらには行かず「奥ノ院」を目指します。
2014年12月23日 08:08撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:08
「總受付」手前を左に沢を渡る橋があり、こちらが地形図や山行地図に記載されている登山道です。
今回は、こちらには行かず「奥ノ院」を目指します。
境内に入り、案内に従って「奥ノ院」に。
朝の読経が聞こえてきていて、身が引き締まる感じです。
2014年12月23日 08:10撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:10
境内に入り、案内に従って「奥ノ院」に。
朝の読経が聞こえてきていて、身が引き締まる感じです。
案内に従って「奥ノ院」へ。
この「奥ノ院」は地形図や山行地図に記されています。
2014年12月23日 08:13撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:13
案内に従って「奥ノ院」へ。
この「奥ノ院」は地形図や山行地図に記されています。
二人の天狗に守られた、急な石段を登ります。
ここでいきなり息が切れます。
2014年12月23日 08:16撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:16
二人の天狗に守られた、急な石段を登ります。
ここでいきなり息が切れます。
「奥ノ院」です。
2014年12月23日 08:19撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:19
「奥ノ院」です。
正面左に赤いベンチがあり、その先に登山道が伸びています。
2014年12月23日 08:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 8:20
正面左に赤いベンチがあり、その先に登山道が伸びています。
ちゃんと看板が立てられています。
「明神ヶ岳140分」とあります。
地面は霜で真っ白。
標高430mです。
2014年12月23日 08:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 8:21
ちゃんと看板が立てられています。
「明神ヶ岳140分」とあります。
地面は霜で真っ白。
標高430mです。
杉林を緩やかに登ります。
2014年12月23日 08:27撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:27
杉林を緩やかに登ります。
地形図にある送電線の下を通ります。
標高550m地点です。
2014年12月23日 08:37撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:37
地形図にある送電線の下を通ります。
標高550m地点です。
道の脇にはきれいな霜柱の花が咲いています。
2014年12月23日 08:42撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:42
道の脇にはきれいな霜柱の花が咲いています。
登りは緩やかです。
2014年12月23日 08:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 8:45
登りは緩やかです。
舗装された足柄林道を跨ぎます。
標高650m。
2014年12月23日 08:51撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 8:51
舗装された足柄林道を跨ぎます。
標高650m。
樹林の中を進みます。
この道、地図に載っていないからか誰も人が通りません。
2014年12月23日 09:01撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 9:01
樹林の中を進みます。
この道、地図に載っていないからか誰も人が通りません。
右に見えていた尾根を合わせてさらに高度を上げます。
標高は1,000mを越えました。
2014年12月23日 09:11撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 9:11
右に見えていた尾根を合わせてさらに高度を上げます。
標高は1,000mを越えました。
娘がふだん使っているステッキを借りてきました。
今日は、一人偵察山行です。
2014年12月23日 09:35撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 9:35
娘がふだん使っているステッキを借りてきました。
今日は、一人偵察山行です。
切通しの道を進みます。
両脇の白いのはすべて霜です。
綺麗。
2014年12月23日 09:45撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 9:45
切通しの道を進みます。
両脇の白いのはすべて霜です。
綺麗。
まるで雪のようですが、霜です。
2014年12月23日 09:45撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 9:45
まるで雪のようですが、霜です。
次第に前が明るくなり、箱根北外輪山の尾根筋に出ました。
2014年12月23日 09:59撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 9:59
次第に前が明るくなり、箱根北外輪山の尾根筋に出ました。
明神ヶ岳のピーク北西側、地形図で途中切れになっている道だと思います。
2014年12月23日 09:59撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 9:59
明神ヶ岳のピーク北西側、地形図で途中切れになっている道だと思います。
尾根を少し歩き、振り返ったら!
きれーーーいな真っ白な頭が見えました。
2014年12月23日 09:59撮影 by  NEX-5N, SONY
3
12/23 9:59
尾根を少し歩き、振り返ったら!
きれーーーいな真っ白な頭が見えました。
尾根筋の道、陽が当たっている場所は霜が溶けてドロドロになっています。
スリップ注意!
2014年12月23日 10:01撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 10:01
尾根筋の道、陽が当たっている場所は霜が溶けてドロドロになっています。
スリップ注意!
明神ヶ岳の手前(北西側)、南西側が切れている場所があります。
ここからの富士山が絶景でした。
金時山のピークが富士山から少しずれて見れます。
その分、富士山の裾野がくっきり見えます。

ここで一組のご夫婦とすれ違いました。
写真を撮っていただいたのですが、うれしいお申し出に舞い上がってしまいお返しをすることが出来ず本当に申し訳ありませんでした。
2014年12月23日 10:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 10:03
明神ヶ岳の手前(北西側)、南西側が切れている場所があります。
ここからの富士山が絶景でした。
金時山のピークが富士山から少しずれて見れます。
その分、富士山の裾野がくっきり見えます。

ここで一組のご夫婦とすれ違いました。
写真を撮っていただいたのですが、うれしいお申し出に舞い上がってしまいお返しをすることが出来ず本当に申し訳ありませんでした。
神山・駒ヶ岳も目の前に。
大涌谷から上がる湯気もくっきり見えます。
2014年12月23日 10:05撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 10:05
神山・駒ヶ岳も目の前に。
大涌谷から上がる湯気もくっきり見えます。
10月に登った金時山ピークのアップ。
10月はガスで視界ゼロ、最悪の山行でしたが、きっと今日は素晴らしいんだろうなぁ・・・
2014年12月23日 10:19撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 10:19
10月に登った金時山ピークのアップ。
10月はガスで視界ゼロ、最悪の山行でしたが、きっと今日は素晴らしいんだろうなぁ・・・
明神ヶ岳からの富士山アップ。
雲一つありません。
2014年12月23日 10:20撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 10:20
明神ヶ岳からの富士山アップ。
雲一つありません。
右奥には雪をかぶった南アルプスの峰々。
来年は夏に家族でチャレンジしたいと思っています。
2014年12月23日 10:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 10:20
右奥には雪をかぶった南アルプスの峰々。
来年は夏に家族でチャレンジしたいと思っています。
ピークの東側からも展望が楽しめました。
相模湾沿いに曽我丘陵から江の島の先三浦半島までくっきりです。
2014年12月23日 10:24撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 10:24
ピークの東側からも展望が楽しめました。
相模湾沿いに曽我丘陵から江の島の先三浦半島までくっきりです。
湘南地区アップ。
2014年12月23日 10:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 10:25
湘南地区アップ。
明神ヶ岳を後にし、明星ヶ岳方面に進みます。
時折振り返ると、ちゃんと見守っていてくれています。
2014年12月23日 10:38撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 10:38
明神ヶ岳を後にし、明星ヶ岳方面に進みます。
時折振り返ると、ちゃんと見守っていてくれています。
強羅から宮城野あたりの集落が見下ろせます。
2014年12月23日 10:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 10:45
強羅から宮城野あたりの集落が見下ろせます。
稜線の脇にちょびっとだけ白い姿が見えました。
2014年12月23日 10:52撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 10:52
稜線の脇にちょびっとだけ白い姿が見えました。
ずいぶん下りてきました。
南東に移動してきたので、金時山の場所が変わっています。
2014年12月23日 11:09撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 11:09
ずいぶん下りてきました。
南東に移動してきたので、金時山の場所が変わっています。
振り返って、登ってきた明神ヶ岳と富士山。
2014年12月23日 11:18撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 11:18
振り返って、登ってきた明神ヶ岳と富士山。
平らな明星ヶ岳の山頂です。
2014年12月23日 11:26撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 11:26
平らな明星ヶ岳の山頂です。
山頂をあらわす看板のそばに、小さな祠が立っていました。
2014年12月23日 11:26撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 11:26
山頂をあらわす看板のそばに、小さな祠が立っていました。
宮ノ下の温泉街を見下ろします。
縦走しながら、下界の箱根登山鉄道の線路の音などが聞こえます。
2014年12月23日 11:48撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 11:48
宮ノ下の温泉街を見下ろします。
縦走しながら、下界の箱根登山鉄道の線路の音などが聞こえます。
笹の壁を下っていきますが、斜面の一部で崩落が見られます。
注意です。
2014年12月23日 11:49撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 11:49
笹の壁を下っていきますが、斜面の一部で崩落が見られます。
注意です。
「足柄幹線林道」に出ました。
ここまでの下り、直滑降で膝にずいぶん負担になりました。
2014年12月23日 12:09撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:09
「足柄幹線林道」に出ました。
ここまでの下り、直滑降で膝にずいぶん負担になりました。
箱根湯本に下る道は、塔ノ峰を経由しなければなりません。
900mほどの舗装路歩きの後、再び登山道に復帰します。
2014年12月23日 12:18撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:18
箱根湯本に下る道は、塔ノ峰を経由しなければなりません。
900mほどの舗装路歩きの後、再び登山道に復帰します。
最乗寺から続いたアップダウンで足はずいぶんやられていました。
すでに乳酸が大量に発散して動きにくくなっている足を使い死力を尽くしました。
2014年12月23日 12:20撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:20
最乗寺から続いたアップダウンで足はずいぶんやられていました。
すでに乳酸が大量に発散して動きにくくなっている足を使い死力を尽くしました。
塔ノ峰頂上の手前、左に開けた場所から相模湾から丹沢山塊の眺望が開けました。
2014年12月23日 12:25撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:25
塔ノ峰頂上の手前、左に開けた場所から相模湾から丹沢山塊の眺望が開けました。
丹沢山塊。娘が7歳になって今年から始めた登山、
3人で登った鍋割山・塔ノ岳・大山、よく頑張りました。
2014年12月23日 12:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
12/23 12:29
丹沢山塊。娘が7歳になって今年から始めた登山、
3人で登った鍋割山・塔ノ岳・大山、よく頑張りました。
塔ノ峰山頂。
看板が立っていますが、とくに感動はありません。
ここから湯本駅と風祭方面に道が分かれます。
2014年12月23日 12:31撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:31
塔ノ峰山頂。
看板が立っていますが、とくに感動はありません。
ここから湯本駅と風祭方面に道が分かれます。
湯本駅方面に下ります。
途中落ち葉で埋もれたのり面の道は、谷側を歩かないように注意です。
2014年12月23日 12:49撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:49
湯本駅方面に下ります。
途中落ち葉で埋もれたのり面の道は、谷側を歩かないように注意です。
阿弥陀寺に降り立つ直前の竹林の中の道です。
この荒れ具合は気になります。
2014年12月23日 12:51撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:51
阿弥陀寺に降り立つ直前の竹林の中の道です。
この荒れ具合は気になります。
振り返って上を見ると、、、大変です。
ここを登ろうと思えないかもしれません。
2014年12月23日 12:52撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:52
振り返って上を見ると、、、大変です。
ここを登ろうと思えないかもしれません。
私邸の脇に飛び出します。
2014年12月23日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 12:53
私邸の脇に飛び出します。
阿弥陀時からコンクリート舗装の林道を下り、寺の入り口に出てきました。
観光施設の駐車場わきなので、今まで自分がいた場所とのギャップに驚きました。
2014年12月23日 13:13撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 13:13
阿弥陀時からコンクリート舗装の林道を下り、寺の入り口に出てきました。
観光施設の駐車場わきなので、今まで自分がいた場所とのギャップに驚きました。
箱根湯本駅から帰還します。
予定よりも2時間ほど早く踏破することが出来ました。
2014年12月23日 13:28撮影 by  NEX-5N, SONY
12/23 13:28
箱根湯本駅から帰還します。
予定よりも2時間ほど早く踏破することが出来ました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

いい天気で最高でしたね
失礼します。多分ですが明神頂上でご一緒させていただいた者(オレンジのアウター旦那)です。
あんまり上手じゃないので写真がちゃんととれてればいいのですが(^^;

あの後、一緒に頂上にいたトレランの外人さんがカメラ無くしたといって血相かえて戻ってくるところにすれ違いました。
暫く歩くと妻が草むらでカメラを発見!
おいついてきた外人さんに無事に渡すことができてナイスでした(^^)
2015/1/5 13:37
Re: いい天気で最高でしたね
gaugau0103tkさん、こんにちは。
わざわざコメントをいただいていたにもかかわらず、拝見するのが遅くなってしまいました。
ご返信が遅れ、尾根筋に続き重ねてのご無礼大変失礼いたしました。
写真、大変きれいに撮っていただいておりました!良い記念になりました。

実はあの山行は、家族を連れてくる前の「プレ登山」でして、あの後1月11日に最乗寺からのメインルートを使って家族3人(家内と8歳の娘です)で初登りに行って参りました。
ただ、お会いした時のような見事な富士を見せたかったのですが、少し雲が掛かっていたのが残念でした。

また、どこかでお会い出来たらステキです。
ご連絡、ありがとうございました!
2015/1/24 16:22
予想以上に整備されているんですね〜!
abuyangさん、こんにちわ!
 最乗寺の奥ノ院から明神ヶ岳に到る尾根上に、かつては登山路(僧侶の修行道?)があったのは知っていました。もう廃道だろうけど、冬なら藪漕ぎも少なかろうから行ってみようと、来週、友人と二人で行くことに決めていました。まさに、その直後、「念のために」とチェックしたら、このレコに遭遇しました。廃道ではなかったんですね〜!
 明神ヶ岳には30年以前から何度も登っているのですが、奥ノ院からの道がけっこう整備されているとは知りませんでした。
廃道歩きが好きな友人は少しガッカリしていましたが、とにかく行ってみます。タイムリーな情報、ありがとうございました。
 ところで、abuyangさんは、なぜ、この道を登ることにしたんですか?
それに、コースタイムを見ると、健脚ですね〜!
2015/1/9 17:34
Re: 予想以上に整備されているんですね〜!
f15eagleさん、こんにちは。
コメント頂いていたのに、拝見するのが遅くなりました。

もうすでに18日に行ってこられたのですね。
きれいな富士や南アルプス、丹沢山稜の写真拝見いたしました。
良い山行だったみたいですね。

奥ノ院裏から登ろうと思ったのは、私も以前のレコに書かれていた方がいて、ひっそりしていそうだからでした。
私の時は、稜線まですれ違ったのは一人だけでした。

家族で登るのはもちろん楽しいのですが、一人でサクサク行くのも楽しいですね。
2015/1/24 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら